中小企業の景気悪化と対応策とは
2024年度上期の調査で、多くの中小企業が景気の悪化を感じ、様々な対策を講じているようです。今回は、株式会社フリーウェイジャパンが、中小企業・零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主373人を対象に行った、「2024年上期経営状況に関するアンケート」を紹介します。■景気悪化を感じる企業の増加今回の調査によると、中小企業や零細企業の多くが、2024年度上期に景気の悪化を感じていることが分かりました。これは昨年と比べて13.1ポイントも増加しています。調査対象者の47.0%が景気の悪化を感じており、特に「受注量や販売量の動き」に注目している企業が多いです。その他、「取引先の様子」や「受注価格や販売価格の動き」による悪化も指摘されています。営業利益の悪化も29.8%に上り、経営環境は厳しさを増しています。■企業の戦略見直しが進む2024年度上期には、多くの企業が事業戦略やビジネスモデルの見直しを行っているようです。具体的には、既存の商品・サービスの見直しや新商品の開発、取引先の見直しなどが主な対策として挙げられます。32.4%の企業が何らかの対策を講じており、特に既存の商品やサービスのアップデートが重視されています。このような対策を取る背景には、景気の悪化と市場の変化に対応する必要性があることが見受けられます。■賃金の変動とその理由来年度の賃金について、多くの企業が「変動はない」と回答していますが、一部の企業では賃金の引き上げを予定していると回答しました。その理由としては「従業員の定着率向上」や「物価高騰による社員の生活への配慮」が挙げられています。一方で、コスト増に伴う価格転嫁ができていない企業も多く、78.8%が「価格転嫁できていない」と答えています。これにより、企業は内部でのコスト管理や賃金調整に苦労していると考えられます。■まとめ今回の2024年度上期の調査結果から、中小企業や零細企業の多くが景気の悪化を感じ、経営戦略の見直しや賃金の調整に取り組んでいることが分かりました。企業が直面する課題は多岐にわたり、特に受注量の減少やコスト増加が経営に大きな影響を与えています。今後も企業は、柔軟な対応と戦略的な見直しを進めることが求められるでしょう。※出典元株式会社フリーウェイジャパン
2024/08/01 ギグワークス株式会社
非正規社員のキャリアアップと昇給の実態調査
昨今の日本のサービス業界は深刻な人手不足に直面していると言えるでしょう。今回は、ClipLine 株式会社が行った、「非正規社員のキャリアアップと昇給に関する調査」を紹介します。■非正規社員のキャリアアップの現状とは?多くの非正規社員は正社員と同じ責任を負いながらも、キャリアアップや昇給の機会が限られています。総務省の調査によると、宿泊・飲食業界の平均給与は全体の平均を大きく下回る268万円であり、昇給の機会も企業規模によって大きく異なります。100拠点以上の企業では昇給の機会が多い一方、個人経営の企業ではその機会は非常に限られています。このような状況は、労働者のモチベーションや将来のキャリア形成に大きな影響を与えていると言えるでしょう。■昇給の条件はどのように決まるのか?調査結果からは、昇給条件が明確でない企業が多く、約5割の回答者が「店長や上司の判断による」と答えています。このため、非正規社員は自分がどのように評価されているかが分からないまま働き続けることが多いのです。また、昇給額も大半が99円までに留まっており、300円以上の昇給を経験した人はわずか5%でした。■非正規社員のスキルアップに対する意識とは?非正規社員の中にはスキルアップに興味を持つ人も多いですが、それを昇給に結びつけたいと考える人は25%という結果になりました。特に学生やフリーターはスキルアップよりも現状の維持を望む傾向があります。シニア層でも現状維持を希望する人が多く、スキルアップや昇給に対する関心は低いことが分かりました。■まとめ今回の調査から、非正規社員のキャリアアップや昇給には多くの課題があることが明らかになりました。企業は、評価基準の明確化やスキルアップ評価制度の導入など、労働者のモチベーションを高めるための施策を強化する必要があります。これにより、非正規社員の定着率や満足度が向上し、結果としてサービス業界全体の労働力不足の解消につながることが期待されます。※出典元ClipLine株式会社
2024/07/31 ギグワークス株式会社
家族のサポートが転職成功の鍵!?
家族のサポートが転職活動にどれほど影響するのでしょうか?多くの人が転職を成功させるためには、家族の助けが不可欠だと感じているようです。今回は、株式会社学研ホールディングスグループ会社のグループ会社である株式会社ベンドが、自社が運営する「スキルアップ研究所」にて行った、「転職時の家族のサポートに関する実態調査」を紹介します。■転職成功のカギは精神的な支え?今回の調査によると、転職活動を行う際、多くの人が精神的な支えが重要だと感じています。転職は新しい職を探すだけでなく、大きな不安や迷いも伴うものです。この不安を乗り越えるためには、家族からの励ましや理解が大きな力となります。実際、調査では80%以上の人が「家族のサポートが転職の成功に役立った」と回答しています。■頼っていますか?調査によると、転職活動中に家族からサポートを受けた人の多くが、その支援が転職成功に大いに役立ったと感じています。特に精神的なサポートが最も役立ったと答える人が多く、家族の理解や共感が転職者にとって重要な要素であることが明らかになりました。転職活動は孤独な戦いではなく、家族と共に歩むことが成功の秘訣にようです。■家族のサポートを得るためには?しかし、約3割の人は家族に転職活動を伝えていないという現実もあります。家族からの反対を懸念したり、経済的不安を抱えたりすることが主な理由です。このような状況を改善するためには、転職希望者が自身の目標や意図を家族に明確に伝え、理解と支援を得ることが必要でしょう。家族全体で一時的な経済的負担を共有し、共に乗り越える方法を模索することが重要です。■まとめ今回の調査で明らかになったように、家族のサポートは転職活動において重要な役割を果たしています。精神的な支えだけでなく、経済的な理解も含めて、家族と共に転職活動を進めることが成功への道となります。家族のサポートを受けることで、転職の不安や迷いを乗り越え、次のステップに進む勇気を得ることができるでしょう。※出典元スキルアップ研究所調べhttps://reskill.gakken.jp/3828
2024/07/30 ギグワークス株式会社
フリーランス転身後の生活の実態調査:収入とライフスタイルの変化
フリーランスに転身するとどのような生活の変化があるのでしょうか。今回は、株式会社 学研ホールディングスのグループ会社である株式会社ベンドが、自社が運営する「スキルアップ研究所」にて行った、「フリーランス転身後の生活の変化に関する実態調査」を紹介します。■フリーランスになる理由は?今回の調査によると、多くの人が会社員からフリーランスに転身する理由は、ライフステージの変化や家族の事情にあります。結婚や子育てといったライフイベントが働き方の見直しを促し、柔軟な働き方を求める傾向が強まっているようです。さらに、男性の9割、女性の8割がフリーランスになる前に会社員を経験していると回答しました。会社員時代の経験が、フリーランスとしての高収入案件獲得に役立つためです。特にライフステージの変化や家族の事情により、柔軟な働き方を求める人が増えているのが特徴です。■収入と生活水準の変化フリーランスになると、収入の安定性が大きな課題となります。調査では、生活水準が「変わらない」と答えた人が29.5%、逆に「やや悪化した」と答えた人が24.5%という結果でした。収入の不安定さが生活に与える影響は無視できません。収入の多様化や貯金など、リスク対策が必須となります。フリーランスとして成功するためには、計画的な準備と継続的な努力が求められるでしょう。■フリーランスの魅力と未来フリーランスの最大の魅力は、時間の柔軟性にあります。自分のペースで働けるため、ワークライフバランスを重視する人にとって理想的な働き方です。しかし、安定した収入を確保するための工夫が必要です。フリーランスを目指すなら、まずは収入の安定を図りつつ、徐々に仕事を増やしていくのが賢明でしょう。■まとめフリーランスとして働くことには、柔軟な働き方やライフステージに応じた働き方を求める人々にとって多くの魅力があります。しかし、収入の不安定さや生活水準の変化という課題も存在します。フリーランスを目指すなら、計画的な準備とリスク管理をしっかりと行い、成功への道を歩んでください。※出典元スキルアップ研究所調べhttps://reskill.gakken.jp/3825
2024/07/29 ギグワークス株式会社
定額減税の効果とは? アンケート結果から見る実態とは
2024年6月に実施された定額減税。この政策は、賃金上昇が物価高に追いつかない国民の負担を軽減し、デフレ脱却を目指す一時的な措置として政府によって導入されました。しかし、実際のところ、国民はどのように感じているのでしょうか?今回は、「MoneyFix」を運営する株式会社ウェブクルーが行った、「定額減税に関するアンケート」を紹介します。■定額減税の使い道は何に?定額減税により、国民一人あたり4万円の所得税と住民税が減税されました。この臨時収入の使い道について、今回紹介するアンケートでは、最も多かった回答は「生活費に使う」で、全体の41.6%を占めました。続いて「預貯金する」(29.2%)、「特に決めていない」(26.6%)という結果でした。多くの人々が生活費の補填に充てているようです。■インフレ対策としての効果は?次に、インフレ対策としての定額減税の有効性についても調査が行われました。アンケート結果によると、インフレを実感している人は82.7%に上り、その中で定額減税が「有効だと思う」と回答したのは11.9%にとどまりました。しかし、「無いよりは良い」という意見が46.0%を占め、全体で約6割が何らかの形で評価しています。一方、「足りないと感じる」と回答した人は18.0%、「減税より現金支給の方がいい」という意見が24.1%でした。これらの結果から、多くの人が一定の評価をしつつも、さらなる支援策を求めていることがわかります。自由回答形式での意見では、「多くの人が生活の助けになっている」との肯定的な意見が見受けられた一方で、「収入が少ない人には十分な支援とは言えない」との否定的な意見も多く寄せられました。このことから、定額減税の効果には一定の評価があるものの、全ての国民が満足しているわけではないことがわかります。■定額減税は来年も続くべきか?定額減税の継続についても意見が求められました。アンケートでは、82.6%の人が「来年も継続してほしい」と回答しています。これは、物価高が続くことを見越して、国民が安定的な支援を望んでいることを示しています。■まとめ今回のアンケート結果から、定額減税は生活費の補填に使われ、多くの人々に一定の評価を得ていることがわかりました。しかし、インフレ対策としての効果や支援の継続性については、さらなる議論が必要です。国民の声を反映した政策の実現が求められています。※出典元MoneyFixhttps://moneyfix.jp/
2024/07/26 ギグワークス株式会社
中間管理職のストレスとAI副業の影響とは
あなたは職場でストレスを抱えていませんか?今回は、株式会社マイナビが全国15歳以上の14,000人を対象に行った、現在のキャリアと生活の実態や変化を調査した「マイナビ ライフキャリア実態調査2024年(働き方・キャリア編)」を紹介します。■最もストレスを感じるのは?今回の調査によると、課長級の管理職は、長時間の労働時間と多忙なスケジュールに加えて、意見の受け入れられやすさや人間関係の満足度が低いことが明らかになりました。部長級と比較して、課長級の意見が職場で受け入れられにくく、また人間関係の満足度も低いという結果です。このような環境下で働くことが、課長級の高いストレスレベルに繋がっていると考えられます。長時間労働と職場の人間関係の問題は、ストレスを増大させる要因として無視できないでしょう。■昇進意欲の減少とその背景調査によれば、年代が上がるほど昇進意欲が減少する傾向が見られます。特に男性40代、女性30代では「昇進したくない」と答える人が多くなる結果となり、その主な理由として責任の重さやメリットを感じないことが挙げられています。また、若い世代では家庭との両立が難しいと感じている人も多いです。このような結果は、昇進に対するネガティブなイメージが広がっていることを示しています。責任の重さや家庭とのバランスを考えると、昇進は一概に良いこととは言えないのかもしれません。■副業での生成AI活用とその効果今回の調査では副業に関する調査も行っており、副業を行っている人の約41.3%が生成AIを利用しており、利用者の年間収入は約120万円に達しているようです。これは、生成AIを利用していない人の収入の約2倍という結果です。生成AIは、情報収集やアイデア出し、エクセルの関数生成などで活用されており、効率的に副業を進める手助けをしています。この結果から、生成AIの活用が副業収入を大幅に増やす手段として有効であることがわかります。限られた時間を有効に使い、副収入を得る手段として生成AIは非常に魅力的と言えるでしょう。■まとめ今回の調査結果から、中間管理職の課長級が特に高いストレスを感じていること、副業において生成AIの活用が収入増加に繋がっていることが明らかになりました。これらの結果を踏まえ、企業は働きやすさを向上させるための対策を講じる必要があるでしょう。また、生成AIの活用は、副業における新たな可能性を示しており、今後も注目される分野となるでしょう。
2024/07/25 ギグワークス株式会社
家計を助ける「ポイ活」と「副業」の魅力とは?
物価高騰により家計のやりくりが大変な現代。あなたは家計を効果的に助けるためにどのような対策を取っていますか。今回は、株式会社チアドライブが20~40代の男女を対象に行った「ポイ活や副業に関するアンケート」を紹介します。今回のアンケートは300名から回答を得ました。■なぜポイ活や副業に興味を持つのか?今回の調査によると、家計のやりくりが大変と感じる人々の8割以上が、物価高騰の影響で家計のやりくりが困難であると回答しています。この現状を打破するため、多くの人が「ポイ活」や「副業」に目を向けています。特にポイ活に関しては9割以上、副業にも8割近くが興味を示しており、時間を有効に使って収入を増やす方法を探していることが明らかになりました。■どんなポイ活が人気?「ポイ活」とは、ポイントを貯める活動のことです。調査結果によると、最も人気があるのは「隙間時間でできるポイ活」と「新しく時間をかけずにできる(ほったらかしポイ活)」です。特に20代女性の76.0%、30代女性の74.0%がほったらかしポイ活に関心を持っていることがわかりました。忙しい現代人にとって、手間をかけずにポイントを貯めることができる方法は非常に魅力的です。■どんな副業が注目されているのか?ポイ活だけでなく、副業にも多くの人が関心を寄せています。特に「隙間時間でできる副業」が69.7%と最も人気があります。小さな子どもを持つ主婦や本業で忙しいビジネスマンにとって、短い時間で効率よく収入を得ることができる副業は非常に有用です。ポイ活と同様に、副業に対しても多くの人がタイムパフォーマンス(タイパ)を重視しています。■日常行動でポイントを貯める方法日常の行動でポイントが貯まることを望む声も多く聞かれました。最も人気があるのは「ウォーキング(歩数)」で67.0%、次いで「運転」が56.3%、そして「動画視聴」が52.7%という結果でした。特に既に行っている活動でポイントを稼げる方法は、忙しい現代人にとって大きなメリットです。■まとめ今回の調査から、家計を助けるために「ポイ活」や「副業」に多くの人が興味を持っていることがわかりました。特に時間を有効に使い、手間をかけずに収入を得る方法が求められています。現代の忙しい生活において、既に行っている活動でポイントを貯めることができるポイ活や、隙間時間で効率よく収入を得ることができる副業は、非常に魅力的な選択肢でしょう。※出典元チアドライブ調べ
2024/07/24 ギグワークス株式会社
2024年夏休み調査:物価高・円安が影響
今年の夏休みはどのように過ごしますか?今回は、株式会社インテージが全国の15歳から79歳の男女(5,000人)を対象に行った、夏休みに関する調査結果を紹介します。■夏休みの予算はどうなっている?今回の調査によると、今年の夏休みの予算は平均58,561円で、昨年の60,146円に比べて若干の減少となりました。物価高や円安が予算に大きな影響を与えていることがわかります。昨年は前年比1.2倍と大きく増加しましたが、今年はその勢いが止まりました。予算が増えた人の理由としては、物価高・円安だからという回答が最も多く、26.9%でした。また、外出や人に会う機会が増えるから(26.1%)、旅行へ行くから(25.3%)も上位に挙がっています。一方、予算が減る理由も同様に物価高・円安だからという回答が最も多く、51.5%を占めています。給料が増えないから(35.2%)、電気代・ガス代が上がるから(33.1%)も理由として挙げられました。■今年の夏休みの過ごし方は?今年の夏休みの過ごし方についての調査では、最も多いのは自宅で過ごす(36.9%)という結果でした。次いで、国内旅行(宿泊あり)(19.1%)、ショッピングや食事など(18.5%)が続きます。昨年大きく増加した海外旅行は2.1%で、昨年並みの結果となりました。■海外旅行の予算はどうなった?海外旅行の予算は昨年から約7万円減少し、443,058円となりました。これは、円安の影響を受けて、ヨーロッパなどの遠方への旅行が減少し、比較的近いアジアの旅行が増加したことが要因と考えられます。国内旅行(宿泊あり)の予算は102,318円で、昨年から約2千円の増加となりました。宿泊料金の上昇が予算増加の主な理由です。■猛暑への対策は?今年の夏休みが猛暑となった場合の過ごし方についても調査が行われました。予定変更を検討する人は13.5%という結果でした。具体的な対策としては、「水分をこまめにとる」(50.9%)、「外出を控える」(40.8%)、「冷房がきいた施設で過ごす」(36.3%)が上位に挙がっています。■まとめ今年の夏休みは物価高や円安の影響を強く受けており、予算や過ごし方に変化が見られます。それでも、多くの家庭が楽しい夏を過ごすために計画を立てています。あなたの夏休みの計画はどのようなものですか? 工夫して楽しい夏を過ごしましょう。
2024/07/23 ギグワークス株式会社
20代の働き方改革:副業を希望する若者の声
あなたは副業を考えたことがありますか?今回は、株式会社学情が20代の社会人を対象に行った、「副業」についてのアンケート調査を紹介します。■20代の副業への意欲今回の調査によると、彼らの35.6%が「副業をしたい」と回答し、30.6%が「どちらかと言えば副業をしたい」と答えています。これを合わせると、実に7割以上が副業に前向きです。その理由として、「本業以外にもう一つ収入源があると安心できる」「自分でお金を稼ぐ力を身につけたい」「本業以外でもスキルアップの機会を得たい」などが挙げられています。また、新しい仕事に挑戦することで自分の可能性を探りたいという声も聞かれました。しかし、一方で「本業でしっかりと稼ぎたい」「プライベートの時間を削りたくない」「今は本業に専念したい」といった意見もあります。■副業可の企業に対する魅力転職を考える際に、「副業可」の企業はどれほど魅力的なのでしょうか?調査では、27.4%の20代が「志望度が上がる」と回答し、「どちらかと言えば志望度が上がる」とした31.6%を合わせると、約6割が「副業可」の企業に対して魅力を感じています。将来的に副業をしたいと考えているため、選択肢があることが嬉しいという理由が多く、また「副業可の会社は自由な社風」という印象も持たれているようです。■まとめこの調査結果から、20代の若者が副業に対して非常に前向きであることが分かります。本業以外の収入源を持つことで得られる安心感や、スキルアップの機会を求める声が多く聞かれました。また、副業を許可する企業に対する志望度が高いことから、企業側もこのニーズに対応することが求められるでしょう。自由な働き方が求められる現代、若者の声に耳を傾けることが重要です。
2024/07/22 ギグワークス株式会社
物価高騰と家計の現状:調査結果から見えるもの
あなたは家計のやりくりに困っていませんか?今回は、株式会社ウララインターナショナルがユーザー約500名を対象に行った、「物価高」と「家計」に関する調査を紹介します。■家計の苦しさが浮き彫りに今回の調査では、72.6%の回答者が「昨年より家計が苦しい」と感じていることが明らかになりました。この結果は、多くの人々が物価上昇の影響を強く感じていることを示していると言えるでしょう。特に、食品価格の上昇が家計に大きな負担を与えており、光熱費や家賃の上昇も続いています。この結果から、生活必需品の価格が家計に与える影響の大きさが浮き彫りになりました。■物価高対策の現状とは?個人が実施している物価高対策として、「外食を控える」、「家庭の食材費を抑える」、「飲み会や会食を控える」といった方法が多くの人に採用されているようです。食費を中心に節約することで家計の負担を軽減しようとする姿勢が見られます。しかし、国や自治体の対策については約70%の人が満足していないと回答しており、現行の対策では不十分であるという声が多いことが分かりました。■実質賃金の減少が背景に実質賃金の減少も家計の苦しさに影響を与えています。厚生労働省が発表した統計によれば、今年5月の実質賃金は前年同月比1.4%減となり、26カ月連続でマイナスが続いています。賃上げが物価上昇に追いついていない現状が続いており、家計の負担が増加しています。また、総務省の家計調査でも、今年5月の実質的な支出が前年同月比1.8%減少しており、食料や旅行などの支出が減少しています。■まとめ今回の調査結果から、物価上昇が家計に与える影響の深刻さが浮き彫りになりました。多くの家庭が節約を余儀なくされ、実質賃金の減少がさらに家計の苦しさを増しています。国や自治体の対策が求められる中で、個人の節約努力だけでは限界があることが明らかになりました。今後の政策の改善に期待したいところです。
2024/07/19 ギグワークス株式会社