新着ニュース一覧

すべて
お知らせ
業界ニュース

2023年 女性の副業実態調査の結果発表

女性の副業に対する意識や需要がどのように変わってきたのかでしょうか。年収の理想と現実のギャップを埋めるための副業の役割は何か、そして副業を始めるきっかけや避ける理由にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、株式会社ライボの調査機関であるJob総研が行った、「2023年 女性の副業実態調査」を紹介します。■女性の労働状況と副業に対する意識は?厚生労働省のデータによれば、女性の労働力は増加しているものの、男性の数値にはまだ追いついていないようです。特に、正規雇用の比率や時短勤務者の数において男女の差が見られます。物価の高騰や賃金の停滞などの経済的な背景から、女性の副業に対する意識や需要が高まっているのかもしれません。この状況を踏まえ、副業にどのような期待や意識を持っているのでしょうか。■副業の現状と女性の意識調査結果によれば、女性の平均年収は441.7万円で、理想の年収は616.1万円という結果でした。このギャップを埋めるために、多くの女性が副業に興味を示していて、実際に、副業経験がない女性のうち96.3%が副業に興味があると回答しました。副業を始めるきっかけとして「本業収入への不安」が最も多く、副業をしない理由として「本業の忙しさ」が最も多いという結果となりました。このような背景から、副業の目的として「収入源の確保」が最も多く挙げられています。■副業の業種と収入副業をしている女性の中で、最も多い業種は「ネット系(時給型)」であり、次いで「ネット系(成果型)」、「労働系(時給型)」が続きました。副業の平均収入は180.8万円で、理想の収入は210.6万円という結果でした。このギャップを埋めるための努力や、副業を通じてのキャリアアップの方法など、今後の女性の働き方の選択に影響を与える要因となるでしょう。■まとめ「2023年 女性の副業実態調査」の結果から、女性の副業に対する意識や需要が高まっていることが明らかになりました。経済的な背景やキャリア形成の観点から、副業を通じての収入増やスキルアップの機会を求める女性が増えています。しかし、副業を始める障壁や、それを続けるための環境整備など、まだ課題も多く、今後の女性の働き方やキャリア形成において、副業の役割やその可能性がどのように変わっていくのか、引き続き注目していきたいです。

2023/10/04   ギグワークス株式会社

業界ニュース

フリーランスへの興味、実際はどれくらい?

フリーランスとしての働き方に対する興味は高まっているのでしょうか?また、多くの人が考えるフリーランスの魅力とは一体何でしょうか?今回、テレワーク・リモートワーク総合研究所がおこなった「フリーランスで働くことへの興味関心」についての調査結果よりわかった、フリーランスに関する興味関心についてお知らせします。フリーランスへの関心は高まっているのか?フリーランスで働くことに「興味がある」と答えた人は全体の26.3%。しかし、収入の不安定さを理由に「興味がない」と答えた人が73.7%という結果が明らかになりました。この結果から、会社員とは違い多くの人がフリーランスの収入の不安定さや社会保障について懸念していることがわかります。なぜフリーランスに興味を持つのか?アンケートに「興味がある」と答えた人たちの中で、収入が増えそうと感じる人が31.6%、収入が安定しそうと感じる人が9.2%という結果が出ています。また、自由に時間を設定できる、ワークライフバランスが良くなるなどの理由も挙げられました。これらの回答から、フリーランスという働き方に対するポジティブなイメージが多くの人々には存在していることが伺えます。フリーランスの現状とは?日本の労働市場において、終身雇用の意識が根付いていることが、フリーランスとしての働き方に対するハードルの一因となっている可能性があります。しかし、フリーランスとしての働き方に魅力を感じる人々も少なくありません。彼らは、柔軟な働き方や時間の自由などを求めてフリーランスの道を選んでいます。まとめフリーランスとしての働き方には魅力が多く、多くの人々がその魅力に惹かれています。しかし、収入の不安定さや社会保障の問題など、懸念点も少なくありません。フリーランスとして成功するためには、正確な情報を得ることが重要です。フリーランスの道を選ぶ際は、十分な情報収集と準備が必要となります。

2023/10/03   ギグワークス株式会社

業界ニュース

アフターコロナの働き方変化!フル出社が増加、しかし満足度は?

アフターコロナ時代に入り、多くの人々の働き方が大きく変わりました。フル出社が増える一方で、その満足度は本当に高いのでしょうか?今回は株式会社ネクストレベルが行った、コロナ禍前後の働き方の変化や満足度についてアンケートを紹介します。■コロナ後の働き方の変化、どうなった?2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」として分類されるようになりました。これに伴い、多くの企業がテレワークを廃止し、「オフィス回帰」が進行中です。しかし、この変化は本当に従業員の満足度を高めているのでしょうか?調査から、フル出社の割合が4倍に増加した一方で、満足度は低下傾向にあることが明らかになりました。■ハイブリット勤務、新しい働き方のメジャー?コロナ禍を経て、出社と在宅勤務のメリットを享受できるハイブリット勤務が注目されています。実際、コロナ後の働き方の中で、ハイブリット勤務をしている人の割合が最も多いことが判明しました。この働き方は、業務効率とワークライフバランスの両方を追求する現代の働き手にとって、最適な選択となるかもしれません。■テレワークのメリット、再評価の時?テレワークのメリットとして、通勤の負担軽減やワークライフバランスの改善が挙げられます。しかし、フル出社の方がコミュニケーションが取りやすいと感じる人も多い一方で、テレワークによる生活の柔軟性や効率性を求める声も多く聞かれます。働き方の選択は一人ひとりのライフスタイルや価値観によって大きく異なることがわかります。■まとめ新型コロナウイルスの影響を受けて、働き方に大きな変化が生じました。フル出社の増加やハイブリット勤務の普及など、多様な働き方が模索されています。しかし、最も重要なのは、従業員の満足度やワークライフバランスを維持することでしょう。企業は、従業員の声をしっかりと聞き、最適な働き方を提供する必要があるのではないでしょうか。

2023/10/02   ギグワークス株式会社

業界ニュース

リスキリングの効果とは?調査結果発表!

あなたはリスキリングの重要性を知っていますか? 昨今では、多くの人が新しいスキル習得のためにリスキリングを選択しています。今回は株式会社Warisが行った「リスキリングの効果に関する調査」を紹介します。■リスキリングとは何か、その背景は?政府は「リスキリング(学び直し)支援」を強化する方針を明らかにしており、特に女性の経済的自立や子育て世代の所得向上を目指しています。リスキリングの重要性を理解することで、自分のキャリアをより良くする手助けとなるでしょう。■リスキリングの目的と効果は?調査結果によると、リスキリングを選択する主な目的は「仕事の領域を広げたい」「必要なスキルの変化に対応したい」「現状のスキルに不安を感じている」などが挙げられました。また、83.6%の人がリスキリングの効果を実感しており、新しいスキルの習得や視野の拡大などの効果が報告されています。これは、自分の成長やキャリアアップを目指す多くの人にとって、大きなヒントとなるでしょう。■効果を実感するための要因は?リスキリングの効果を実感するための要因として、「効率的な学び方を選択できた」「適切な学習内容を選んだ」「コミュニティの存在」などが挙げられました。これらの要因を考慮することで、リスキリングをより効果的に進めることができるでしょう。■まとめリスキリングは現代のキャリア形成において非常に重要な要素となっています。今回の調査結果を参考に、自分のキャリアやスキルセットを再評価し、必要な学びを取り入れることで、より良い未来を築く手助けとなるでしょう。また、今後副業を行おうと考えている方、実際に副業を行っている方も多くいると思います。副業を行うにあたっても、リスキリングは重要になってくるので、ぜひ参考にしてください。

2023/09/29   ギグワークス株式会社

業界ニュース

請求書発行機能のインボイス制度対応のお知らせ

いつもGiGWorks Basicをご利用いただき、誠にありがとうございます。2023年10月1日より施行されるインボイス制度に伴い、10月1日からインボイス制度に対応しました請求書発行機能の提供を開始いたします。■インボイス制度に対応した請求書の発行について当サービス上で本人確認およびインボイス登録番号の確認を完了している場合、インボイス制度に対応した請求書を、支払い確定後に発行することができます。2023年9月30日以前に発行される請求書はインボイス制度に対応しておりませんので、ご注意ください。□ギグワーカー・適格請求書の発行には、インボイス制度の手続きよりご自身の登録番号を登録していただくことが必須となります。・GiGWorks Basicにインボイス登録番号を保存するには下記の2点が必要です。 ①本人確認 ②アカウント>プロフィールを変更>「屋号」と「インボイス登録番号」の入力>保存を押す   屋号がなく氏名でインボイスに登録している方は屋号は空欄で問題ありません。・GiGWorks Basicにインボイス登録番号を登録すると、プロフィールに「適格請求書発行事業者」とバッジが表示されるようになります。・GiGWorks Basicにインボイス登録番号を登録すると、10月1日以降発行されるクライアントの請求書にインボイス登録番号が記載されます。適格請求書発行事業者としての登録は、ギグワーカーの皆さまの任意であり、個々の状況に応じて、最適な判断をお願い申し上げます。具体的な登録の必要性に関する質問には、弊社としては詳細にお答えすることが難しい点、何卒ご理解ください。□クライアント・インボイス登録番号がGiGWorks Basicに登録済のギグワーカーとやり取りをする場合  GiGWorks Basicから発行される適格請求書には弊社の登録番号とやり取りしているギグワーカーのインボイス登録番号が記載されます。・インボイス登録番号がGiGWorks Basicに未登録のギグワーカーとやり取りをする場合  GiGWorks Basicから発行される適格請求書には弊社の登録番号のみ記載され、ギグワーカーのインボイス登録番号の欄には「未登録事業者」と記載されます。・適格請求書発行事業者との取引分のみが仕入税額控除の対象です。ギグワーカーが免税事業者である場合の取引分は仕入税額控除の対象外です。・適格請求書は、クライアントの皆さまが「支払い確定」を行ったタイミングで発行されます。・ギグワーカーがインボイス登録番号をGiGWorks Basicに登録済かどうか確認するには、ギグワーカーのプロフィールに「適格請求書発行事業者」とバッジが表示されておりますのでご確認ください。その他、インボイス制度の詳細につきましては国税庁のホームページをご覧いただくか、最寄りの税務署にご確認いただけますと幸いです。▼国税庁 インボイス制度 特設サイトhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm引き続き、GiGWorks Basicのご利用のほどよろしくお願いいたします。

2023/09/29   ギグワークス株式会社

お知らせ
クライアント向け
ギグワーカー向け

副業収入アップの工夫とは?副業の定点調査結果

あなたは副業の最新トレンドを知っていますか?副業収入をアップさせるために行っていることや収入の使い道などについて、パーソルイノベーション株式会社の「lotsful」の全国の企業に勤める会社員20~40歳代の男女に行った四半期ごとの定点調査の結果よりわかった、副業の最新の動向についてお知らせします。20代の副業経験者、意向者の減少はなぜ?最近の調査結果によれば、20代の男女の副業経験者および意向者が前回の調査と比べて減少しています。特に20代の女性は大きく減少しており、一方で30代以降の男女は増加しています。この変動の背景には、何が影響しているのでしょうか。副業収入アップの秘訣は?副業収入を増やすための方法として、最も多くの人々が「副業で結果を出す」と答えました。次いで「SNSでの発信」も人気の方法として挙げられました。また、平均副業月収30万円以上の人の中で、収入アップに向けた取り組みとしてはChatGPTなどのAIの活用が上がっており、より生産的に副業を行っていくことの重要性が分かります。これらの方法を取り入れることで、副業収入を増やすことができるかもしれません。副業収入の使い道は?副業で得た収入の主な使い道として、「貯金・貯蓄」が最も多く、次に「生活費」が続きます。また、平均副業月収が高い人ほど「スキルアップ・学習」のために使用していることが多いことがわかりました。副業収入の使い道は、人それぞれのライフスタイルや目的に合わせて変わることが伺えます。まとめ「lotful」の最新の定点調査によれば、20代の副業経験者や意向者の数が減少している一方で、30代以降の人々の副業に対する関心が高まっています。また、副業収入を増やすための方法や収入の使い道についても興味深い結果が明らかになりました。副業を考えている方や、すでに副業をしている方にとって、これらの情報は非常に有益であると思います。

2023/09/28   ギグワークス株式会社

業界ニュース

【2023年7月版】スポットワーカーの動向について

最近のスポットワークのトレンドはどのようになっているでしょうか。今回は、毎月紹介している「ツナグ働き方研究所」が発表した「スポットワークマーケットデータレポート」の2023年7月レポートを紹介します。■スポットワークの求人倍率は上昇中!2023年7月度のスポットワーク求人倍率は1.83倍となり、前月差+0.21ポイントの増加を記録しました。前月よりも求人数が+8,086件と大幅に増加し、このトレンドは続いているようです。このような動きは、多様な働き方を求める現代の労働市場の変化を反映していることが考えられます。■新規ワーク数と主要職種の動向は?新規ワーク数は前年同月比で+3.7%の成長を見せています。特に注目すべきは、コンビニスタッフの求人が前年同月比で+25.2%と大きく伸びていることです。これは、コンビニ業界の動きや、短期間での雇用が求められる背景があるのかもしれません。■スポットワーカーの時給、アルバイトとの違いは?スポットワーカーの平均時給は1,163円と、通常のアルバイト平均時給1,155円よりも8円高いことが分かりました。特定の職種、例えばコンビニや倉庫内作業では、スポットワークの時給がアルバイト時給を上回っていました。しかし、運送・ドライバー系の職種ではその逆の傾向が見られました。各職種の需要や供給のバランス、または特定のスキルや経験を要する仕事の影響が考えられます。■まとめスポットワークの市場は、求人倍率の増加や新規ワーク数の伸びを示すなど、活発な動きを見せています。特にコンビニスタッフの求人が増加していることは、短期間の雇用が求められる背景があるかもしれません。また、スポットワーカーの時給が一般のアルバイトよりも高いことは、多様な働き方を選ぶ際の参考になるでしょう。今後もスポットワークのトレンドに注目していきたいですね。

2023/09/27   ギグワークス株式会社

業界ニュース

社内SNSとAIの融合が後継者問題を解決へ

あなたの会社は後継者問題に悩んでいますか? 今回株式会社Beat Communicationが行った、全国の22歳以上65歳以下の男女300人を対象に、「ChatGPTなどのAIとソーシャルネットワークサービス、チームコミュニケーションと現政権のデジタル・トランスフォーメーションへの取り組み」と題した意識調査結果から分かった、テクノロジーを使った様々な解決策についてお伝えします。社内SNSとAIの組み合わせが、この課題の解決の鍵を握っているかもしれません。社内SNSの利用状況は?結果、約37%の人がSNSを使用しており、63%の人が使用していないことが明らかになりました。また、ビジネスツールとしてのSNSの利用率は30%弱で、71%の人が使用したことがないと回答しています。引き継ぎ問題と社内SNSの関連性は?中小企業庁の報告によれば、後継者が見つからず廃業を余儀なくされるケースが全体の3割にも上ると指摘。この問題を解決するために、多くの企業が社内SNSの導入を進めており、これがナレッジ蓄積の効率的な伝搬ツールとなっています。社内SNSは、業務の引き継ぎや後継者育成の助けとなる情報を効率的に共有することが可能です。AIと社内SNSの未来的な組み合わせソーシャルテクノロジーとAIの融合により、個々人のニーズや能力に適した方法でナレッジの提供や管理が進化しています。AIは従業員が必要とする情報を効率的に提供し、ナレッジの管理や予測的な解析を行うことができます。これにより、企業は社内のナレッジを最大限に活用し、人手不足によるリスクを最小限に抑えることが期待されます。まとめ社内SNSとAIの組み合わせは、後継者問題や業務の引き継ぎなどの課題を効率的に解決するための新しいアプローチとして注目されています。企業はこの組み合わせを活用し、持続的な成長と発展を目指すべきでしょう。ギグワークスには「GiGMON」というChatGPTを活用した知識共有AIプラットフォームがあります。こちらを活用すれば・企業固有のナレッジや社内情報の共有・ワンクリックでプロンプトを活用・ChatGPTを業務に活用など様々な機能があり、後継者問題解決にも活躍するはずです。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。「GiGMON Powered by GPT-4」についてはこちらをクリック!

2023/09/26   ギグワークス株式会社

業界ニュース

学生のアルバイト実態とは?「社会経験」が主要な目的として浮上

アルバイトをする学生たちの目的は何でしょうか?今回、株式会社Scale Managementが自社サービスに登録している大学生・大学院生に対して行ったアルバイトの実態に関するアンケート調査結果から分かった「目的」についてお伝えします。「生活費」や「貯金」だけではない、新たな動機が明らかになりました。アルバイトの目的、真の動機は?アンケート調査の結果、大学生・大学院生がアルバイトをする主要な目的として「社会経験」が半数以上で浮上しました。これは「生活費」の次に多い回答で、現代の学生たちがアルバイトを通じて社会経験を積むことの重要性を感じていることが伺えます。この結果から、学生たちが単に収入を得るためだけでなく、将来のキャリア形成や人間関係の構築を意識してアルバイトを選んでいることがわかります。アルバイト経験、ほとんどの学生が経験済み驚くべきことに、アンケートに回答した学生の9割以上がアルバイト経験があるとのこと。これは、アルバイトが学生生活において欠かせないものとなっていることを示しています。また、アルバイト先の選定条件として「給与」と「仕事内容」がトップであり、その次に「人間関係」が挙げられました。これは、学生たちが仕事の内容や職場の雰囲気を重視してアルバイト先を選んでいることを示唆しています。どんな職種を選んでいるのか?選ばれる職種としては、飲食が1番多く、次いで塾講師、販売という結果でした。学生のアルバイトとしては定番の塾講師が入っていますが、やはり昔からこのあたりの選ばれる職種は変わらないようです。まとめアルバイトをする学生たちの目的やニーズは時代と共に変化しています。現代の学生たちは、収入を得るだけでなく、社会経験を積むことや人間関係の構築を重視してアルバイトを選んでいることが明らかになりました。人材不足が言われている現在、学生のアルバイトを確保することも重要な要素の一つになります。職場も学生の要望に沿った「社会経験」を提供できるようにしていくことも人材確保の一歩になるかもしれません。

2023/09/25   ギグワークス株式会社

業界ニュース

就労志向の女性とリスキリングの現状とは?

あなたはリスキリング、つまり新しいスキルの習得に興味がありますか?多くの女性が学び直しを望んでいる一方で、実際に取り組んでいる人は少ないのが現状です。今回は調査機関「しゅふJOB総研」が行った「学びなおし」に関するアンケートを紹介します。■リスキリングに取り組みたいと思う女性は8割以上アンケートによると、就労志向の女性の81.8%がリスキリングや学び直しに取り組みたいと考えています。しかし、実際に取り組んでいる人は2割に留まっており、6割の人がまだ取り組んでいません。学び直しの意欲は高いものの、行動に移している人は少ないようです。■学び直しのメリットとは?学び直しに取り組む最大のメリットとして「転職・再就職がしやすくなる」との回答が多くありました。また、「IT・WEB・OAなどの技能」を学びたいと答えた人が40.9%で最も多く、次いで「外国語の習得」が36.3%と続きました。しかし、具体的に何を学ぶべきかわからないと感じている人も多く、そのために学び直しを始めるのをためらっているようです。■学び直しのハードルとは?多くの女性が学び直しに取り組みたいと考えている一方で、時間やお金の制約、具体的な学び直しの方法の不明確さなど、さまざまなハードルが存在しています。フリーコメントには、学び直しの費用や時間の不足、子育てや家事との両立の難しさなどの声が多数寄せられました。■まとめリスキリングや学び直しは、現代の就労環境において非常に重要なテーマとなっています。多くの女性が新しいスキルの習得に興味を持っているものの、実際に取り組むまでのステップには多くの障壁が存在しています。これからの社会や企業が、これらの障壁を取り除くサポートを強化することで、もっと多くの人が学び直しを実践できる環境を作ることが求められます。また、リスキリングに前向きな会社を探すことも、学びなおしのきっかけの一つになるかもしれません。

2023/09/22   ギグワークス株式会社

業界ニュース