新着ニュース一覧

すべて
お知らせ
業界ニュース

フリーランスの約7割が業務委託開始時よりも年収増加!年収アップのための取り組みとは?

業務委託で働く人の収入は、会社員に比べると安定性は劣りますが、事業が軌道に乗れば短期間で大きな金額になります。フリーランスの7割は業務委託の開始時に比べて年収が増えており、1.3倍以上になった方は4割もいるというデータがあります。今回は、株式会社みらいワークスが、本業がフリーランスの方を対象に実施した調査から、フリーランスの年収の規模と、年収アップのために取り組んだことをご紹介します。■フリーランスの年収規模は?約4割が業務委託開始時と比べて1.3倍以上に株式会社みらいワークスは調査内で「業務委託(正社員・有期社員との兼業を除く)開始当初と現在を比較し、どの程度年収が向上しましたか」と質問しました。回答者のうち、71.6%の方は年収が上がったと回答しており、40.1%の方が1.3倍以上になったと答えました。なかには、年収が2倍以上になっている方もいるようです。この結果から、フリーランスとして働き始めたころよりも、年収が上がっている方が多いことがわかります。■年収アップのために重要なことは専門知識を実務や独学で培うこと年収が1.3倍以上になったフリーランスは、年収アップのために何に取り組んだのでしょうか。同調査内で「年収を向上させる上で取り組んだことを教えてください」と質問したところ、最も多かった回答は「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」だったようです。また、専門知識をインプットしたりブラッシュアップしたりするうえで重要だったことは、「実務・現場経験」と「独学(書籍、動画、ニュース、知人からの情報収集等)」という回答が最多の75.9%でした。年収を向上させるためには、日ごろから経験や知識を増やし、業務の専門性を高めることが重要だと考えているフリーランスが多いようです。■まとめ今回の調査から、フリーランスを本業する方の多くが、年収アップに成功しており、年収アップには業務の専門性の向上が重要だと感じていることがわかりました。現在、会社員として働いていて「年収がなかなか上がらない」と悩んでいる方は、お持ちのスキルや知識を活かせる同じ業界で、フリーランスに転職することを検討してみてはいかがでしょうか。

2022/08/29   ギグワークス株式会社

業界ニュース

スキマ時間にできる副業は幅広い!おすすめベスト3をご紹介

副業は業種や仕事内容によって費やす時間が異なります。副業をこれから始めたいと考えている方は短時間でできる比較的難しくない作業から始めることが無難なのではないでしょうか。本記事では、株式会社ライズ・スクウェアが実施した調査を参考に、スキマ時間を活用してできる副業を3つご紹介します。■スキマ時間にできるおすすめの副業ベスト3第3位:ライティングライティングは「パソコンがあればどこでもできる」「特別な知識がなくとも始められる」といった理由から人気のある副業です。興味のある分野でのライティングを受注することができれば、楽しみながら自分の専門性を高めていくことができます。専門性が高いことやや実務経験があることで、高単価の案件を受注することができるようになるため、収入アップがしやすい副業と言えます。第2位:クラウドソーシングクラウドソーシングとは、インターネット上で企業などから業務を委託されることを指します。スキマ時間でできる業務としては、「アンケート回答」「データ入力」などの簡易的な作業をできるだけ多くこなすものや、「プログラミング」「ライティング」のようにスキルを活かして納品する案件があり、案件の種類は多岐に渡ります。「いつでもどこでも自分の好みで仕事を選ぶことができる」という点が魅力的な副業です。第1位:ポイ活・アンケート回答ポイ活とは、クレジットカードの申し込みやサービスの利用を通じてポイントを貯める活動のことです。アンケート回答でもポイントを貯めることができるサービスが複数存在しています。ポイ活そのものでは現金を得ることはできないため、一般的な副業のイメージとは異なりますが、貯めたポイントは現金化やキャッシュレス決済で利用できるポイントに交換できるので、実質的に家計の負担が軽くなります。「元手不要、スキル不要」であるため、主婦や会社員など幅広い層で人気があります。■まとめ本記事では、スキマ時間にできる副業を3つご紹介しました。パソコンやスマホがあればすぐに始められる副業が人気であることがわかりました。ご自身が始めやすい作業から取り組み、経験やスキルがついてきたと感じたら徐々に好条件の案件を探してみるとよいでしょう。

2022/08/25   ギグワークス株式会社

業界ニュース

スキマ時間を副業にあてる理由とは?多くの人が収入増加と回答

あなたは、出勤前や家事のあいだの数十分で何をしていますか。スキマ時間の活用の仕方はさまざまですが、副業の時間にあてて稼いでいる人は意外と多いものです。今回は、株式会社ライズ・スクウェアが調査した内容を参考に、スキマ時間で副業をしている理由についてご紹介します。■スキマ時間にできる副業を始めた理由の多くは収入を増やすため株式会社ライズ・スクウェアは、本業のスキマ時間に副業をしたことがある方に対して、スキマ時間の副業を始めた理由について調査しました。ランキングを見ると「1位:自由に使えるお金を増やしたい」「2位:生活費のため」「4位:貯蓄に回したい」「6位:投資に回したい」「7位:複数の収入源をもちたい」となり収入を増やす目的が多くあるようです。回答者の声を個別にみていくと「本業での稼ぎでは、生活費や娯楽費が足りないため副業を始めた」という中長期的な収入獲得のためという目的と、「結婚式の費用を貯めたいから」「給与以外に投資の原資を作りたいから」「本業が体力的にできなくなった場合に本業と置き換える仕事が必要だから」というスポットでの収入獲得という2つがありました。短時間の作業でも稼ぎに繋げたいという気持ちが、スキマ時間にできる副業を始めた方に共通していると言えます。■スキマ時間にできる副業を始めた理由で収入増加以外の理由とは?同ランキングの項目のうち、収入を増やすこと以外の理由が2つありました。それは「3位:隙間時間を活用したい」「5位:スキルアップのため」です。これらの詳細な理由として「時間を潰す方法を探していたから」「副業によってさまざまなスキルや知識を学べるから」といったものが挙がっていたようです。収入増加以外が理由の方は今回の調査では少数派ですが、副業をうまく利用することで、時間の有効活用や自己投資の機会にすることができるとわかります。■まとめ今回は、スキマ時間で副業を始めた理由についてご紹介しました。「今より収入を増やしたい」「スキルアップしたい」という理由から副業に興味がある方は、まずはスキマ時間を利用して、ギグワークを始めてみてはいかがでしょうか。

2022/08/22   ギグワークス株式会社

業界ニュース

フリーランスとして独立した年齢は30代が多い!独立の目安となる年齢とは

今行っているギグワークや副業が軌道に乗れば、フリーランスとして独立したいと考えている方は多いでしょう。独立を考える目安の1つに「年齢」があります。すでにフリーランスとして独立している方は、何歳で独立したのでしょうか。今回は、株式会社Hajimariが実施した調査をもとに、何歳でフリーランスとして独立した人が多いのかをみていきます。■フリーランスとして独立した平均年齢は35.2歳株式会社HajimariはIT系のフリーランスの方に対して、フリーランスとして独立した目的や事業を継続する意識について、アンケートを行いました。そのなかの「フリーランスとして独立した年齢は何歳ですか?」という質問に対して、「30代前半」と「30代後半」という回答が最も多く、全体の約45%に上ったそうです。また、独立したときの年齢を平均すると「35.2歳」となったそうで、30代でフリーランスになると決意する方が多いことがわかります。■フリーランスとして独立するギリギリの年代は40代?30代以外の年代はどのような結果になっているのでしょうか。独立した年代について、30代の次に多かったのは40代で、全体の約35%でした。また、30代・40代に比べると少し少ないですが、20代で独立している方も複数いることがわかりました。50代以上と回答した方は今回の調査にはいなかったようです。このことから、IT系のフリーランスとして独立する年代は「40代まで」が1つの目安と言えそうです。もちろん、何歳でも独立することは可能です。独立すると、サービス提供や営業、経理など幅広い業務を自分でこなさなければならないため、特に体力面を考慮すると、なるべく若いうちに独立することが望ましいと言えます。■まとめ株式会社Hajimariが行った調査から、IT系のフリーランスの方が独立した年齢は30代が最も多いことがわかりました。何歳でもフリーランスとして独立することはできますが、ある程度の経験を積み、経理なども含めた幅広い業務を1人でこなせる体力が必要でしょう。フリーランスとして独立したいと考えている方は、今回の記事を参考に、ご自身がいつ頃までに独立したいか目途を立ててみるとよいでしょう。

2022/08/19   ギグワークス株式会社

業界ニュース

飽きっぽい人に向いているお仕事!性格と仕事の相性について解説

「飽きっぽい性格のせいで仕事がうまくいかず悩んでいる」という方は意外と多いのではないでしょうか。飽きっぽいとだけ聞くとマイナスな印象ですが、逆に言えばクリエイティブ系や単発の仕事といった、自分で考える作業や変化に富む仕事に向いています。今回は、株式会社ライズ・スクウェアの調査を参考に、飽きっぽい性格の人が陥る状況の具体例と、向いている仕事をご紹介します。■飽きっぽい性格で仕事に支障が出たと感じている人が半数以上株式会社ライズ・スクウェアは、飽き性だと自覚している男女500人に対して、「飽きっぽい性格が原因で仕事に支障が出た経験はあるか」と質問しました。すると、「ある」という回答が52.0%で、半数を上回る結果となったそうです。具体的には、「集中力が続かず離席する回数が増えて上司に叱責された」「ルーティーンワークに嫌気がさして製造を疎かにして、周囲を巻き込んでやり直す事態になった」という方がいました。目の前の仕事に飽きてしまうと、成果が出せず、周囲からの評価が下がってしまい、モチベーションが上げにくくなるという悪循環に陥るおそれがあります。そのため、できるだけ性格に合った職に就くことが大切です。■飽きっぽい人に向いている仕事4選同調査内では、飽きっぽい性格の方に向いている仕事のランキングも紹介されています。1位は「接客・販売職」、2位は「営業職」で接客系の仕事でした。飲食店のホールスタッフやアパレルの店員は、お客様の対応にくわえて、商品陳列や発注など作業が多岐に渡るので変化に富む仕事と言えます。次いで、3位は「クリエイティブ系」の仕事で、放送局のディレクターやデザイン系の仕事が該当します。構成などを常に自分で考えなければならないため、飽きることがないようです。そして、4位は「イベント・単発ワーク」です。仕事を自分で選ぶことができ、多様な仕事を経験できるため、毎回新鮮な気持ちで仕事ができるようです。■まとめ飽きっぽい性格の方には、1つの職種でもさまざまな作業がある接客系の仕事や、自分で考えることが多いクリエイティブ系の仕事、自分で仕事を選べる単発の仕事がおすすめです。飽き性が仕事に悪影響を及ぼしているとお悩みの方は、今回の記事を参考に、転職を検討したり、ギグワークを始めたりしてみてはいかがでしょうか。

2022/08/16   ギグワークス株式会社

業界ニュース

副業でも私生活でも活かせるおすすめの資格3選

副業やギグワークを始めるにあたって資格の取得を考えていませんか?仕事だけでなく私生活でも活かせる資格をとることで、仕事と私生活で腕が磨けるのでスキルの上達が早まるでしょう。本記事では、株式会社レビューが10代以降を対象に調査した内容を参考にして、公私ともに活かせる資格を3つご紹介します。■副業でも私生活でも活かせる資格ベスト3!3位:パーソナルカラーリスト検定ファッションや美容、ジュエリー、インテリアなど幅広い業界で活かせる資格です。株式会社レビューのアンケートでは、自分自身に似合うものを身につけることで日常生活の質が上がったという回答や、仕事でお客様に適切な提案ができて喜ばれたという回答がありました。ネイルやインテリアコーディネートなどにも活かせる資格であるため、他の資格と並行して取得を目指すのもよいでしょう。2位:インテリアコーディネーター自分の部屋や家をセンス良くコーディネートできるようになるだけではなく、副業やインテリア関係の職業への転職にもつながるため、取得を目指す方が多いようです。またSNSとの相性が良く、他者のコーディネートを参考にして自分の感性を磨いたり、アフェリエイトなどの副業収入が発生したりと、SNSでの発信がモチベーションアップにつながるため、資格取得まで挫折しにくいのではないでしょうか。1位:ネイリスト検定スクールに通うことなく独学で取得できる点と、自分でネイルできるようになるのでネイルサロンにいく手間が省ける点で人気があるようです。また、友人や現在の同僚などに早い段階で施術していれば、開業後の見込み顧客となることが期待でき、スムーズな事業経営につなげることができるでしょう。■まとめ副業でも私生活でも活かせる資格は、独学で取得することが可能で、自分だけでなく身近な友人などを喜ばせることができるものが多いようです。ギグワークを始めるためにどんな資格を取得しようか迷っている方は、モチベーションを維持しやすくスキルアップしやすい、今回ご紹介した資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

2022/08/10   ギグワークス株式会社

業界ニュース

正社員の副業や兼業の動向を解説!2020年と2021年でどう変化した?

正社員の方で「副業や兼業をしたいけれど、してよいのだろうか」と一歩踏み出せずにいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。実は、正社員として働く人の約1割が副業や兼業を実施しています。今回は、株式会社リクルートが行った調査を参考に、副業や兼業に関する動向について2020年と2021年の調査結果を比較しながら解説しますので、ご参考になさってください。■副業や兼業を実施しているのは正社員のうち約1割まず、正社員として働いている方のうち、どのくらいの割合の人が副業や兼業を行っているかをご紹介します。株式会社リクルートは、2021年の調査で7,695人を対象に調査を行いました。「兼業・副業を実施中」が9.4%、「今後の実施意向あり」が46.5%、「今後の実施意向なし」が44.1%という結果が得られたようです。この割合は、2020年の調査結果と比較して、大きな変化はありません。副業や兼業の実施意向があってもなかなか始められない方がいると言えそうですが、それでも実施している方が全体の約1割はいることがわかります。■1人当たりの副業や兼業の数・契約期間は増加傾向続いて、上記の「兼業・副業を実施中」の方が行っている、副業や兼業の数と契約期間について解説します。1つめの副業や兼業の数について、2021年の調査結果は2020年の調査に比べて、「1つ」という回答の割合は減少し、「2つ」「3つ」は増加しました。2つめの実施中の副業や兼業の契約期間についても、2021年と2020年を比較すると、2021年は「数時間や1日で完了する」「特に期間の定めがない」という回答の割合が減少し、1日以上の契約期間であるという回答はすべて増加しています。これらのことから、2020年時点でクライアントが1社であったり、単発・短時間で仕事を受けていたりした方が、1年の間に実力をつけて受注量を増やしていっているのではないかと推測できます。■まとめ今回の調査から、正社員として働きながら、いくつかの副業や兼業を行っている方がいることがわかりました。クライアントや仕事量は、副業や兼業を始めたばかりの頃は少ないことが多いですが、継続することで増えていくことが、この調査結果から読み取ることができます。副業や兼業を始められる環境の方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。

2022/08/08   ギグワークス株式会社

業界ニュース

オンライン本人確認「eKYC」導入開始のお知らせ

■「eKYC」を利用したギグワーカーの本人確認を実施ギグワーカーの本人確認を「eKYC」を利用してオンライン上で実施します。オンライン上で本人確認を行うことにより、ギグワーカーの負担を軽減しつつギグワーカーの身分を確認することが可能となり、クライアントには、より安心してお仕事の依頼をご利用いただけます。ギグワーカーは、お持ちの身分証をスマホかPCのカメラで撮影し、撮影した身分証をGiGWorks Basicにアップロードいただき、本人確認を実施します。対象の身分証は以下の通りとなります。 ・パスポート(日本発行/写真貼付面/所持人記載面) ・運転免許証 ・住民基本台帳(顔写真付きのみ) ・在留カード ・運転経歴証明書 ・特別永住者証明書 ・健康保険証(国保/社保)  ※アップロードいただく内容により、補助書類の提出が必要な場合がございます。本人確認が完了したギグワーカーには、プロフィール内に本人確認済みの表記、ギグワーカーの一覧や応募時の名前など様々な箇所に本人確認済みマークが記載されます。

2022/08/01   ギグワークス株式会社

お知らせ
クライアント向け
ギグワーカー向け

「インボイス制度」が導入されたら副業を辞める!?フリーランスの率直な意見とは

ギグワークに関心のある方のなかで、「インボイス制度が気になっている」という方がいるのではないでしょうか。「インボイス制度」は2023年10月1日から導入される消費税に関する制度で、年間売上高が1,000万円未満の免税事業者に該当するフリーランスなどの事業に影響が出ると言われています。フリーランスがインボイス制度の導入についてどのように考えているか、株式会社Lboseが調査した内容をご紹介しますので、ご自身のギグワークの在り方を考える参考にしてみてください。■インボイス制度の内容まで理解しているフリーランスは2割弱株式会社Lboseは、専業フリーランスと副業フリーランスに対して調査を実施しました。その調査によると「インボイス制度を知っていますか?」という質問に、「制度内容は知っていて、理解している」と回答したのは全体の19.4%でした。また、名前は知っていると回答した方は全体の75.6%でした。このことから、フリーランスの多くが、インボイス制度という名前は知っているが、内容を理解していくのはこれからであることがわかります。■インボイス制度導入後の動きは専業フリーランスと副業フリーランスで異なるまた同調査内では、インボイス制度の導入後の選択肢についても質問しています。専業フリーランスは「課税事業者として活動する」という回答が38.7%で最多でした。一方で、副業フリーランスは「免税事業者として活動する」という回答が28.6%で最も多くなったようですが、「副業を辞めて専業に専念する」という26.8%の回答も注目すべきでしょう。年間売上高1,000万円以上の事業者には消費税が課税されますが、1,000万円未満の事業者は免税されます。しかし、インボイス制度の導入によって、免税事業者のままだと企業との取引が現在よりもしにくくなると考えてられており、フリーランスには課税事業者と免税事業者のどちらとなるかだけではなく、フリーランスとして継続するかどうかという選択も迫られていると言えます。■まとめ今回の調査から、インボイス制度の導入によって、フリーランスの在り方が問われていることがわかりました。これからギグワークを始めたり、将来的に独立したりするうえで、インボイス制度について理解することは必須です。導入までは時間があるので、今から少しずつインボイス制度について調べてみるとよいでしょう。

2022/07/29   ギグワークス株式会社

業界ニュース

副業で活かせるスキルの習得方法とは?女性の8割がオンライン学習で習得

これからギグワークを始めたいと考えているあなたは、どのようにスキルを得たり磨いたりしていますか?既に副業をしている女性や今後始める女性のうち、8割の方がオンライン学習で習得したスキルを活かしているというデータがあります。今回は、ストリートアカデミー株式会社が行った調査から、副業に関するスキルの習得方法や習得すべきスキルについて解説します。■副業している女性・したい女性の8割は「学んで」スキルを習得しているストリートアカデミー株式会社は、女性のオンライン学習者に対して、副業に関するスキルの習得方法について質問しました。副業に必要なスキルを「学んで身に付ける」と回答した方は、既に副業を行っている方のうち79.3%、これから副業を始める方のうち84%となったそうです。オンラインで学んでいる女性の約8割は、副業に必要なスキルは、必要だと感じてから学び始めて習得することができると考えていると言えます。■スキルを得る方法として最も選択しているのは「オンライン学習」では、どのような方法で副業に必要なスキルを学んでいるのでしょうか?同調査内でスキルを得る方法としては、「オンラインスクール・セミナー」が最も多く挙がり、次いで「書籍・雑誌」が挙がりました。本業のかたわらで新しいスキルを学ぶ方にとっては、場所や時間を問わない学習方法を選ぶことが多いと言えるでしょう。■副業をするなら身に付けておくべきスキルの1位は「情報発信力」最後に、様々なスキルがあるなかで、副業をするうえで身に付けておくべきスキルをご紹介します。同調査内では「情報発信力」が、既に副業をしている方も今後副業を始める方も必要だと考えているスキルとして上位に挙がっていました。また、「各副業で提供する専門的な知識・スキル」も多く回答されていました。副業をするうえで、自分がどのような専門性を持ち、クライアントに貢献できるかを積極的に示すことが重要であるという意識が伺えます。■まとめ今回の調査から、副業をしている女性やこれから副業を始める女性の多くが、オンライン学習で副業に必要なスキルを学び、習得していることがわかりました。オンライン学習は、場所や時間に関係なく学ぶことができ、また無料で情報を得ることができる媒体もあるので、関心のある方は調べてみるとよいでしょう。

2022/07/25   ギグワークス株式会社

業界ニュース