新着ニュース一覧

すべて
お知らせ
業界ニュース

企業の福利厚生、実態と課題とは?

あなたの会社の福利厚生は十分に整っていますか?今回は、jinjer株式会社が経営層・人事担当者計539名を対象に行った、「福利厚生を通した人的資本への投資に関する実態調査」を紹介します。■福利厚生はなぜ重要なのか?近年、リモートワークやダイバーシティ経営の普及により、働き方が多様化しています。このような変化の中で、企業の福利厚生は従業員のエンゲージメントを高める重要な手段となっていると言えるでしょう。今回の調査によると、企業の約71.2%が法定外福利を導入しており、その目的は主に「従業員の定着」「人材の確保」「意欲の向上」となっています。■具体的な福利厚生の内容とは?調査では、企業が実施する福利厚生の中で最も多かったのは「ライフサポート費用」の提供でした。具体的には、住宅購入補助や引越し補助が43.6%と最も多く、次いで「慶弔関係費用」が42.1%、「医療・健康費用」が40.6%と続きました。これらの福利厚生は、従業員の生活を支え、仕事に集中できる環境を提供するための重要な要素でしょう。■福利厚生の課題とは?一方で、福利厚生の運用には多くの課題があることも明らかになりました。管理者側からは「管理の負担」(34.7%)や「コストがかかる」(33.6%)、「利用率が低い」(28.4%)という声が多く挙げられました。また、従業員側からも「福利厚生をもっと充実させてほしい」という要望が50%以上の企業で見られ、現行の福利厚生への満足度が低い傾向が伺えます。■まとめ今回の調査結果から、企業の福利厚生は多くの従業員にとって重要な要素である一方、その運用には多くの課題があることが明らかになりました。福利厚生を充実させることは、従業員の満足度を高め、企業の成長にもつながるでしょう。各企業が自社の状況を見直し、より良い福利厚生の提供を目指すことが求められます。※出典元jinjer株式会社https://jinjer.co.jp/

2024/06/27   ギグワークス株式会社

業界ニュース

中小企業の夏季賞与に関する調査!

あなたの会社では賞与が支給されましたか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する人事向け情報サイト『人事のミカタ』上で、サイトを利用している従業員数300名以下の企業の人事担当者を対象に行い、210社から回答を得た「夏季賞与」についてのアンケート調査を紹介します。■夏季賞与の支給状況は?今回の調査によると、87%の中小企業が今年の夏季賞与を支給予定と回答しました。これは前年から4ポイント、2022年からは10ポイントの増加を示しています。業種別では、商社や金融・コンサル関連業界が100%と最も高い割合を示しており、他にもメーカー(95%)、サービス関連(92%)が続いています。この増加傾向は、企業が従業員のモチベーションを高めるための努力の一環として賞与支給を重視していることを示唆していると言えるでしょう。■支給額は増えるのか?今年の夏季賞与の支給額については、43%の企業が増額を予定していると回答しました。その主な理由は「ベースアップの影響」であり、基本給の増加が賞与にも反映される形となっています。一方、支給額が変わらないとした企業は48%、減額予定と答えた企業は7%でした。減額の理由としては「業績不振」が最も多く挙げられています。これにより、経済環境や業績に応じて企業ごとに支給額の動向が異なることがわかります。■賞与が社員のモチベーションに与える影響とは?企業が直面している賞与支給に関する最大の悩みは「賞与の支給額による社員モチベーションへの影響」でした。賞与の支給額が社員のモチベーションにどのように影響するのか、企業は慎重に見極める必要があります。具体的には、賞与を増額することで社員のモチベーションが向上し、それが業績にどう反映されるかが不安材料として挙げられています。また、社員への評価や査定基準の見直しも課題となっており、公平な基準設定と一貫したフィードバックの重要性が浮き彫りになりました。■景気の回復を感じているか?今回の調査では、29%の企業が「景気の回復を感じる」と回答しましたが、依然として44%の企業は景気回復を実感していないとしています。物価の上昇や給与の横ばいが続く中で、企業や個人が実際に景気の回復を感じるには時間がかかるという現実が見えてきました。経済状況の不透明さが賞与支給や社員の士気にどう影響するか、今後も注視していく必要がありそうです。■まとめ今回の調査結果から、中小企業における夏季賞与支給の現状と課題が明らかになりました。多くの企業が賞与支給を予定している一方で、その支給額や社員のモチベーションに対する影響、さらには景気回復の実感に関する課題も浮き彫りになりました。今後も企業は社員のモチベーションを維持しつつ、業績向上を目指していくための工夫が求められます。これらの課題に対する対応が企業の未来を左右する重要な要素となるでしょう。

2024/06/26   ギグワークス株式会社

業界ニュース

フリーターのリアルな声:経済的課題と未来への希望

あなたは将来、どのような働き方を希望しますか?今回は、株式会社マイナビが15~44歳の男性は既卒、女性は既卒かつ未婚のうち、パート・アルバイトとして働いている人を対象に行った、「フリーターの意識・就労実態調査(2024年版)」の結果を紹介します。■フリーターの現状とは今回の調査によると、フリーターの8割以上が経済的にゆとりがないと感じています。彼らのアルバイトの目的は、自分の生活費を賄うためや貯金をするためといった金銭面が主な理由となっています。特に「自分の生活費のため」と答えた人が最も多く、72.3%に達しています。経済的な不安が彼らの日常に深く影響を与えていることが伺えます。日々の生活費を稼ぐために働き続ける一方で、将来の貯金や趣味に割ける余裕がないという声が多く上がっています。■正社員を目指す理由とは調査では、フリーターで働く人の32.4%が今後最も希望する働き方として「正社員」を挙げました。その理由のトップは「雇用が安定しているから」というものでした。特に、経済的にゆとりがないと感じている人の中では、正社員としての安定を求める声が高まっているようです。正社員としての雇用安定性は、将来への不安を軽減し、長期的なキャリア形成に繋がる重要な要素です。経済的な不安が大きい中で、フリーターが正社員を目指す理由は非常に現実的であり、その背景には安定した収入と雇用の確保への強い期待があると言えます。■学び直しの必要性とその壁調査では、フリーターとして働いている人の約6割が学び直しの必要性を感じている一方で、実際に取り組んでいる割合は2割に満たない18.8%にとどまっています。その理由として、「負担する費用が重いため」と答えた人が最も多く、40.7%に達しました。■まとめ今回の調査結果からは、フリーターが直面する経済的な不安や、安定した雇用を求める声が浮き彫りになりました。また、学び直しの必要性を感じつつも費用の壁に阻まれている現実も明らかです。フリーターの生活を改善するためには、経済的な支援や雇用の安定性を高める取り組みが求められます。これにより、フリーターが安心して将来を見据えることができる社会が実現することを期待します。

2024/06/25   ギグワークス株式会社

業界ニュース

ゲーム業界の魅力と働き方の実態とは?

ゲーム業界は、その独特な魅力と働き方で多くの人々を引き付けています。あなたはゲーム業界でのキャリアに興味がありますか?今回は、株式会社Hiraku agentがゲーム業界で働いている方を対象に行った、「ゲーム業界の魅力・働き方」に関する調査を紹介します。■ゲーム業界の多様な職種とその実態は?ゲーム業界では、様々な職種が存在します。プログラマー・エンジニア、ゲームデザイナー、アートディレクター、プランナー・ディレクターなど、各分野の専門家が一体となってゲームを作り上げています。特に、プロジェクトマネジメントや企画、プログラミングといった業務が多くの人々によって担当されています。これらの業務をこなすためには、柔軟な思考力と高い専門知識が求められるため、やりがいを感じることができるでしょう。しかし、ゲーム業界にはプロジェクトベースの雇用形態が一般的であり、在籍年数が短くなる傾向があります。それでも、10年以上勤めるベテランも存在し、職種や担当業務によって長く続けられる環境があることも魅力の一つです。業界の特性を理解し、適応することで、長期的なキャリアを築くことができるでしょう。■福利厚生とフレックスタイム制度の現状とは?今回の調査によると、ゲーム業界では、フレックスタイム制度をはじめとする充実した福利厚生が整っているようです。多くの企業がフレックスタイム制度を導入しており、時間的な融通が利くことで、プライベートと仕事のバランスを取りやすくなっています。さらに、調査によると、ゲーム業界で働く8割以上の人々が今後の市場規模の成長を予想しており、将来性を感じていることがわかります。成長する業界で働くことは、自己成長やキャリアアップにもつながるため、多くの人々がこの業界での働きがいを感じていると言えるでしょう。■ゲーム業界でのキャリアパスは?ゲーム業界では、多くの人々が正社員として働いていますが、契約社員や業務委託(在宅)として働く選択肢もあります。これにより、自分に合った働き方を選ぶことができるのが特徴です。在籍年数が短い傾向にある中でも、長く続けることができる環境や、プロジェクト終了後に次のステップを見つけることができる支援体制も整っています。■まとめ今回の調査で明らかになったように、ゲーム業界には多くの魅力とやりがいがあります。あなたも自分に合った働き方を見つけてみませんか。

2024/06/24   ギグワークス株式会社

業界ニュース

キャリア形成に関する意識調査:20代・30代の正社員の声

あなたは将来のキャリアに不安を感じていますか?今回は、株式会社ジェイックの子会社で、「Kakedas(カケダス)」を運営する株式会社Kakedasが、20代・30代の正社員を対象に行った「キャリア形成」に関する意識調査を紹介します。■どのくらいの人がキャリアに不安を抱えているのか?今回の調査によると、20代・30代の正社員の約7割が将来のキャリアに対して何らかの不安を感じていることが分かりました。調査結果では、「少しある」と答えた人が44%、「強くある」と答えた人が25%でした。多くの若者が将来について何らかの不安を抱えているようです。この結果を見ると、キャリアに対する不安は非常に一般的なものであり、誰もが一度は感じるものであることが分かります。こうした不安にどう対処するかが重要なポイントになるでしょう。■今後のキャリア展望はどうなっているのか?将来のキャリア展望についても、調査結果はあまり楽観的ではありませんでした。「あまり明確ではない」と答えた人が45%、「まったく明確ではない」と答えた人が27%でした。これに対し、「非常に明確」と答えた人はわずか5%にとどまりました。多くの人が将来のキャリアについて具体的なビジョンを持っていないということがうかがえます。■転職の可能性はどれくらいあるのか?将来のキャリア形成に不安を感じる中で、転職を考える人も多いようです。調査では、「具体的に転職活動を行っている」と答えた人が4%、「転職の可能性はある」と答えた人が58%でした。つまり、約6割の人が転職を視野に入れているという結果になりました。キャリア形成に不安を感じる理由として、現在の職場に満足していないことや、さらなる成長を求めていることが挙げられます。転職活動は、新しい環境で自分のスキルを活かすチャンスでもありますが、同時にリスクも伴います。そのため、慎重な判断が求められます。■まとめ今回の調査結果から、多くの若い正社員が将来のキャリアについて不安を感じていることが明らかになりました。また、キャリア展望が明確でないことが不安の一因となっているようです。さらに、転職を考える人が多いことも注目すべき点です。社員一人ひとりが明確なキャリアビジョンを持ち、不安を軽減できるような環境づくりが重要となるでしょう。

2024/06/21   ギグワークス株式会社

業界ニュース

管理職の意向に関する調査結果:その背景とは?

あなたは管理職に興味がありますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『エン転職』上でユーザーを対象に行った、「管理職への意向」についてアンケートを紹介します。■管理職に興味があるのはどれくらい?今回の調査によると、管理職に興味があると答えた人は全体の41%でした。特に、男性の51%が管理職に興味を持っているのに対し、女性は33%と、18ポイントの差が見られました。また、管理職の経験があると回答したのは全体の27%で、そのうち男性の42%、女性の13%が管理職経験者でした。男性の方が管理職を経験する機会が多いことが伺えます。■なぜ管理職になりたいのか?管理職になりたい理由として最も多かったのは「給与を上げたいから」で、63%の回答者がこの理由を挙げました。また、「自分を成長させたいから」(57%)や「仕事の幅を広げたいから」(44%)も上位に挙がりました。例えば、30代の女性は「プライベートより仕事の時間が長いので、知識や視野を広げ、人として成長し続けたい」と述べており、キャリアアップに対する強い意欲が見られます。■管理職になりたくない理由とは?一方で、管理職になりたくない理由として最も多かったのは「自分には向いていないと思うから」で、52%の回答者がこの理由を挙げました。特に女性の56%がこの理由を選んでおり、男性の44%と比べて高い割合となっています。また、「責任の重い仕事はしたくない」(男性23%、女性33%)や「専門の仕事に従事したいから」(男性19%、女性9%)も管理職を敬遠する理由として挙げられました。30代の男性は「人をまとめる力が自分にはない」と述べており、自信の欠如が主な要因の一つであることがわかります。■管理職になって良かったことと大変だったこと管理職になって良かったこととしては、「自身の成長に繋がった」(53%)、「自分の裁量で決められることが増えた」(45%)、「部下・メンバーの成長など新しいやりがいに繋がった」(45%)が挙げられました。30代の女性は「後輩への指導や教育が自身の成長へと繋がった」と語り、管理職の役割が自己成長に寄与することが強調されています。一方で、大変だったこととしては、「責任が重くなった」(50%)、「上司と部下の間で板挟みになる」(47%)、「仕事量・残業が増えた」(42%)が挙げられました。特に女性は「仕事量・残業が増えた」と回答した割合が男性より高く、50%に達しています。40代の男性は「上司と部下で見ている視点が違うため、板挟みになることが多々あった」と述べており、管理職の複雑な役割が伺えます。■まとめ今回の調査結果から、管理職に対する関心や期待、不安が明確になりました。管理職に興味がある人は給与や成長、仕事の幅を広げたいと考えていますが、向いていないと思う人も多いことがわかりました。管理職になることで得られる成長ややりがいは大きいものの、責任や仕事量の増加も課題として浮かび上がりました。この調査結果を参考に、自分に合ったキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。

2024/06/20   ギグワークス株式会社

業界ニュース

2024年4月の労働市場動向:最新データレポート

あなたは労働市場の現状や今後の動向に注目していますか?今回は、ツナグ働き方研究所が毎月発表している、「労働市場データレポート」の2024年4月度レポートを紹介します。■4月の有効求人倍率はどうだったのか?今回の調査によると、2024年4月度の有効求人倍率は1.26倍となり、前月から0.02ポイント低下しました。3月度は16か月ぶりに上昇しましたが、4月度は再び減少に転じました。パートタイムの求人倍率は1.23倍で前年同月より0.09ポイント低下し、正社員の求人倍率も1.02倍で前年同月とほぼ変わりませんでした。全体として、求人市場はわずかながらも縮小傾向にあります。■完全失業率の現状とは?完全失業率は2.6%で、前月および前年同月と同水準を維持しました。年齢階級別に見ると、25-34歳および45-54歳の層で若干の改善が見られましたが、全体の失業者数は前年同月比で3万人増加し、193万人に達しています。この結果から、労働市場全体の回復はまだ不安定であることが伺えます。■新規求人数の減少は続くのか?新規求人数は前年同月比で-2.3%となり、8か月連続で減少しています。産業別に見ると、生活関連サービス業や医療、福祉、情報通信業では増加が見られましたが、製造業や教育、宿泊業、飲食サービス業では大幅な減少が続いています。このような状況は、特定の産業での求人減少が続いていることを示していると言えるでしょう。■まとめ今回の2024年4月度の労働市場のデータから見ると、求人倍率のわずかな低下と失業率の横ばいが続いています。新規求人数の減少傾向も8か月連続で続いており、特定の産業における求人減少が顕著です。これらのデータから、労働市場全体の回復にはまだ時間がかかることが示唆されます。今後も労働市場の動向に注目し、適切な対応策を講じることが重要となるでしょう。

2024/06/18   ギグワークス株式会社

業界ニュース

5月の国内景気動向:低迷続く理由とは?

個人消費の低迷や原材料価格の高止まりなどが原因で、5月の国内景気は2カ月連続で悪化しているようです。今後も横ばい傾向が続くと見られる中で、景気回復のカギはどこにあるのでしょうか?今回は、株式会社帝国データバンクが全国2万7,104社を対象に行った、2024年5月の国内景気動向を調査・集計し、景気DIとして発表したレポートを紹介します。■国内景気はなぜ悪化したのか?今回の調査によると、5月の景気DIは前月比0.6ポイント減の43.5となり、2カ月連続で悪化しました。個人消費の低迷や原材料価格の高止まり、さらにコスト負担の増加が主な要因です。特に、『農・林・水産』と『運輸・倉庫』を除く8業界で景況感が悪化しました。加えて、観光産業も不調で、主要観光地を抱える地域の経済が大きく落ち込む結果となりました。■業界別に見る景況感の変動業界別に見ると、10業界中8業界で景況感が悪化しました。例えば、『サービス』業界では飲食店や娯楽サービスが大幅に悪化し、個人消費の低迷が響いています。一方で、『運輸・倉庫』業界は改善傾向を見せましたが、企業規模によってその影響は異なります。特に中小企業や小規模企業は2カ月連続で悪化しており、特に2024年問題の影響が顕著です。■今後の景気はどうなるのか?今後の景気は横ばい傾向で推移すると見られますが、いくつかの要因が鍵となります。賃上げや定額減税などで家計の所得環境が改善されれば、個人消費が回復する可能性があります。また、自動車の生産再開やインバウンド需要の増加、シリコンサイクルの回復も好材料です。しかし、海外経済の下振れリスクや日本銀行の追加利上げ、人手不足などのマイナス要因も存在します。これらがどのように影響するかが注目されます。■まとめ5月の国内景気は、個人消費の低迷や原材料価格の高止まりなどが原因で、2カ月連続で悪化しました。今後も景気は横ばい傾向が続くと見られますが、賃上げや定額減税による個人消費の回復、自動車生産の再開、インバウンド需要の増加などが景気を押し上げる可能性があります。しかし、海外経済の不振や日本銀行の追加利上げなどのリスクも無視できません。今後の動向を注視しながら、各業界の動向に注目していきたいと思います。

2024/06/17   ギグワークス株式会社

業界ニュース

中小企業の賃上げ実態:2023年の現状と課題とは

昨今の賃上げの動向について、あなたはどのように感じていますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『engage』上で、従業員数299名以下の企業を対象に行った、「賃上げ」についてアンケートを紹介します。■2023年の賃上げ実施率は?2023年4月以降、中小企業では賃上げがどの程度行われたのでしょうか?今回のアンケート調査によれば、正社員の賃上げを行った企業は66%、アルバイト・パートの賃上げを行った企業は51%でした。この結果から、多くの中小企業が賃上げに取り組んでいることがわかりますが、依然として半数近くの企業ではアルバイト・パートの賃上げが行われていないという現実も浮き彫りになりました。■賃上げ額の実態は?では、賃上げ額はどの程度だったのでしょうか?正社員の賃上げを行った企業の多くは「5,000円~9,999円」の範囲で賃上げを行いました。一方、アルバイト・パートについては「70円以上」の時給アップが最も多く見られました。この賃上げ額は、企業が限られた予算の中で従業員のモチベーションを向上させるためにどれだけ努力しているかを示しているとも言えるでしょう。■なぜ賃上げを行ったのか?賃上げの理由についても調査が行われました。最も多かった理由は「社員のモチベーション向上」で、正社員では75%、アルバイト・パートでは56%の企業がこれを挙げています。また、「人材の確保・採用」や「物価上昇への対応」も賃上げの主要な理由として挙げられていました。これらの理由は、企業が労働市場の競争力を維持するために賃上げを行う必要性を反映しています。■賃上げの悩みと課題しかし、賃上げには悩みや課題も伴います。最も多かったのは「同業他社の賃上げにより、採用難度が上昇」と「賃上げ対象外の社員のモチベーション低下」でした。これらの課題は、企業が全従業員の満足度を保ちながら、競争力を維持するためにどれだけの困難に直面しているかを示しています。■まとめ今回の調査から、中小企業における賃上げの実態とその背景にある理由、さらに賃上げに伴う課題が明らかになりました。多くの企業が賃上げを通じて社員のモチベーション向上や人材確保に努めている一方で、同業他社との競争や全社員の満足度を維持する難しさも見えてきました。これからの中小企業の発展には、バランスの取れた賃上げ戦略が求められることでしょう。

2024/06/14   ギグワークス株式会社

業界ニュース

ボーナス不足が転職の引き金に? 社員の不満とその影響とは

あなたは賞与額に納得していますか?今回は、株式会社マイナビが20-50代の正社員のうち、2024年4月に転職活動を行った人と、今後3カ月で転職活動を行う予定の人1,342人を対象に行った、「2024年夏ボーナスと転職に関する調査」を紹介します。■賞与の不満が転職の原因に?今回の調査によると、20代から50代の正社員の約2人に1人が「賞与が少ない」ことを理由に転職を経験しています。そのうち、20代では35.2%が「賞与が転職の最大の理由だった」と回答しています。この結果は、若い世代が特に賞与額に敏感であることを示しています。また、賞与以外の給与(月給)が低いことも転職理由として多く挙げられています。金銭的な不満が転職の大きな要因となっている現状は、企業にとって無視できない問題となるでしょう。■夏の賞与への期待と現実のギャップ今回の調査で、2024年の夏の賞与額は平均51.8万円と予想されていますが、理想の額は94.8万円と大きな差があります。さらに、62.2%の社員が「夏ボーナスに賃上げの機運を感じていない」と答えており、役職についていない人々が特にこの傾向を強く感じています。賞与に対する期待と現実のギャップは大きく、社員のモチベーションにも影響を与えかねません。■賞与と評価の納得感が仕事の満足度に与える影響前年の賞与額に対して半数以上が納得していないことが明らかになりました。さらに、賞与額に納得していない人は評価にも納得していない傾向があります。評価基準の不明瞭さやフィードバックの欠如がその原因として挙げられています。調査によると、評価に納得できれば仕事の満足度が高まると答えた人が55.7%に上り、納得感を高めることが重要であることが分かります。■まとめ今回の調査から、賞与と評価の納得感が社員の転職意欲や仕事の満足度に大きく影響することがわかりました。企業が社員の納得感を高めるためには、賞与金額の見直しだけでなく、評価基準の明確化やフィードバックの充実が求められます。社員のモチベーションを向上させ、企業へのエンゲージメントを高めるためには、賞与と評価の改善が不可欠となるでしょう。

2024/06/13   ギグワークス株式会社

業界ニュース