注目している副業は?年代別副業調査
副業をするにも何から始めたらよいか、どんなことをすれば稼げるのだろうか、同じ世代の人はどんな副業に興味をもって、どんな副業をしているのだろうか疑問に思ったことはないでしょうか。今回は「afb(アフィビー)」< https://www.afi-b.com/ >の開発運用をおこなう株式会社フォーイットが行った、全国の10~60代までの副業をしたことがある男女500人を対象に実施した副業についてのアンケートを紹介します。■注目している副業は?全世代を通じて注目している副業についてのアンケート結果として、1位が株式投資・仮想通貨、2位がアフィリエイト、3位がブログ・SNS運営という結果でした。1位の株式投資・仮想通貨はイメージとして気軽にできそうで、跳ねたらたくさん稼げるという印象が強いこともあるかもしれません。また、2位のアフィリエイトや3位のブログ・SNS運営、また4位の動画配信・ライブ配信、5位のデザイン・動画編集などのPCを使ってWebで稼ぐ仕事が多く入っているのが特徴的です。好きな時間に、在宅ワークなどでできる案件もあることから人気があるのかもしれません。■男女別・年代別での副業の注目は?男女別で注目している副業としては、男性では1位が株式投資・仮想通貨、2位がアフィリエイト、3位がブログ・SNS運営でした。また女性では1位同率でアフィリエイトとブログ・SNS運営、3位が事務系のアルバイトでした。アフィリエイトやブログ・SNS運営は男女とも注目度が高いことが分かります。また、これに年代を加えた年代×男女別では、30代男性の株式投資・仮想通貨が38%、40代男性のアフィリエイトが38%、20代男性のデザイン・動画編集が30%、10代女性の動画配信・ライブ配信が29.2%、10代男性の接客のアルバイト・フードデリバリーが21.4%という結果でした。■まとめ今回注目している副業についての調査をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。やはり全世代・男女通していつでも・在宅でもできるPCを使ってWebで仕事ができるものが注目度が高いことが分かりました。しかし、逆の見方をすると注目度が高いということはライバルが非常に多く、そのことが原因で埋もれやすく副業としては稼げないことが起きるかもしれません。副業選びとしては、やはりこれまでの「実績」と持っている「スキル」を掛け合わせた「強み」を生かして、より活躍できる場のある副業を「GiGWorks Basic」で探してみてはいかがでしょうか?出典元https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/13830/
2023/06/14 ギグワークス株式会社
副業を始めたい!副業の最高月収はいくら?
副業を始めたいと思っている人や始めて間もない人は、いくらくらい稼げるのか気になる点ではないでしょうか。また、実際に副業を行っている人は月にいくらくらい稼いでいるのでしょうか。今回は「afb(アフィビー)」< https://www.afi-b.com/ >の開発運用をおこなう株式会社フォーイットが行った副業についてのアンケートを紹介します。■副業で稼いだ最高月収はいくら?「副業をしたことがある」と事前のアンケートに回答した人に行った「副業で稼いだ最高月収はいくらですか?」というアンケートを実施したところ、最も多かったのは「10,001円~50,000円」という回答で、割合としては28.5%という結果でした。続いて多かった回答が「10,000円以下」で32.8%、「50,001円~100,000円」で17.2%という結果となりました。また、中には「3,500,000円」と回答した人もいました。■年代別に見てみると?年代別に見てみると、どの年代でも「50,000円以下」が一番多い結果でした。他の回答と差が出た点を見てみると10代の結果が「収益が出ていない」と「¥10,000以下」を合わせた割合が52.6%となり、他の年代と比べると稼いだ金額が比較的低い傾向がありました。まだまだ副業経験が浅く、収益を得る機会が限られている可能性が考えられます。■何の副業をしているか?2023年3月に実施したアンケートでは、「アフィリエイト」や「投資」「プログラミング」などの項目が、世帯年収が上がると行っている人が多くなるという結果になりました。こちらの結果は「世帯年収1,001万円~」の層に多く回答があり、収益の拡大性がある副業や、知見を貯めて中長期で行う副業に取り組んでいる人が多いため、高い収益を上げた人が多くなったことが予想されます。■まとめ今回は副業で稼いだ最高月収と年代別の結果を中心に行ったアンケートを紹介しました。副業で安定して収益を上げるためには継続した努力も必要となり、ライフスタイルやスキルに合わせて取り組むことが大切になるのではないでしょうか。※出典元https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/13803/
2023/06/09 ギグワークス株式会社
【アフターコロナ】現在の飲食業界の現状とは?
先月から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行し、街中では季節柄も相まってマスクを着用していない人も増えており、更に人流も明らかに以前と比べて増えていることからアフターコロナの様相が見えております。この人流増加に伴い飲食店の利用者数も増えていると思いますが、今回株式会社タイミーが飲食事業者のタイミー利用動向から読み解く「アフターコロナを迎えた飲食業界の景気回復とそれに伴う人手不足の実態レポート」より、現在の飲食業界の求人状況について紹介します。■アフターコロナ後の飲食業界の求人状況は?コロナ渦真っ只中の2021年4月と2023年4月を比較すると、求人数はおよそ46倍に大幅増加したという結果でした。また、業種別ではレストランが56倍、居酒屋・バーが37倍となっており、以前は20時までの閉店要請の影響等を特に受けていたことから、大幅に増加しています。コロナの影響を最も受けていた飲食業界の求人状況の大幅な回復は、まさしくアフターコロナの様相を表しているのではないでしょうか。■アフターコロナ後のフードデリバリー需要の状況は? 2021年4月と2023年4月のフードデリバリーと店内飲食の募集人数の構成比としては、緊急事態宣言下ではフードデリバリーの割合が8、9割ほどまで届くような形でしたが、規制緩和後は店内飲食:フードデリバリー=9:1となりましたが、現在でもその割合は変わっていません。この結果より、コロナ渦で一気に広がったフードデリバリーの便利さをそのまま引き続き利用している人が一定数以上いることが分かります。■まとめ今回のレポートより、飲食業界の大幅な求人状況の回復と、コロナ渦に広がったフードデリバリーの需要はまだまだ勢いがあることがわかりました。このことからも分かる通り、飲食業界は人手不足が問題となっており、最近では最低賃金を大幅に上回る水準の賃金で人員を募集している飲食店も見られます。飲食店のアルバイトを探すにしても、色々なお店を比較検討してみて探してみることが重要かもしれません。様々な飲食店の仕事を比較・検討できるのがGiGWorks Basic1万件以上ある飲食の掲載数の中から、ぜひ自分にあった仕事を探してみて、「応募する」をタップしてみてはいかがでしょうか?比較をして話を聞きたいということでも構いません。ぜひBasicを利用して挑戦してみましょう!●飲食(フードスタッフ)のお仕事はこちら!
2023/06/07 ギグワークス株式会社
物価高騰による生活への影響は?実態調査!
昨今では円安の影響もあり、様々な値上げの影響を大きく受けており、今後も続いていくことが予想されます。そのような中、値上げの対策として節約や副業を始めた人も増えたのではないでしょうか。今回は、株式会社コンプライアンス(https://comp-liance.co.jp/business/index.html)が行った副業に関する調査のレポートを紹介します。■物価高騰による生活への影響は?「物価高騰により生活に影響は出ましたか?」とアンケートを行ったところ、8割以上の方が『かなり影響が出た』または『少し影響が出た』と回答しました。割合にすると、『かなり影響が出た』と回答した人が30.2%、『少し影響が出た』と回答した人が50.9%という結果となりました。昨今の物価高騰の影響により、多くの人の家計に影響が出ていることがわかります。さらに、「物価高騰に見合う分給料は上がりましたか?」とアンケートを行ったところ、9割以上の方が『変わっていない』または『下がった』と回答しており、それぞれ『変わっていない』と回答した人が82.2%、『下がった』と回答した人が11.9%という結果となりました。物価は上昇しているものの給料が変わっていない人が多く、上がった方はかなり少ないようです。会社自体も円安などの影響を受けていると考えられ、物価の高騰に対して給料を上げることが難しい可能性があります。■収入を増やすために行っていることは?次に、「ご自身の現在の収入に満足していますか?」とアンケートを行ったところ、9割以上の方が『満足していない』または『もう少し増やしたい』と回答し、それぞれ71.4%、22.7%という結果でした。自身の収入に満足している人は少ないようです。さらに、「収入を増やすために行ったことはありますか?」とアンケートを行ったところ、『特に何もしていない』と回答した人が最も多く、48.4%を占めました。続いて『ポイ活を始めた』『株式投資を始めた』『副業を始めた』という結果となりました。物価の高騰や収入面の不満はあるが、まだ何も取り組んでいないという人が多いようです。一方で、スキマ時間を利用してポイ活や株式投資、副業などで別の収入を得ている人もいるため、スキマ時間を使ってできる副業する人は増えていくかもしれません。■まとめ今回は収入や値上げ対策についてのレポートを紹介しました。少なからず影響が出ている人が多く、収入を増やすためにスキマ時間を有効活用する人が増えてくることが予想されます。ぜひ参考にしてみてください。
2023/06/02 ギグワークス株式会社
【2023年3月版】スポットワーカーの動向について
以前よりスポットワーカーの動向についてのレポートは紹介してきましたが、今回は2023年3月のレポートを紹介いたします。今回紹介するレポートは「ツナグ働き方研究所」のスポットワークマーケットデータレポートの2023年3月のデータです。こちらの動向を参考に副業のお仕事を探してみてはいかがでしょうか。■スポットワークの求人倍率は?2023年3月のスポットワークの求人倍率は1.54倍という結果でした。2月の0.94倍という結果から大幅に上昇しています。これは例年3月はスポットワークの案件数が増加する傾向が例年あるため、その影響を受けたものと思われます。■スポットワークの平均時給は?2023年3月のスポットワークの平均時給(首都圏・関西圏・東海圏の3大都市圏)は1,154円と2月の1,150円より4円上昇という結果になりました。また、通常のアルバイトの平均時給が1,143円(※リクルート発表「アルバイト・パート募集時平均時給調査」)となり、5か月連続スポット時給がアルバイト時給を上回る結果となりました。しかし、運送・ドライバー系のスポットが1,185円、アルバイトが1,187円とアルバイトの方がスポットの時給より上回る結果となっております。全ての職種でスポットワークの方が上回っているわけではない点も要注意です。■まとめスポットワークの求人倍率が前月と比較して1倍を超えていることや平均時給が前月よりも上昇していることから、求人状況が回復していることが分かりました。しかし、一部の職種によってはアルバイトの時給の方が高いものがあったり、スポットワークに取り組んでいる方、取り組もうと思っている方は職種や業界ごとにどの働き方で働く方が良いのか市場の状況を読みながらお仕事を探す必要があるのかもしれません。GiGworks Basicでは様々なカテゴリーのスポットワークやギグワークのお仕事を掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。●ギグワークのお仕事はこちら!
2023/05/31 ギグワークス株式会社
GiGWorks Basic公式Twitterを開設しました。
平素よりGiGWorks Basicをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度GiGWorks Basicの公式Twitterアカウントを開設いたしました。ここでは、GiGWorks Basicに関するアップデートの情報、業界ニュース、注目のお仕事など、さまざまな情報を皆さまにお届けする予定です。 ぜひフォローいただき、GiGWorks Basicを十分に活用してみてください。■公式Twitterアカウント・Twitterで@GiGWorks_Basicを検索・https://twitter.com/GiGWorks_Basicをクリック
2023/05/29 ギグワークス株式会社
1日に副業に充てる時間は? 実態調査!
副業を行っているという声を最近よく耳にするようになりましたが、実際に副業を行っている人は、一日のどのくらいの時間を副業に充てているのでしょうか。今回は、パフォーマンステクノロジーネットワーク「afb(アフィビー)」< https://www.afi-b.com/ >の開発運用をおこなう株式会社フォーイットが行った、副業に関するアンケートを紹介します。■1日当たりの副業に充てる時間は?「副業をしたことがある」と回答した10代~60代の方を対象に「副業に充てる時間は1日平均どれくらいか?」というアンケートを行ったところ、1番多かったのは「1時間~3時間未満」という回答で、42.2%でした。次に多かった回答が、「1時間未満」で32.8%、続いて多かったのが「3時間~6時間未満」が17.6%と続きました。副業に充てる時間が3時間未満と回答した人は全体の75.0%となり、実際に行う副業は短い時間の中で効率良く行う人が多いという傾向があることが分かりました。また、「その他」と回答した方の中には、「日曜日にのみ8時間」との回答があり、休日に集中して副業を行う人もいるようです。■世帯年収別に見てみると?世帯年収別に見ると、副業に充てる時間が「3時間~6時間」と回答した人の割合は、世帯年収が上がるにつれて、増加する結果となりました。また、副業に充てる時間が「1時間未満」と回答した人は、世帯年収が上がるほど少なくなっているため、単発ではなく中長期的に安定した収入源になるような副業に取り組んでいると考えられます。また、世帯年収が上がるにつれて取り組む人が多くなった副業は「アフィリエイト」や「投資」「プログラミング」などの結果となりました。■まとめ今回は副業を行っている人の1日当たり副業に充てている時間と、世帯年収別の結果についてのレポートを紹介しました。1時間未満で副業に取り組んでいる方も多く、スキマ時間を有効活用している人も多い印象です。ぜひ参考にしてみてください。※出典元https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/13788
2023/05/26 ギグワークス株式会社
20代のお金の悩みとは?働く20代のお金と副業の実態について
昨今の物価上昇のなか、企業によっては「インフレ手当」なるものを支給している会社もあるようですが、ほとんどは物価や電気代だけ上がり、それに伴い賃金が上昇していくことはないのではないでしょうか。また、就職したばかりの20代にとっては、周りの友達によっては初任給が変更になったりとしているのに対して自分が就職した会社は違う、というようなことが起こっているのではないでしょうか。今回、Coeto株式会社が実施した「お金や副業に関するアンケート調査」より、働く20代のお金の悩みの現状について取り上げていきます。周りの人と比べてしまう?お金の悩みについて学生を除く20代200人のうち、周りの友人と比較してしまいお金について悩んだことがあるかという問いについて答えた学生を除く20代200人のうち、あると答えた割合は40%、ないと答えた割合は60%でした。また、周りの友人に本業以外ですごく稼いでいる人がいるかどうかということに対しては、はいと答えた割合が29%、いいえと答えた割合が71%でした。また、悩んだことがある・周りに稼いでいる人がいると同時に答えた割合は74.1%でした。自分の周りの人で稼いでいる人がいると比較して悩んでしまいがちなことが分かります。やはり、身近な人ほど親近感があるため、なぜ同じようなレベルなのに自分はできないのか、と金額で劣等感を感じてしまい悩んでしまうのかもしれません。周りで稼いでいる人は副業をしている?20代の副業事情とは周りで稼いでいる人がいる、と答えた人に稼いでいる人が何で稼いでいるかについて問いたところ、スキル系(ライティング・動画作成・プログラミングなど)が31%、アフィリエイトが25.9%、投資が22.4%、ライブ配信が15.5%、ギャンブルが1.8%、その他が3.5%という結果でした。一昔前であれば近くの店でアルバイトをするというような副業が一般的だったと思いますが、コロナ渦もあり、インターネット上で仕事を受注できるまさに「ギグワーク」に取り組んでいる人が多く稼いでいるようです。まとめ=副業に取り掛かろう今回、20代のお金のことや、副業事情についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。本業で稼げないと悩んでいる場合でなく、いち早く副業に取り掛かることが重要なのではないかと思います。いち早く取り組んだ人は先行者利益を獲得し稼いでいる現状があります。自分がもっているスキルを活かして副業ができるプラットフォームがたくさん登場したことにより、以前よりもはるかに副業に取り組みやすい環境になったのではないでしょうか。本業にやりがいを感じるけど給料が低い、でもしっかり稼ぎたいという方はGiGWorks Basicを利用すれば、あなたに合った副業仕事探しができます。もちろん最初は副業から始めたものでも、自己成長につながるものもあると思います。様々な使い方ができるGiGWorks Basicから、ぜひお仕事を探してみてはいかがでしょうか。時給が高いスポットワークはこちら!
2023/05/24 ギグワークス株式会社
お金を増やすなら副業が人気!お金を増やす方法をアンケート
当サイトの記事内でも、副業やアルバイト、スポットワークについて紹介してきましたが、今回は少し視点を変えた記事を紹介いたします。株式会社Q.E.D.パートナーズが行った、お金に関するアンケートを紹介します。お金を増やす方法はいくつかありますが、どのような方法を活用しているのでしょうか。■お金を増やす方法は?「お金を増やすならどの方法が良いと思うか?」というアンケートを行った結果、「副業して収入を増やす」という回答が65%で最多の意見となりました。次に多かったのが「節約して出費を減らす」、「投資して今あるお金を増やす」という回答が続いた結果となりました。投資が成功すれば、お金を増やすことは可能かもしれませんが、リスクがあることも考慮し確実にお金を増やすことを考えると、「副業」が選ばれていることが考えられます。■短期間でお金を稼ぐために必要なことは?このレポートでは、短期間でお金を稼ぐことについてもアンケートを行っています。お金を稼ぐ方法は多々ありますが、短期間でお金を稼ぐためには、どのようなポイントが重要と考えるのか聞いてみました。その中で一番多かった回答は、「行動力・勇気」という結果でした。次に多かったのが、「高度なスキル」という回答でした。チャンスやきっかけはたくさんあるかと思いますが、それを自分のものにし、行動することが一番大事なのかもしれません。■まとめ今回は「お金を増やす」という点に注目したレポートを紹介しました。副業に注目している人が多い結果となり、一度調べてみるのも良いかもしれません。このサイト内でも副業についての記事を掲載しておりますので、参考にしてみてください。
2023/05/19 ギグワークス株式会社
『FIRE』を目指すには?副業の有効性について
FIREという言葉をご存じでしょうか?FIREとは“Financial Independence, Retire Early”の頭文字をとった言葉です。つまり、経済的自立と早期リタイアを意味する言葉になります。「経済的自立」とは、様々な投資をした結果、収益により不労所得で自由なライフスタイルを送れる生き方です。また、「早期リタイア」は言葉通りに定年よりも早くリタイアすることですが、このFIREには従来の貯蓄を切り崩しながら生活する早期リタイアのスタイルとは異なります。今回、株式会社AlbaLinkがおこなった「FIREについてのアンケート調査」より、このFIREの実態について取り上げていきます。FIREしたい理由は?FIREの実態について調査した500人のうち、「とても思う」が52.6%、「まあ思う」が25.4%という結果でした。このFIREしたいと答えた人がFIREをしたい理由としては、1位が「仕事・会社から解放されたい(137人)」、2位が「時間を自由に使いたい(106人)」、3位が「好きなことをして暮らしたい(53人)」でした。会社組織で働いていると生じてくるいくつかの悩みの点が、このFIREをしたいという理由につながってくるようです。FIREに必要なことは「投資」「副業」それではFIREをするのに必要な金額はいくらでしょうか。FIREするのに必要だと思う資産額のボリュームゾーンは5,000万~1億円という結果でした。世帯の状況によって大きく変わる部分ではありますが、1人暮らしや夫婦2人暮らしであればおおよそはこの辺りの金額が必要になりそうです。また、FIREの実現に必要と思うこととしては、1位が「投資する(285人)」、2位が「家計の見直しと節約(177人)」、3位が「副業する(139人)」という結果でした。1位の「投資する」は資産を増やすことに加えて、FIRE後に投資で生きていくための知識習得には必要なことなのではないでしょう。しかし、投資するにしても元手が必要ですし、2位の節約についても限度があります。やはり、3位の『副業する』を積極的にしていって、より稼ぐような形にしていくことがFIREに一歩近づくのではないでしょうか。まとめ今回、FIREの実態調査についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。本来であれば本業で活き活きと働き、しっかりと稼ぐスタイルが理想かもしれません。しかし、FIREがいつでもできるような状況であれば、収入に関係なく自分のやりたい仕事だけができますし、働きたい時に働けるという余裕がある生活ができるようになるのではないでしょうか。GiGWorksBASICを利用すれば、FIREに一歩近づくための副業探しも可能ですし、FIREした後に仕事をしたくなった人がギグワークを探すことも可能です。本業から手を広げてみて自分の可能性を探すことも可能です。様々な使い方ができるGiGWorksBASICから、ぜひお仕事を探してみてはいかがでしょうか。〇副業さがしはこちらをクリック
2023/05/17 ギグワークス株式会社