新着ニュース一覧

すべて
お知らせ
業界ニュース

副業経験者に聞く!おすすめ副業トップ5

休日や空き時間を使い、副業を始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。いざ副業にチャレンジしようと思うと「なにから始めてよいのかわからない…」「どうやって仕事を見つければよいかわからない…」という悩みを持つ人も少なくないでしょう。そんなとき、実際に副業を経験したことのある人からアドバイスがもらえたら、副業のハードルも一気に下がり、憧れの副業に手を出すことができるかもしれませんよね。今回ご紹介するのは、保険マンモス株式会社が男女500名の副業経験者へ行った「副業に関するアンケート調査」です。●どういう人が副業をしているの?これから副業を始めようと思っている方にとって「副業をしている人はどういう人なのか」は気になるポイントかと思います。今回の調査では、約半数が正社員として勤務していることがわかりました。職種は事務・オフィスワークが27%と最も多く、医療・福祉職、販売職、製造職、営業職などあらゆる職種の人が気軽に副業を始めているようです。●なんで副業を始めたの?次に同調査では、副業を始めた理由についても調査を行っています。アンケートへの回答は「お金が必要になったから」が70%ともっとも多く、「休日や空いた時間の有効活用のため」が52%と2番目に多い結果のようでした。お金を稼ぐことが大きな理由となっていましたが、実際に副業者が稼げている額は3万円未満の方が大部分で、最も多い回答は5,000円未満ということもわかっています。●おすすめの副業ランキング保険マンモス株式会社のアンケート調査結果をもとに、これから副業を始めようと考えている人にピッタリな「副業経験者が選ぶおすすめ副業トップ5」をご紹介します。1位は「ポイントサイト」で238票、2位は「アンケート調査」で155票、3位は「ライティング」で149票、4位は「データ入力・タスク作業」で143票、5位は「フリマアプリ」で97票という結果でした。これから副業を始めようと考えている方は、ぜひ今回の記事をご参考にしてみてください。

2022/04/11   ギグワークス株式会社

業界ニュース

単発バイトから長期バイトへ! 単発バイト・スポットバイト調査

ギグワークやクラウドワークなど、社外の人間をスポットで活用する企業は増加傾向にある。株式会社ツナググループ・ホールディングスが運営する「ツナグ働き方研究所」は、全国の16~69歳の男女1,000人を対象に「単発・スポットバイトに関する調査」を実施し、単発・スポットアルバイトの勤務経験、同じ勤務地でのリピート状況などについて調査、結果をとりまとめた。■単発バイト・スポットバイト経験者の約50%がそのまま「長期バイト」へツナグ働き方研究所の調査によると、単発のスポットバイトを経験したことがある人数は約48%という結果のようだ。その内訳をみると社会人が最も多く約60%に及んでいる。同調査で興味深い結果がある。それは単発・スポットバイト経験者の約75%の人が、同じ雇用先で複数回の勤務をしているというデータだ。単発バイトやスポットバイトは1度きりだけ働き、次々と新しい職場へ転々としていくイメージが強い分、驚く方も多いのではないだろうか。同じ雇用先で単発バイトを続ける人々をさらに分析すると2つの傾向が見られたという。1パターン目がそのまま単発・スポットバイトという雇用形態で続ける人々であり、もう1パターンは長期バイトへとシフトしていくものだ。長期バイト化する割合は約半数に及ぶことがわかったという。単発バイトを続ける人々の意見としては、「日払い収入」のメリットが大きいという。一方で長期バイト化を選ぶ人々の意見には「職場の雰囲気や人間関係がよかった」「仕事・職場への愛着心がうまれた」という声があるようだ。「ツナグ働き方研究所」は、単発バイトの実態として約50%の人々が長期バイトへとシフトしていく流れがあることから、単発バイト・スポットバイトは「職場体験」としての機能も果たしていると指摘している。■まとめ今回紹介したツナグ働き方研究所の調査結果によると、現代における「単発・スポットバイト」は、従来の「日雇い」とは異なり、「長期バイト」への職場体験の場として捉えることができそうだ。人材不足という課題に向き合う企業にとって、「単発・スポットバイト」を有効活用することは、人的リソース獲得のための新たな選択肢を持つことに繋がるかもしれない。

2022/04/08   ギグワークス株式会社

業界ニュース

副業人材の活用状況について~副業人材の導入企業は約1割程度にとどまる~

クラウドワークやギグワークといった、社外の人材へ仕事を外注することは一般的となりつつある。このような「副業人材」を実際に導入している企業は、どのようなメリット・デメリットを感じているのだろうか。株式会社月刊総務は、全国の総務担当者を対象に「副業に関する調査」を実施し、144名から回答を得た。副業のメリット・デメリットについて株式会社月刊総務の調査で、副業のメリット・デメリットについて質問している項目がある。それぞれの回答をまとめると以下の通りである。メリットとして挙げられたのは「収入の増加(約73%)」と最も多く、次いで「キャリアの選択肢が広がる」、「人脈・コミュニティが広がる」という結果だ。一方で、デメリットとして最も多い回答は「過重労働になるリスク」であり、その回答数は約8割であった。副業人材の採用状況同調査にて、どれくらいの企業が副業人材を活用しているかについても報告されている。その内容によると、導入しているのは約1割程度にとどまっているようだ。副業人材を活用している業種については、「経営管理」「営業」「マーケティング」「その他専門職」などが中心となっているようだ。副業人材を導入するメリット・デメリット同調査では、副業人材を採用・導入する企業側の意識調査も行われた。副業人材を採用するメリットについての調査結果は以下の通りだ。「自社内にないスキルを活用できる」という回答が最も多く約65%となった。それに続き「即戦力になる」、「必要なときだけリソースを確保できる」という結果だ。一方で副業人材の活用に対して以下のような懸念点もあることがわかった。まず、約65%ともっとも多い回答が「労働時間や給与の管理が困難」であり、その他の懸念点としては「社内秘密情報の漏洩リスク」、「マネジメントへの不安」という結果だ。企業が自社社員の副業に対して感じていること最後に紹介するのは、自社の社員が副業をすることに対することへの見解調査の報告である。社員の副業状況を把握できている企業は約30%程度であった。また、社員が副業をすることで起きたトラブルについても回答を集計していた。一部を引用すると「副業先に社員が転職してしまった」、「顧客がそのまま個人へ持っていかれた」、「副業先の都合で残業を断られた」という回答があったようだ。

2022/04/07   ギグワークス株式会社

業界ニュース

派遣スタッフへ聞いた「副業」に対する意識調査

新型コロナウイルスによる影響でリモートワークが普及し、副業を始めるきっかけとなった人も多いのではないだろうか。今回ご紹介するのは、対象を「派遣スタッフ」に限定して、副業に関する意識調査を行った報告である。株式会社リクルートスタッフィングは、派遣スタッフ3,502名を対象に、副業に関する実態調査を行った。■副業経験の有無リクルートスタッフィングの報告によると約3割の派遣スタッフが副業を経験していることがわったという。副業の開始時期について尋ねると、約47%がコロナ禍以降(2021年)に副業を始めていることが明らかとなった。派遣スタッフが行っている副業の業種についても調査を行っており、結果は「まったく関連のない職種・業務内容である」という回答が約8割だったようだ。■副業経験者の声副業経験のある派遣スタッフへ「副業のメリット」についても調査を行っている。メリットとして多く挙げられたのは「収入の増加(69.2%)」、「新たな知識やスキルの獲得(19.7%)」、「日々の生活の充実感・満足度の向上(18.2%)」という結果だ。逆に、副業のデメリットについての調査結果は、「休日が減って過労気味になっている(32.8%)」、「睡眠時間が減って寝不足になっている(23.1%)」となっている。労働時間の増加により、健康面への不安が大きいようだ。■副業未経験者の声副業未経験者へも調査を行っている。まず、副業に対する意識について調査を行い、「とてもしたい」、「まあしたい」との回答が全体で55.6%となった。年齢別に分析すると若年層ほど副業意向が高い。一方で、「あまりしたくない」、「まったくしたくない」という回答は男性40代で28.0%、女性40代で22.4%であった。続けて、副業を行わない理由についての調査結果が、「本業が忙しく、副業をする時間・余裕がない(27.0%)」、「副業をするために、何をしたらよいのかわからない(27.0)」であった。 多様な働き方を選べる昨今、収入増加やスキル獲得のために副業を希望する人、特に若年層での希望者が増えていくだろう。

2022/04/06   ギグワークス株式会社

業界ニュース

2022年1月版 スポットワーク市場調査

ギグワークや単発バイトを始めとする社会人の副業バイトは社会に広まりつつある。その盛り上がりの背景には、ワーカーの勤労ニーズだけではなく、企業がギグワーカーたちへ積極的に求人を出している事実がある。株式会社ツナググループHCは、同社が運営する『ショットワークス』の求人情報を参照に、2022年1月の求人・応募の状況を集計し、報告した。■求人数の変化まず、ショットワークスへ掲載されている求人数について同社は報告している。1月の求人数は、ギグワークの繁忙期であった前月と比較すると数が減っているようだが、前年同月比では大きく増加していることがわかったようだ(+85.8%)。掲載されている求人を職種別に分類すると次のことがわかったという。前年の同月と比べ、最も大きく増加がみられたのは「倉庫内・軽作業系(+258.4%)、次に「イベント系」、「構内構造・組み立て・加工系」が続いているという。エリア別で求人を分析すると、関西での増加率(前年度比)が最も大きく、+123.6%となっているようだ。 ■応募数の変化ツナググループHCの報告では、求人に対するギグワーカーたちの応募数についても触れられている。応募数についても、求人数と似たような傾向がみられ、前月と比べ減少があるものの、前年の同月比では大きな増加がみられたという。ワーカーの応募について職種別に分析すると、前年度比で最も大きく増加したのは「倉庫内・軽作業系(167.7%)」だという。ついで「イベント系」、「飲食・フード系」となっています。前月比で最も増加率が大きかったのは「運送・ドライバー系」で、+30.7%となっており、ついで「コンビニ系」という結果のようだ。 2022年1月の大きな特徴として、就活会場・ワクチン会場の設営という案件に応募が集まる傾向があるという。また、デリバリーニーズが高まっていることから新型コロナウイルスの影響が見受けられる。このようなギグワーク・単発バイトでの収入源は、時短営業の影響が大きい飲食店バイトへの代替案として認知され始めるだろう。

2022/04/05   ギグワークス株式会社

業界ニュース

増加するスポットワークとは? 求人倍率は2.51倍、平均時給1123円

コロナ禍の影響もあり、ウーバーイーツなどに代表されるギグワークの広がりや、企業側のスポットワーカー需要の増加がみられる。働き手と雇用者の両者にとってメリットがあるスポットワーク市場は、今後も拡大傾向にあると考えられる。今回紹介するのは、調査研究機関「ツナグ働き方研究所」による「スポットワークマーケットデータレポート」だ。このレポートは、ギグワークや単発バイトというスタイルで収入を得るスポットワーカーを対象に観測したデータがまとめられている。■はじめに今回、調査を行ったツナグ働き方研究所は、スポットワークを「ギグワーク」と「単発バイト」を包括する概念として定義している。このスポットワークマーケットの現状として、次のように考察している。個人単位では、残業規制やリモートワークの影響により就労意欲が増大している傾向にある。また、企業単位では、経営上の観点から、必要な時に必要なだけ働き手を求めるスマートな経営を目指す風潮にある。■スポットワークの求人数について同社のレポートによると、2021年12月度のスポットワーク求人倍率は2.51倍であるという。求人が集まる主要職種としては、倉庫内軽作業が前年度と比べ79.7%と大きく伸びているようだ。注目すべきは、求職者の前年度伸び率(34.3%)に比べて求人数の伸び率(62.2%)が大きく上回っている点である。この状況は、スポットワーク経済圏の拡大においても追い風となるだろう。■スポットワークの平均時給について次に同社は、スポットワークの平均時給について報告している。首都圏・関西圏・東海圏の3大都市圏では平均1123円と、前年から+48円増えているという。この数字は通常のアルバイトと比較して8円高く、スポットワークの時給が高水準に達していることがわかる。 ■まとめ今回紹介した、ツナグ働き方研究所の報告によるとスポットワークの求人数・平均時給の増加が見て取れる。今後もギグワークや単発バイトという働き方は社会に浸透していく流れが予想される。

2022/04/04   ギグワークス株式会社

業界ニュース

【調査報告】2022年、社会人に聞く「副業」意識とその課題

2018年といえば、厚生労働省が就業規則から副業・兼業を禁止する規定を除外したことにより“副業元年”と呼ばれるようになった。副業元年から4年が経った2022年現在において、世間ではどの程度副業が浸透しているのだろうか。コロナ禍でのテレワークの普及などもあり、あなたの周りで副業を始めた人もいるのではないだろうか?また街中でよく見るフードデリバリーサービスなども手軽な副業として始めたという人もいるのではないだろうか。総合転職エージェントの株式会社ワークポートは、全国のビジネスパーソン539人を対象に「副業経験」についてアンケート調査を行った。副業経験者は全体の3割程度、副業推進の課題は企業の制度改革か。ワークポートの調査で、「副業経験の有無」について調査した項目がある。結果は「副業経験がある」と回答した人は32.7%であり、まだ大多数は副業経験がないという状況がわかった。続いて同調査によって、副業経験者へ副業を始めた理由について調査が行われた。結果は77.3%が「収入を増やしたい」である。背景には日本企業で働く会社員の給料が、ここ数十年でほとんどあがっていないという状況があると同社は推測している。その他の理由として、「スキルアップしたい」や「起業の準備をしたい」など、長期的なキャリアを意識した理由で副業を始める人も一定数いることがわかった。反対に、副業を始めたくない、もしくは始められない理由についても同社は考察している。同調査で勤務先での副業可否について調べたところ、半数を超える63.6%の会社が「副業不可」であることがわかった。同社は、副業経験者の割合が少ない理由として会社の姿勢が関係していると推測している。この推測の裏付けとして、「もし現在の企業で副業が認められれば、副業に取り組みたいか」という調査結果の75.5%が「取り組みたい」と回答しているデータを挙げている。まとめ今回の記事では株式会社ワークポートの調査を紹介しながら、2022年の副業意識についてまとめた。結果として、副業経験のある人はまだ3割程度しかおらず、そのうちの約8割は収入を増やしたいという理由であった。反対に、副業を始めたくない・始められない理由としては、会社が副業を認めていないという要因があるようだ。企業側が多様なキャリアを認める制度作りをすることで、より副業が社会に浸透していくだろう。

2022/04/01   ギグワークス株式会社

業界ニュース

女性の「副業」に関する調査! 9割が副業に意欲的

ギグワークやクラウドワークという働き方により、副業のハードルは下がりつつある。今回は女性の副業に着目して行われた調査を紹介する。株式会社キャリアデザインセンターが女性746名を対象に「副業」についてアンケートを実施した。■女性の3人に1人が副業経験ありキャリアデザインセンターの調査によると、副業の経験「なし」が66.0%、「あり」が34.0%という結果のようだった。約3人に1人が副業を経験している。■収入は10万円以内だが、人脈づくりやスキル獲得の場としての「副業」同調査で副業経験ありと回答した女性についての調査を紹介する。まず、「今まで取り組んだことのある業務」についての調査結果は下記の通りだ。在宅でできるものが多い傾向にある。販売・サービス職関連事務関連(データ入力、翻訳など)制作関連(ライティング、デザイン、映像など)副業の月収に関する調査結果を見ると、10万円以下という回答が8割以上だったようだ。しかし、中には20万円以上の収入を得ている人もいることがわかった。収入面以外でのメリットについては、下記のような回答が返ってきた。視野が広がった:34.6%スキルが身についた:31.1%人間関係が広がった:29.5%■9割以上が「副業」へ意欲的同調査で副業経験なしと回答した女性についての調査を紹介する。まずは、「今後副業をやってみたいか」という質問では、結果は副業に前向きな人が9割以上であるようだ。機会があればやりたい:58.9%ぜひやりたい:32.8%また、今後やってみたい副業についても調査を行っており、結果はやはり在宅でできる仕事が人気のようである。事務関連(データ入力、翻訳など):58.1%制作関連(ライティング、デザイン、映像など):27.8%Youtube、SNS系:24.6%副業をやってみたい理由として挙げられているのも、収入だけではなくスキルの獲得や人脈を広げるためという回答が多いようだ。 ■まとめキャリアデザインセンターの調査では、女性の約3人に1人が副業を経験しており、収入だけではなく人脈づくりやスキル獲得の場として捉えているようである。副業を経験していない人の9割が副業に対して意欲的であり、こちらも、収入だけではなく人脈やスキルを目的にしているようだ。また、在宅でできるクラウドワークという働き方が女性のライフスタイルと相性が良いと考えられる。

2022/03/31   ギグワークス株式会社

業界ニュース

多様化するキャリア志向。50%以上の若者が「副業・独立」に意欲的

ギグワークやクラウドワークサービスが一般化し、副業やフリーランスというキャリアの選択肢が生まれた現代社会において、ビジネスパーソンはどのようなキャリア観を持っているのだろうか。株式会社ワークポートは、現役ビジネスパーソン470名へ自身のキャリアについての考えをアンケート方式で調査した。■【キャリアに対する不安】 自身のキャリアに対して不安を抱えている人は82.4%に及んだワークポートの調査で、自身のキャリアについてどう感じているか?という質問項目があった。結果は下記の通りで、82.4%の人がキャリアに対し不安を感じている。とても不安:36.2%やや不安:46.2%不安を感じる理由としては「会社の将来性への不安」、「収入への不安」など、会社員としてキャリアを積むうえでの不安を挙げる人が大多数だ。また、「現在のキャリアがほかの会社で通用するのか」、「転職先が見つからないのでは」といった転職を前提とした悩みを持つ人も目立った。■【キャリア志向:志望するキャリアの積み方】会社員としてキャリアを積みたいとする人は51.7%同調査にて、「自身のキャリアを考えたうえで、どのような働き方が理想か?」という質問項目があった。結果は下記の通りだ。会社員として働く:51.7%会社員をしながら副業する:41.3%起業・独立する:7.0%約半数の人が会社員としてキャリアを積むと回答したのに対し、残りの半数が「副業」または「起業・独立」を考えているという結果になった。やはり終身雇用や同じ会社で出世・昇進していくという選択肢だけではなく、キャリア志向の多様化が見受けられる。会社員と副業の両立を希望する若者の声には「会社に依存したくない」「収入をもっと増やしたい」などの声があった。会社員という安定した立場を持ちながら、少しずつ自分で稼ぐ能力を身に付けていこうという意図があるようだ。■まとめ今回紹介したワークポートの調査によると、約50%の若者が副業や独立という会社に依存しないキャリア形成を目標にしていることがわかった。今どきのビジネスパーソンは会社での出世・昇進という枠にとらわれず、「個」としてお金を稼げる手段を持つことに重点を置いていると言えるだろう。リモートワークや副業解禁という社会の流れが後押しし、今後より柔軟で多様性のあるキャリア観を持った若者が増えてくることが予想される。

2022/03/30   ギグワークス株式会社

業界ニュース

「副業」に対する企業の変化とは?~課題は副業受け入れの「制度作り」か~

本業として正社員を務めながら、空き時間や土日を利用して副業を行うギグワーカーやクラウドワーカーという存在が社会で認知され始めている。彼らの台頭によって、企業側の「副業」に対する姿勢はどのように変わりつつあるのだろうか。株式会社パーソル総合研究所は、企業と個人それぞれに対して副業に関する調査を行った。同調査は、副業に関する企業・個人の実態を定量的なデータで把握するとともに、経営・人事に資する提言を行うことを目的としているようだ。同社は、副業に関する調査を2018年にも実施しており、本年度の調査と比較しながら分析を進めている。■社員が副業をすることに対する企業の意見3年前と比べ、社員の副業を容認している企業の割合はどのように変化したのか? 同調査によると、3年前(2018年)では51.2%の企業が容認していたのに対し、2021年の調査によると55%に微増していることがわかった。副業を容認する企業の意見としては下記のようなものがあるようだ。「従業員の収入補填(34.3%)」、「禁止するべきものではない(26.9%)」と、副業をすることが一般的だという社会の変化に適応したものが多い。反対に、副業を禁止する企業の意見として最も多いのが「自社の業務に専念してもらいたいから(49.7%)」であるようだ。■副業者を受け入れる企業の割合ここからは逆に、副業として働く人を受け入れる企業への調査結果を見ていく。副業者を受け入れている企業は現在23.9%、今後、受け入れる意向がある企業が23.9%という結果のようだった。このデータからわかるように、過半数近くの企業が副業者の受け入れに前向きな姿勢を示している。副業として働く人を受け入れる際の課題・問題についても調査している。最も多かったのは「労務管理が煩雑」で12%、次いでノウハウ等の流出・情報漏洩が続く結果となったようだ。■まとめ全体の所感として、まだまだ企業は副業に対して積極的ではないと感じる。今後、ギグワーカーやクラウドワーカーなどが社会で活躍していくためには、企業の「制度作り」がより一層求められるだろう。

2022/03/29   ギグワークス株式会社

業界ニュース