20代の働き方改革:副業を希望する若者の声
あなたは副業を考えたことがありますか?今回は、株式会社学情が20代の社会人を対象に行った、「副業」についてのアンケート調査を紹介します。■20代の副業への意欲今回の調査によると、彼らの35.6%が「副業をしたい」と回答し、30.6%が「どちらかと言えば副業をしたい」と答えています。これを合わせると、実に7割以上が副業に前向きです。その理由として、「本業以外にもう一つ収入源があると安心できる」「自分でお金を稼ぐ力を身につけたい」「本業以外でもスキルアップの機会を得たい」などが挙げられています。また、新しい仕事に挑戦することで自分の可能性を探りたいという声も聞かれました。しかし、一方で「本業でしっかりと稼ぎたい」「プライベートの時間を削りたくない」「今は本業に専念したい」といった意見もあります。■副業可の企業に対する魅力転職を考える際に、「副業可」の企業はどれほど魅力的なのでしょうか?調査では、27.4%の20代が「志望度が上がる」と回答し、「どちらかと言えば志望度が上がる」とした31.6%を合わせると、約6割が「副業可」の企業に対して魅力を感じています。将来的に副業をしたいと考えているため、選択肢があることが嬉しいという理由が多く、また「副業可の会社は自由な社風」という印象も持たれているようです。■まとめこの調査結果から、20代の若者が副業に対して非常に前向きであることが分かります。本業以外の収入源を持つことで得られる安心感や、スキルアップの機会を求める声が多く聞かれました。また、副業を許可する企業に対する志望度が高いことから、企業側もこのニーズに対応することが求められるでしょう。自由な働き方が求められる現代、若者の声に耳を傾けることが重要です。
2024/07/22 ギグワークス株式会社
物価高騰と家計の現状:調査結果から見えるもの
あなたは家計のやりくりに困っていませんか?今回は、株式会社ウララインターナショナルがユーザー約500名を対象に行った、「物価高」と「家計」に関する調査を紹介します。■家計の苦しさが浮き彫りに今回の調査では、72.6%の回答者が「昨年より家計が苦しい」と感じていることが明らかになりました。この結果は、多くの人々が物価上昇の影響を強く感じていることを示していると言えるでしょう。特に、食品価格の上昇が家計に大きな負担を与えており、光熱費や家賃の上昇も続いています。この結果から、生活必需品の価格が家計に与える影響の大きさが浮き彫りになりました。■物価高対策の現状とは?個人が実施している物価高対策として、「外食を控える」、「家庭の食材費を抑える」、「飲み会や会食を控える」といった方法が多くの人に採用されているようです。食費を中心に節約することで家計の負担を軽減しようとする姿勢が見られます。しかし、国や自治体の対策については約70%の人が満足していないと回答しており、現行の対策では不十分であるという声が多いことが分かりました。■実質賃金の減少が背景に実質賃金の減少も家計の苦しさに影響を与えています。厚生労働省が発表した統計によれば、今年5月の実質賃金は前年同月比1.4%減となり、26カ月連続でマイナスが続いています。賃上げが物価上昇に追いついていない現状が続いており、家計の負担が増加しています。また、総務省の家計調査でも、今年5月の実質的な支出が前年同月比1.8%減少しており、食料や旅行などの支出が減少しています。■まとめ今回の調査結果から、物価上昇が家計に与える影響の深刻さが浮き彫りになりました。多くの家庭が節約を余儀なくされ、実質賃金の減少がさらに家計の苦しさを増しています。国や自治体の対策が求められる中で、個人の節約努力だけでは限界があることが明らかになりました。今後の政策の改善に期待したいところです。
2024/07/19 ギグワークス株式会社
非正規雇用の外国人・シニア採用の最新動向を探る
あなたの企業では外国人労働者やシニア層の採用を行っていますか?今回は、株式会社マイナビが全国の企業を対象に行った、「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2024年)」の結果を紹介します。■外国人労働者の非正規雇用、現状は?今回の調査によると、現在、42.2%の企業が外国人を非正規雇用で採用しており、平均採用人数は29.1人です。特に清掃業では平均50.6人と他業種よりも多く採用されていることがわかります。しかし、外国人の非正規雇用には業種間で大きな差があり、コンビニ・スーパー業界では63.8%が採用している一方、保育業界では19.7%と少ない結果となりました。■宗教的な配慮、企業の取り組み状況は?外国人労働者の宗教的な習慣や食事を尊重する施策を実施している企業は約7割にのぼります。特に、事務や介護業界では高い割合で実施されていますが、清掃業界では低い傾向があります。具体的な施策としては、会社全体への周知や宗教的な服装・食事の尊重が挙げられ、従業員の理解を深める取り組みが進められています。■定着に不安を感じる非正規外国人労働者、企業はどう対応している?企業の過半数が非正規外国人労働者の定着に不安を感じており、メンタルサポートの有無が不安の感じ方に大きく影響しています。特に、メンタルサポートが整備されている企業では不安が少ない傾向があります。外国人労働者が安心して働ける環境作りが、不安感の軽減に重要であることが示されています。■シニア層の採用、現状と意向は?約6割の企業がシニア層の採用実績を持ち、今後も採用を考えていることがわかりました。特に、71歳以上の採用意向は24.6%と過去最高を記録しています。警備業界ではシニア層の採用が進んでおり、今後も継続して採用する意向が高いです。しかし、業種によって採用意向には差が見られ、全体としてはシニア層の雇用が進む傾向にあります。■まとめ本調査から、外国人労働者とシニア層の非正規雇用が増加している現状が明らかになりました。外国人労働者に対する宗教的な配慮やメンタルサポートの整備が、労働者の定着に重要な役割を果たしています。一方、シニア層の採用意向も高まっており、今後の労働力確保には外国人とシニア層の活用が不可欠です。企業がこれらの課題にどのように対応していくかが、今後の人材確保の鍵となるでしょう。
2024/07/18 ギグワークス株式会社
非正規雇用の給与改善に関する動向とは?
企業の非正規雇用に対する対応が進む中、給与や待遇の改善に対する企業の取り組みは、全体として前進しているのでしょうか。今回は、株式会社マイナビが全国の企業を対象に行った、「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(2024年)」の結果を紹介します。■正社員と非正規社員の待遇差は是正されるのか?今回の調査によると、45.7%の企業が正社員と非正規社員の基本給を改定しています。これは前年よりも増加しており、大企業では55.5%、中小企業では41.5%が改定を実施したと回答しました。最低賃金の引き上げや「同一労働・同一賃金」への対応が進む中、待遇差は徐々に解消されつつありますが、依然として企業規模による進捗の差が見られます。大企業と中小企業の間で待遇差の是正がどれだけ進むか、今後の動向に注目が集まります。■アルバイトの時給はどれくらい上がっているのか?直近半年間で、約60.5%の企業がアルバイトの時給を引き上げています。特に建設・土木・設備工事業界では、平均491.5円の増額と他業種に比べて1.7倍以上の上げ幅を記録しました。人材確保が困難な状況が背景にあり、2024年問題への対応として、時給アップが必要不可欠となっています。■スポットワーカーの給与はどれくらい上がっているのか?スポットワーカーの給与に関しても、直近半年間で40.9%の企業が引き上げを実施したようです。平均時給の引き上げ額は314.1円で、アルバイトの平均を上回っています。特に飲食・フード業界や介護業界での需要が高く、質の高い人材を確保するために給与条件と採用基準を上げています。この新しい雇用形態において、企業はどのような戦略を持っているのではないでしょうか。■まとめ今回の調査結果から、企業の非正規雇用に対する待遇改善が進んでいることがわかります。しかし、大企業と中小企業の間で進捗の差があることも事実です。企業は多様化する働き方に対応しつつ、待遇差の是正を進めるためのさらなる努力が求められます。今後もこの動向に注目し、労働環境の改善が進むことを期待しています。
2024/07/17 ギグワークス株式会社
副収入の新常識:あなたにぴったりの方法は?
近年の物価上昇や円安の影響で、生活費の負担が増している中、多くの人が副収入の手段を模索しているのではないでしょうか。今回は、株式会社LENDEXが行った、「副収入」に関する調査を紹介します。■ポイ活から始める副収入!副収入を得る最も人気のある方法は「ポイ活」という結果になりました。今回の結果では、副収入を得ている人の45.49%がポイ活を行っていると回答しました。ポイ活とは、ポイントサイトやアプリを利用してポイントを貯め、そのポイントを現金や商品券に交換する活動のことを指します。次に多かったのは投資・資産運用で、22.22%の人が取り組んでいると回答しています。投資は初期資金が必要ですが、長期的にリターンが期待できるため、資産を増やすことを目指す人にとって魅力的な手段です。その他、フリマ・不用品販売(13.37%)、覆面調査・アンケートモニター(11.81%)、副業(7.12%)も効果的な方法として挙げられました。■投資初心者におすすめのものは? 投資初心者に最もおすすめされたのは「投資信託(NISAを含む)」で、53.13%の人が推奨しています。投資信託は少額から始められ、プロの運用によってリスクが分散されるため、初心者でも安心して投資を始めることができます。次に人気なのは株式で、32.03%の人が初心者におすすめしています。株式投資は高いリターンを期待できる一方でリスクも伴いますが、企業分析や市場の動向を学ぶことで投資のスキルを向上させることができます。さらに、FXや外貨預金、社債、暗号資産(仮想通貨)なども挙げられます。これらの投資方法はリスク管理が重要となりますが、正しい知識を持って取り組むことでリターンを得られる可能性があります。■初心者でも始めやすい副業とは?副業を始めるにあたり、最も多くの人が推奨するのは「アルバイト」で、69.23%の回答者が選択しました。アルバイトは初心者でも取り組みやすく、安定した収入が得られるため、多くの人が副収入を得る最初のステップとして選んでいるようです。中でも、スキマバイトやフードデリバリーが人気で、フードデリバリーは柔軟な働き方ができ、スキマバイトは短時間で効率よく収入を得られるため、初心者にとって始めやすい副業です。■まとめ副収入を得るための方法は多様で、自分のライフスタイルやニーズに合わせた選択が可能です。ポイ活やアルバイト、投資信託など、初心者でも始めやすい方法から、自分のスキルを活かした高収入を目指す方法まで、様々な選択肢があります。今の生活に副収入をプラスすることで、より豊かな生活を実現してみてはいかがでしょうか。
2024/07/16 ギグワークス株式会社
定額減税の真実:私たちの生活への影響は?
あなたは定額減税の影響を実感していますか?日本国内での物価上昇とそれに伴う賃金の停滞を背景に、政府は今年6月から定額減税を実施しました。今回はWeCapital株式会社が20代~50代男女の合計1,007人を対象に行った、「定額減税とおこづかい相場」に関する調査を紹介します。■定額減税、どれだけ理解されていますか?今回の調査によると、定額減税の仕組みを「よく理解している」または「なんとなく理解している」と回答した人は回答者の約6割という結果となりました。3割以上の人が「聞いたことはあるが、理解していない」と答えており、定額減税の詳細な理解が進んでいないことが伺えます。■増えた手取り額、あなたならどう使う?定額減税で増えたお金の使い道についても調査が行われました。最も多かったのは「生活費」と「貯金」という回答です。具体的には、56.2%が生活費、34.3%が個人の貯金、16.8%が家族の貯金に充てると答えました。消費よりも、生活の安定や将来の備えに使う人が多いことが分かります。少数派ながら、資金運用に回すと回答した人もいました。■物価高騰下でのおこづかい、減っていませんか?物価高騰が始まる前と後で、おこづかいの額に変化はあったのでしょうか?調査によると、7割の人が「変わらない」と答えましたが、2割の人が「減った」と答えています。おこづかいが減った理由としては、生活費の増加が挙げられます。物価が上がる中で、趣味や娯楽に使えるお金が減っている現状が浮き彫りになりました。■まとめ今回の調査で、定額減税の理解度や増えたお金の使い道、物価高騰の影響によるおこづかいの実態が明らかになりました。多くの人が生活費や貯金にお金を充てる一方で、物価高の中でおこづかい額が変わらない、もしくは減っている人も少なくありません。将来の不安から投資を始める人も増えており、老後資金のために資産形成を意識する人が多いことが示されました。これからも経済状況の変化に柔軟に対応しながら、賢くお金を使っていくことが求められるでしょう。
2024/07/12 ギグワークス株式会社
【2024年4月版】スポットワーカーの動向について
多様な働き方を求める昨今、スポットワーク市場の最新動向を知っていますか?今回は、毎月紹介している、ツナグ働き方研究所が発表した「スポットワークマーケットデータレポート」を2024年4月度最新データについて紹介します。■スポットワーク市場の求人倍率は?今回の調査によると、2024年4月のスポットワーク市場では求人倍率が1.56倍となり、前月比で0.08ポイント増加しました。この増加は季節的なトレンドに沿ったもので、求職者数は前年同月比で26.3%も増加しています。求人倍率の上昇は、市場の需要が高まり、多くの人が短期間の仕事を求めていることを示しています。■新規ワーク数の減少と主要職種の動向新規ワーク数は前年比で29.2%減少しました。これは11か月ぶりの減少で、景気の先行指標として注目されています。一方、倉庫内や軽作業の職種は前年比で25.7%増加しており、この分野での需要が引き続き高いことが分かります。景気の動向と職種別の需要の変化は、今後の働き方のトレンドを予測する上で重要な指標となるでしょう。■スポットワーカーの平均時給の上昇2024年4月のスポットワークの平均時給は1,190円で、通常のアルバイト平均時給を3ヶ月ぶりに上回りました。特に首都圏、関西圏、東海圏の三大都市圏では前月比で29円、前年同月比で30円の増加が見られます。コンビニスタッフのスポットワーク時給は1,108円で、通常のアルバイト時給より22円高くなっており、短期間での高収入を求める人にとって魅力的な選択肢となっています。■まとめスポットワーク市場は、求人倍率の上昇や平均時給の増加など、働き方に大きな変化をもたらしています。倉庫内や軽作業の需要増加や時給の上昇は、短期間で収入を得たい人々にとって有利な状況を示しています。今後も市場の動向を注視しながら、自分に最適な働き方を見つけることが重要です。スポットワーク市場の最新データを参考に、あなたも新たな働き方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2024/07/11 ギグワークス株式会社
2024年の人材不足と企業の対応策とは?
仕事に対する「幸せ」を実現するための企業の視点とは何でしょうか?今回は、株式会社オープンアップグループが運営する「幸せな仕事総合研究所」が、働く10~50代の男女合計4,578名を対象に行った、<2024年度 幸せな仕事に関する実態調査>を紹介します。■仕事の幸せ度、あなたはどう感じていますか?今回の調査によると、働く10~50代の平均「仕事に対する幸せ度」は約55点と、昨年度から約1ポイント減少しています。プライベートの充実を含む「ワークライフバランス」が重要な要素とされ、特に労働時間が適切で残業や休日出勤が少ないことがポジティブな要因として挙げられました。現代の企業は、社員が充実したプライベートを送れるような労働環境の整備が求められています。■人手不足の影響、あなたの職場は大丈夫?今回の調査では、働く際に「人手不足を感じている」人が全体で約61%に達しました。最も多い理由は「十分な人員がいないため、作業時間が足りない」とのことです。これに対し、約40%の人が「人材育成・スキルアップ」が必要と考えています。現代の企業は、スキルアップの機会を提供し、社員が多様な業務をこなせるようにすることで、人手不足を補う努力が求められています。特にZ世代は、個別のカウンセリングやメンター制度など、成長を支援する具体的な制度を望んでいる傾向が強いようです。■DXの進行度、あなたの職場はどれくらい進んでいますか?「デジタルトランスフォーメーション(DX)」についても調査が行われ、全体で「DXが進んでいる」と評価したのは約27%に留まりました。一方で、Z世代では約48%がDXの進行を感じており、特に「生産性向上・業務効率化」を求める傾向が顕著です。これらの結果からも分かるように、企業は最新のデジタルツールを活用し、業務効率を高めることで、人手不足の改善と仕事の幸せ度向上を目指すことが求められています。■まとめ今回の調査結果から、現代の企業は社員のワークライフバランスを重視し、人材育成やDXの推進に注力することが求められています。特にZ世代のニーズに応えることで、仕事に対する幸せ度を高め、社員の満足度を向上させることが可能です。これからの企業は、柔軟な働き方や成長支援を通じて、社員が安心して働ける環境を整えることが重要となるでしょう。※出典元株式会社オープンアップグループ調べ
2024/07/10 ギグワークス株式会社
働きやすい職場の秘密とは?
あなたの職場は働きやすい環境でしょうか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『エン派遣』上で、派遣としての就業経験がある方を対象に行った「働きやすい職場」についてアンケート調査を紹介します。■働きやすい職場とは?今回の調査によると、人間関係が良好で、指示が明確、説明が丁寧な職場が働きやすいと感じられることが多いようです。具体的には、社員同士の声掛けやフォロー体制が整っている職場では、安心して働ける環境が築かれています。例えば、ミスをしても責められることなく、チーム全体でサポートし合う文化が根付いている職場では、働く意欲も高まります。また、的確な指示や手厚いオリエンテーションがあることで、新しい業務にもスムーズに取り組めるとのことです。■働きにくい職場の特徴は?一方で、働きにくいと感じる職場の特徴としては、悪い人間関係、曖昧な指示、不十分な説明が挙げられました。上司とのコミュニケーションが取りにくい環境や、シフトの取り合いによる摩擦が原因でストレスが増大するケースもあります。さらに、指示内容が不明瞭であったり、説明が雑であったりする職場では、業務を進める上での不安や混乱が生じやすいです。■気軽に相談できる環境が大切職場環境で最も重要視されるのは、「気軽に相談・質問ができる人がいるか」という点です。頼れる人がいないことで生じるストレスは、業務効率にも影響を与えるため、相談しやすい環境が求められます。また、上司の人柄や社員と派遣社員の関係性も重要な要素です。理解ある上司や、フラットな関係性の中で働けることは、働きやすさを感じる大きなポイントとなります。■まとめ今回の調査結果から見えてくるのは、働きやすさは人間関係や指示・説明の明確さに大きく依存しているということです。これらの要素が整った職場では、派遣社員も長く働き続けたいと感じることが多いようです。働きやすい職場環境を築くためには、組織全体でのコミュニケーション改善や支援体制の整備が不可欠となるでしょう。
2024/07/09 ギグワークス株式会社
働き方改革の影響は? 残業規制がもたらした意外な現実とは
働き方改革による残業規制が導入されて数年が経過しましたが、実際にどのような変化があったのでしょうか。今回は、レバレジーズ株式会社が運営しているハタラクティブが、2018年3月以前から現在にかけて正社員として勤務している男女399名を対象に行った、働き方改革の残業規制における残業の実態調査を紹介します。■残業時間の可視化は進んだが、根本的な改革には至らず?残業規制の導入により、残業時間の「可視化」が進んだという声が多く聞かれました。今回の調査では、62%の企業が残業時間の可視化に取り組んでいると回答しています。しかし、その一方で、働き方そのものの見直しには至っていない現状が浮かび上がりました。特に中小企業では、約4人に1人が「残業時間削減の実感がない」と感じており、企業規模が小さくなるほどこの傾向が顕著です。この結果から、見た目の改善は進んでいるものの、労働環境の本質的な改善にはまだ課題が残っていることが分かります。■サービス残業が増加? 残業規制の盲点働き方改革による残業規制の一環として、実労働時間の削減が求められましたが、実際には約30%の人しか効果を感じていないことが判明しました。さらに、約5人に1人が「サービス残業が増えた」と感じており、これは残業時間の可視化が進んだ一方で、業務量が減少しなかったためと考えられます。残業時間の申請が厳しくなったことで、実際の業務量をカバーするためにサービス残業が増えざるを得ない状況が生まれています。この現象は、企業が本質的な働き方の見直しに取り組んでいないことを示していると言えるでしょう。■物流業界で顕著な給与減少、長時間労働の影響は?残業規制の影響で給与が減少したという声も少なくありません。特に物流業界では、約5人に1人が「給与が下がった」と回答しており、全体の平均よりも高い割合を示しています。長時間労働が常態化している物流業界では、残業が収入の重要な一部を占めており、残業規制が収入に直結する現実があります。あるトラックドライバーは、「残業が減ったことで生活が厳しくなり、転職を考えざるを得なくなった」とのコメントを寄せています。このように、残業規制が必ずしもポジティブな影響を与えているわけではなく、一部の業界では深刻な影響が出ているようです。■まとめ働き方改革による残業規制は、表面的には効果を上げているように見えますが、実際にはさまざまな課題が残されています。残業時間の可視化は進んだものの、労働環境の本質的な改善にはまだ遠い道のりがあります。また、サービス残業の増加や給与減少といった負の側面も浮き彫りになっており、特に物流業界ではその影響が顕著です。今後は、より実効性のある対策が求められるでしょう。
2024/07/08 ギグワークス株式会社