新着ニュース一覧

すべて
お知らせ
業界ニュース

フリーランスの働き方満足度は8割以上!その要因や転職回数は?

フリーランスやギグワーカーの方にとって、正社員ではないという働き方の満足度はどの程度あるのでしょうか。今回は株式会社ユウクリが、Web系のフリーランスを対象に実施した調査を参考に、個人で自由に働くライフスタイルの満足度や独立するまでの転職回数について解説します。■働き方満足度は正社員などを抜いてフリーランスがトップに!株式会社ユウクリは、雇用形態別に働き方の満足度を調査しました。「満足」「やや満足」と回答した割合について、「フリーランス/個人事業主」は合計で81.7%と最も多く、次いで「派遣社員/パート・アルバイト」が合計で75%、「正社員/契約社員」が合計で58.3%となったそうです。クリエイターにとって、フリーランスやギグワーカーという形態であれば仕事を選ぶことができるため、自分の得意分野で仕事がしやすく、満足度が高まりやすいのだと推測できます。■フリーランスになるまでの転職回数と独立した理由は?同調査内で、フリーランスとして独立しているクリエイターに、フリーランスになるまでの転職回数と、フリーランスを選択した理由も尋ねています。転職回数で最も多いのは「3回」の21.7%、次に「4回」が18.1%、「2回」が15.9%と続きます。なかには「10回以上」という方もいたようです。総合的には、1~5社で実績を積んでフリーランスとして独立した方が8割以上となっています。また、フリーランスを選択した理由は、「自分のペースで仕事をしたかったから」という回答が60.1%、「自分がやりたい仕事をしたかったから」という回答が44.2%となっており、自由な働き方を求めた結果、フリーランスを選択した方が多いようです。■まとめ株式会社ユウクリの調査結果から、1~5社の会社で勤めたあとに自由な働き方を求めてフリーランスになるという方が多いことがわかりました。ギグワークはフリーランスの働き方に近いため、転職をせずともギグワークでの案件受注を積み重ねることで、フリーランスで活かせる経験を積むことができます。ギグワークに関心のある方は、この機会に始めてみてはいかがでしょうか。

2022/10/11   ギグワークス株式会社

業界ニュース

副業をすると本業の満足度が高くなる!?副業と本業の好循環について解説

副業に踏み出せない理由として「副業を始めると本業がおろそかになってしまうのでは」と、漠然と不安を感じている方がいるのではないでしょうか。今回は、株式会社アイデムが副業をしている方や副業に興味がある方を対象に実施した、本業の満足度や、本業の収入と副業の関係についての調査をご紹介します。■副業をしている方のうち本業にも満足している方が75%株式会社アイデムが行った調査によると、副業をしている方は本業にも満足感を感じている方が多いという結果が出たようです。本業の満足度について、副業をしている方は「満足している」「どちらかというと満足している」と回答した方が合計で75%だったのに対し、副業に興味がある方は合計で57%という結果でした。また、本業に満足している方は副業にも満足している方が約9割ですが、本業に満足していない方は副業でも満足していない方が半数以上という、興味深い結果も得られたそうです。■本業の月収が高いほど、収入に関わらず副業を続けたい方が多い同調査内では、もう1つ興味深いデータが得られています。本業の収入が満足できる金額である場合、副業や兼業を続けるかという質問をしたところ、本業の月収が高いほど「収入に関係なく、副業・兼業を行う」と回答した割合が多くなっていたそうです。「収入に関係なく、副業・兼業を行う」と回答した方は、本業の月収が「1~10万円未満」の方は35.3%ですが、「40万円以上」の方は50%となっています。このデータからも、本業と副業の満足度は相関関係にあることが伺えます。■まとめ今回ご紹介したデータから、副業をしている方は本業への満足度が高い方が多く、本業に満足している方は副業への満足度も高いことがわかりました。また、本業で稼いでいる方ほど、収入金額に関わらず副業を続ける意向があるようです。副業をこれから始める方は、本業と副業の両方の満足度を上げるアップサイクルを意識して、自分の強みが活かせる副業を始めるとよいでしょう。

2022/09/30   ギグワークス株式会社

業界ニュース

あなたの会社は副業をしやすい環境?就業規則や労働時間に関する調査内容を解説

副業をする方にとって、本業との兼ね合いは様々な観点から考えなければなりませんよね。株式会社アイデムは、副業をしている方や副業に興味がある方を対象に、本業の会社の就業規則や、本業や副業の労働時間について調査しています。■本業の会社の就業規則に副業に関する規定はある?株式会社アイデムの調査によると、回答が多かった順に「規定がある」が35.2%、「規定がない」が33.5%、「わからない」が31.3%という結果になりました。しかし、副業の経験別で違いがみられました。現在副業や兼業をしている方は、所属する会社には「規定がない」が最多の回答だったのに対し、副業をしたことがない方は「規定がある」が最多の回答となったそうです。副業についての規定がない会社に所属している場合は、遠慮なく副業を始める方が多いと言えます。所属する会社に気兼ねすることなく副業を始めるためには、副業についての規定があるかどうかを確認することが重要です。■副業をしている人としていない人で本業の労働時間に差が出る!?株式会社アイデムは、本業や副業の労働時間についての調査結果も公表しています。 本業の労働時間について、現在副業をしている方のうち33.3%が「週10時間未満」、23.3%が「週40時間以上」と回答しました。一方、副業に興味がある方のうち40.7%が「週40時間以上」、23.0%が「週30時間以上40時間未満」と答えています。 副業の労働時間については、45.7%の方が「週5時間未満」、30.3%の方が「週5時間以上10時間未満」と回答したそうです。 副業している方は、副業をしていない方に比べて、本業の労働時間が短い傾向があることがわかります。副業では一般的に、自分の好きな分野やスキルを活かせる分野で稼ぐ方が多くいます。副業をすることは、収入を増やすだけではなく、本業の息抜きになったり、経験を積んでキャリアアップにつながったりするといった、本業との相乗効果が見込めます。■まとめ今回の調査から、副業している方は、副業をしやすい会社に所属している場合が多く、本業の労働時間が短い傾向があることがわかりました。副業を始めたい方は、現在所属している会社の就業規則を確認して、副業についての条件を確認することから始めてみましょう。

2022/09/26   ギグワークス株式会社

業界ニュース

資格がなくても月5万円は稼げる!稼げる副業とさらに稼ぐための資格をご紹介

副業やギグワークなどを始めたいと思っていても、どの分野で副業をするか決められていない方も多いのではないでしょうか。今回は、株式会社 PLAN-Bの調査内容を参考に、副業で月に5万円以上稼いでいる方が取り組んでいる副業と、持っていると副業で有利になる資格についてご紹介します。■資格がなくても副業で月に5万円以上稼いでいる方が7割近くそもそも、副業で稼ぐためには資格が必要なのでしょうか。株式会社 PLAN-Bが実施した調査によると、副業で月に5万円以上稼いでいる方のうち、68.1%が資格をもっていないという結果だったそうです。また、資格を「持っている」と回答した方は17.7%、「資格は持っているが副業には役立たない」と回答した方は14.2%でした。この結果から、資格がなくても副業で月に5万円以上稼げることがわかります。また、有している資格とは関係ない副業でも稼ぐことができている方がいるため、月5万円以上稼ぎたい方は自分のスキルや資格の有無に関わらず、稼ぎやすい分野で副業を始めることが重要だと言えます。■月5万円以上稼げる副業とさらに稼ぐために必要な資格とは?では、月5万円以上稼げる副業とはどのような分野なのでしょうか。株式会社 PLAN-Bがランキング化した「月5万円以上稼ぐ人がやっている副業TOP10」によると、第1位は「Webライター」、第2位は「ネット販売系」、第3位は「開発・プログラマー」という結果になっています。昨今の社会情勢の影響もあり、在宅でできる副業が人気のようです。また同調査内では、副業に強いと思う資格についても質問しています。稼ぐために活かせる資格として「プログラミング(開発)スキル」が圧倒的に支持されており、その他は「ファイナンシャルプランナー」「英検・TOEIC」などが挙がっていました。プログラミングのようにある分野に特化したスキルを重視する方もいれば、金融系の知識や語学など幅広い分野に応用できる資格を重視する方もいることがわかります。■まとめ資格がなくても副業で5万円以上稼ぐことができている方が多いというデータに、希望を感じますね。副業をする分野にこだわりがなければ、今回ご紹介した副業から取り組んでみてはいかがでしょうか。

2022/09/22   ギグワークス株式会社

業界ニュース

インボイス制度についての意識調査!ギグワーカーの理解度と不安な点とは?

2023年10月から導入される「インボイス制度」。副業をしている方やギグワーカーの方で「インボイス制度があまり理解できていない」と不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。今回は、ランサーズ株式会社の調査を参考に、フリーランスのインボイス制度に対する意識をご紹介します。■インボイス制度について理解しているフリーランスは3割未満ランサーズ株式会社の調査によると、「インボイス制度について理解していますか」という質問に対して、「深く理解している」「理解している」と回答した方は合計で25.5%という結果になりました。また、「聞いたことがない」「聞いたことがあるが、理解していない」と回答した方に対して「今後インボイス制度について理解しようと思いますか」と聞くと、理解したいと考えている方は合計で84.4%いたそうです。インボイス制度は「適格請求書等保存方式」という正式名称です。適格請求書という一定の要件を満たす請求書を発行しなければならないという義務は、課税事業者に発生します。売上が1,000万円以上ある事業者が課税事業者となるため、フリーランスの多くは該当しません。インボイス制度導入において、フリーランスが直接的に対応することは無いため、将来的には理解したいと考えている方が多いのだと推測できます。■フリーランスのインボイス制度に対するイメージとは?また同調査内では、フリーランスが抱くインボイス制度のイメージについても質問しています。「自分にとってリスクに感じる」と回答した方が47.3%であるのに対して、「理解して付き合えばリスクではない」と考えている方は30.9%で、リスクを感じる方が若干多いという結果になっています。また、インボイス制度についての不安点として、課税事業者になることのメリット・デメリットが不明なことや情報収集の方法がわからないといったことが挙がっていました。■まとめ今回の調査からインボイス制度について、多くのフリーランスに今後理解しようという意向があることがわかりました。また、不安な点はありながらも、制度内容を理解すればリスクではないと感じているフリーランスも一定数いるようです。

2022/09/20   ギグワークス株式会社

業界ニュース

いま人気の副業ランキングBEST3をご紹介!

ギグワークや副業を始めようとするとさまざまな案件があることに気づき、どの仕事から始めてみるべきか迷う方がいるのではないでしょうか。今回は、MDM合同会社が行った調査をもとに、クラウドソーシングで人気のある副業についてご紹介します。■副業をしたい方がやってみたいと思っている仕事は?MDM合同会社はアンケート調査をもとに、副業としてやってみたい思う仕事のランキングを公表しました。1位は「動画撮影・動画編集」、2位は「ホームページの作成関連」、3位は「プログラミング・開発」という結果になったそうです。他には、「記事執筆・翻訳」や「イラスト・漫画制作」、「マーケティング・web集客のコンサル」が挙がっています。動画撮影・動画編集は、趣味系や自己啓発系などさまざまなジャンルがあり、動画を掲載する媒体も幅広いため、案件が多くあります。また、他者の動画作成を手伝うなかで得たスキルを、ご自身で動画作成をする形の副業につなげることもできるため、人気があると考えられます。■副業経験のある方が多く取り組んでいる仕事は?次は、実際に副業をした経験がある方を対象にどのような案件を受けたことがあるかをご紹介します。MDM合同会社が行った同アンケート調査で、すでに取り組んでいる副業について聞くと「動画撮影・動画編集」が22.1%、「記事執筆・翻訳」が16.9%、「その他」という回答が27.3%という結果となったようです。「その他」には、せどりや物販、ブログ作成などが挙がりました。やはり実際に副業を始める場合には、初心者でも比較的対応しやすい動画編集やライティング業務が選ばれる傾向にあるようです。■まとめ今回の調査結果をまとめると、やってみたい副業は一定のスキルが求められる仕事が多いことがわかりました。逆に、実際に取り組んでいる副業はスキルがあまり必要ない仕事が多いようでした。これからギグワークや副業を考えている方は、まず簡単に手が出せる案件から始めるのが良いかもしれません。

2022/09/16   ギグワークス株式会社

業界ニュース

[副業に対する意識調査]なかなか副業を始められない理由とは?

近年、テレワークを導入している企業が増えており、空いた時間を副業にあてる方も増えてきています。その一方で、「副業をしたいと思わない」という方がいるのも事実です。やはり副業未経験の方にとっては少々ハードルが高いように思えるのかもしれません。■あなたは副業をしたいと思いますか?MDM合同会社の調査で「あなたは、副業をしたいと思いますか?」という質問をしたところ「副業したいと思う(63.2%)」、「副業したいと思わない(27.8%)」、「もう副業している(9.0%)」という結果のようでした。意外にも「副業をしたいと思わない」と回答する方が多い結果のように見えますが、その理由として何があるのでしょうか。次の項目で詳しくご紹介します。■副業をしたいと思わないのはなぜ?同調査で「副業をしたいと思わない」と回答した方を対象に「なぜ、副業をしたいと思わないのか」というアンケートを行っています。もっとも多い回答は「副業をする時間がない」で32.8%という結果でした。続いて「自分に合う副業が見つからない」「税金の手続きが面倒そう」「勤務している会社が副業を禁止している」「本業(の収入)に満足しているので副業する必要がない」という結果です。回答結果を見ると、副業には挑戦してみたいが時間不足や自分に適性のある仕事がわからないという理由から避けている人が多い事がわかります。■まとめ今回ご紹介した調査によると、副業をしたいと考えている方は6割近くいる一方で、副業をしたいと思わない方も一定数いることがわかりました。副業をしようと思わない理由として、稼働する時間を確保するのが難しい、自分にあう副業が見つからないという要因があるようです。なかなかギグワークや副業を始めたくても始められないという方は、まず、副業をするための環境を整えることや、自己分析を行うことから始めてみるのは如何でしょうか。

2022/09/12   ギグワークス株式会社

業界ニュース

副業・兼業を始めた社会人はコロナ禍で4割増加!労働時間や収入は?

コロナ禍でさまざまなワークスタイルが確立されつつある中で、副業や兼業に取り組む社会人も増えています。今回は、株式会社ライボがおこなった調査内容をもとに、副業や兼業を始めたタイミングや労働時間、収入について解説します。■副業や兼業を始めたタイミングは?コロナ禍を境に約4割増副業や兼業に取り組む方は、どのタイミングで何をきっかけに始めたのでしょうか。株式会社ライボの調査によれば、副業や兼業を始めたタイミングについて、コロナ禍前の2019年は37.1%でしたが、コロナ禍では増加傾向にあり2022年は74.1%と、37.0%も増加しています。副業や兼業を始めた「理由」については、「収入を上げるため」が最多の83.2%、「時間を有効活用するため」が次に多く35.7%という結果でした。また、副業や兼業を始めた「きっかけ」は「本業だけでは生活が苦しくなった」という回答が最も多かったようです。副業や兼業を始める「理由」はコロナ禍前も渦中も共通していますが、コロナ禍になってから生活費を賄わなければならないという緊急性の高い「きっかけ」があったため、コロナ禍のほうが副業や兼業を始めた方が多いと考えられます。■副業や兼業にかける労働時間は?どのくらいの収入が得られる?同調査内では、副業や兼業にかける労働時間や得られる年収についても調査しています。副業や兼業にかける1週間の平均の労働時間は7.4時間で、クライアント数は1社の方が63.6%で最も多く、次いで2社は25.9%でした。なかには5社以上という方もいたようです。また、副業や兼業のみで得ている収入については、平均年収は「192.6万円」で中央値は「100万円」、最高額は「1,655万円」だったそうです。中央値を参考にすると、月に8万円強の収入があることがわかります。副業や兼業を始めることで、生活費だけでなく娯楽費を賄うこともできそうです。副業や兼業で1,655万円も稼げていたら、本業として独立することも可能でしょう。■まとめ株式会社ライボが実施した調査のデータから「1週間で約7時間の副業・兼業をすることで、1年で100万円以上稼ぐことができる」と言えるでしょう。収入を増やしたいと考えていて、時間に余裕のある方はぜひ副業に取り組んでみてください。

2022/09/09   ギグワークス株式会社

業界ニュース

社会人の約9割が実践!副業に役立つ勉強内容や勉強方法とは?

「学生時代よりも社会人になってからのほうが勉強している」と感じている方は多いのではないでしょうか。実際に、副業につなげたいなどの理由から、社会人の約9割が勉強に取り組んだことがあるようです。今回は、株式会社ライズ・スクウェアが実施した調査を参考に、社会人が取り組む勉強についてご紹介します。■社会人が勉強している内容とは?第1位はOAスキル株式会社ライズ・スクウェアの調査によると、「社会人になってから勉強に取り組んだことがあるか」と質問したところ、89.2%の方が「ある」と回答したそうです。「ある」と回答した方に勉強内容を聞くと、最も多かったのは「OAスキル」、次いで「語学・翻訳」、第3位は「簿記・会計」という結果でした。「OAスキル」とは、パソコンなどを用いて業務を自動化、効率化するスキルを指し、一般的にはMicrosoftのWordやExcel、PowerPointのスキルが求められます。第1位から第3位に共通するのは、本業でのキャリアアップや転職に活かせるスキルであることです。また、「OAスキル」と「簿記・会計」は、副業をするうえでも役立つスキルであるため、身につけようとする方が多いと推測できます。■忙しい社会人の勉強方法とは?第1位は読書なにかと忙しい社会人の勉強方法とは、どのようなものなのでしょうか。同調査内で、「社会人になってからの勉強方法」について質問すると、第1位は「本で勉強した」、第2位は「スクール・講座に通った」、第3位は「インターネットで調べた」という結果になりました。全体的には、本やインターネットなどを利用して独学で勉強した方が多いようです。独学で勉強する方法は、時間や場所に縛られないというメリットがあります。一方で、専門用語が多い場合や独学で理解するのが難しい内容があった場合に、自分自身で調べて理解するのに時間がかかるなどのデメリットがあります。講座などを受講し講師から教えてもらう方法は、講師に質問ができるというメリットがある一方で、独学に比べて費用がかかるというデメリットがあります。■まとめ今回の調査から、社会人になってから勉強している方の多くは、スキルアップや副業に活かせる内容を、独学や講座などで勉強していることがわかりました。ご自身に合った勉強方法で、本業や副業ですぐに活かせるスキルを学ぶと、モチベーションを維持しやすいでしょう。

2022/09/05   ギグワークス株式会社

業界ニュース

フリーランスの年収アップには人脈形成と事務周りの知識習得も重要!

フリーランスが年収を向上させていくためには、業務の専門性を高めるだけではなく、人脈を増やしたり事務の知識を習得したりすることも重要です。今回は、株式会社みらいワークスの調査を参考にして、業務委託開始時に比べて年収が1.3倍以上になったフリーランスが年収を向上させるために取り組んだことを解説します。■年収アップに成功したフリーランスの4割以上が人脈形成を重視年収を向上させたフリーランスは何を重視したのでしょうか。株式会社みらいワークスの調査では、年収が1.3倍以上になったフリーランスの43.9%が「人脈形成」を重視したことがわかりました。また、人脈形成で重要なことについて、「知人との継続的なコンタクト」という回答が77.8%、「勉強会への参加」という回答が50.0%となったそうです。この結果から、知人や勉強会で出会う人が、案件を紹介してくれたり、仕事上の悩みを相談したりできる関係性になりやすいことが推測できます。■年収を向上させるためには「有効な節税方法の知識」を習得することも重要一方、年収アップのために事務周りの知識を増やすことを重視した方もいるようです。同調査内で、年収アップのために「手続き・税務・契約回りの知識の向上」が重要だと答えた方は26.8%いました。具体的な回答として、「有効な節税方法の知識」や「一方的に不利になる条項が無いかの確認」などが挙がったようです。契約や経理などの事務手続きは、作業が煩雑なことが多く、日常生活では聞きなれない用語も多いため、気合いを入れないと進められない方が多いのでしょう。しかし、節税方法がわかれば手元に残るお金を増やすことができ、契約内容を正しく理解していれば万が一のときに自分を守ることができます。そのため、事務周りの知識の習得は年収アップに直結する重要な項目と言えます。■まとめフリーランスが年収を向上させるためには、人脈形成や事務周りの知識の習得も重要であることが、今回の調査からわかりましたね。フリーランスとして働くことに慣れてきたら、腕を磨くことにくわえて、事業規模を広げるために必要な人の繋がりや事務周りの強化も意識してみるとよいでしょう。

2022/09/02   ギグワークス株式会社

業界ニュース