新たなチャレンジを追求する各世代の意識調査
あなたはどんなチャレンジに興味がありますか?今回は、第一スマート少額短期保険株式会社が展開している、デジタル完結型保険ブランド「デジホ」が全国の10~50代・男女合計1,000名を対象に行った、各世代の“新たなチャレンジ”に対する意識調査を紹介します。■どの世代が最もチャレンジに積極的?今回の調査では、回答者の62%が「チャレンジしたい」と述べています。しかし、実際に行動に移せない理由としては、資金不足(46.7%)、時間の不足(42.5%)、モチベーションの欠如(38.1%)が挙げられました。特に金銭的支援(44.5%)が最も求められているサポートであり、新たな一歩を踏み出すためにはこれらの要素が重要であることが分かります。■Z世代はSNSでチャレンジをアピール?Z世代(15〜27歳)はチャレンジに対して積極的であり、SNSを通じてその意欲を表現する傾向があります。調査結果によると、46.1%が「チャレンジする前から周りの人に伝える」と回答し、39.4%が「周りには伝えないがSNSで投稿する」としています。これに対して、ミレニアル世代(28〜43歳)やX世代(44〜59歳)は、チャレンジのアピールに対してやや消極的な傾向が見られます。■チャレンジ意欲のピークはいつ?調査によると、チャレンジ意欲のピークは22歳とされており、その後は減少傾向にあります。特にZ世代は「自分はチャレンジ精神がある」と半数以上が答えており、自己認識と他世代からの評価にはギャップがあります。Z世代がストレスを感じているのは、他世代からチャレンジ精神がないと思われることに起因しているようです。■まとめ今回の調査から、多くの世代がチャレンジに対して意欲を持っていることが分かりました。しかし、そのためには資金や時間が必要であり、特に金銭的支援が求められています。各世代の価値観やアプローチ方法の違いを理解し、適切なサポートを提供することが重要です。Z世代はSNSを活用して積極的にチャレンジをアピールする一方で、他世代は異なる方法でチャレンジに取り組んでいます。これからの社会では、各世代がそれぞれの方法で新たな挑戦を続けることが期待されます。※出典元第一生命グループの第一スマート少額短期保険株式会社調べ
2024/07/03 ギグワークス株式会社
テレワークの現状と理想的な働き方とは?
あなたは現在テレワークを行っていますか?今回は、株式会社MS-Japanが運営する「MS Career(エムエスキャリア)」が全国の管理部門・士業人材を対象に行った、【テレワーク実態調査】を紹介します。■テレワーク勤務していますか?今回の調査によれば、約7割の企業でテレワーク制度が導入されています。しかし、週に1日以上テレワークを実施しているのは約4割にとどまっており、昨年の45.2%から2.9ポイント下降しています。特に大企業では導入率が高い一方、小規模企業ではテレワークの普及が進んでいないことがわかりました。また、職種によっても実施率に差があり、経理や総務などの管理部門職種ではテレワーク実施率が低い傾向にあります。■コロナ後、勤務形態はどう変わりましたか?新型コロナウイルスの影響が薄れてきた中で、約4割の企業で出社日数が増え、そのうち1割の企業ではテレワークが廃止されました。出社日数の増加に対して、6割の人が不満を感じており、その不満が仕事の満足度に影響を与えていることが明らかになりました。出社日数増加に満足している人の約3割が仕事に不満を感じているのに対し、出社日数増加に不満を感じている人では、割合が1.6倍の5割に上ります。■理想のテレワーク頻度はどれくらいですか?調査によると、7割の人がテレワークを希望しており、理想の頻度として「週2日テレワーク」が最も人気で18.1%を占めました。次いで「週3日テレワーク(16.4%)」、「フル在宅(15.0%)」と続きます。昨年の同調査ではテレワーク希望者が79.5%であったため、若干の減少が見られますが、依然として多くの人がテレワークを希望していることがわかります。■転職時にテレワーク制度を重視しますか?特に若い世代では、転職時にテレワーク制度を重視する傾向が強く、20・30代では7割の人がテレワークを重視している一方、50代以上でも6割がテレワーク制度を考慮しています。これは、現代の働き方に対する考え方が大きく変わってきていることを示していると言えるでしょう。■まとめテレワークは多くの企業で導入されているものの、その実施状況や満足度には依然として課題が残っています。企業は従業員のニーズに合わせた柔軟な働き方を提供することで、働きやすい環境を作り出すことが求められています。テレワークの利点を最大限に活かしながら、バランスの取れた勤務形態を模索していくことが今後の重要な課題となるでしょう。※出典元MS-Japan調べ(https://www.manegy.com/news/detail/9221/)
2024/07/02 ギグワークス株式会社
20代のキャリアに関する調査
あなたは、今後のキャリアについてどのように考えていますか?多くの若手社員が新しい気持ちで仕事に取り組んでいるこの時期、将来のキャリアについて考えることが増えてきました。今回は、株式会社エムエム総研が運営するSaaSセールス特化型転職エージェント『マーキャリNEXT CAREER』が22歳から25歳の会社員を対象に行った、「20代キャリアの考え方」に関する調査を紹介します。■希望と現実のギャップ今回の調査によると、新卒時に「やりたいことが明確でなかった」と答えた人は約4割でした。しかし、「非常に明確」または「やや明確」と答えた人は6割に上りました。新卒の社内ポジションが希望通りでなかった人のうち、やりがいを感じられないと答えた人は6割以上にのぼり、希望と現実のギャップが存在することが明らかになりました。やりたいことがあっても、そのポジションに就けないことでモチベーションが下がることが問題となっているようです。■将来の不安とキャリアプラン将来に対する不安を抱えている人は約8割に達しました。特に、「明確なビジョンが見えない」「努力に見合うキャリアアップができるか不安」といった声が多く聞かれました。一方で、約半数の人が今後のキャリアプランに具体的な目標を持っていることも分かりました。これらの人々は現在の仕事が将来のキャリアプランに合っていると感じており、ある程度の方向性を持っていることが示されています。■転職への意識現在の企業でどれくらい働く予定か尋ねたところ、具体的に考えていない人が最も多く、次いで「1年以内」「~3年」と続きました。約3割の人が3年以内に転職を考えており、転職活動を実際に行っている人も一定数いることが示されました。特に、現在の職場でのキャリアプランが将来の目標に合っていないと感じている人が多く、職場の柔軟性や将来性に疑問を感じているようです。■まとめ今回の調査から、若手社員が希望と現実のギャップに悩み、将来に不安を抱えながらも、具体的なキャリアプランを持っていることが分かりました。企業側は社員の希望を尊重し、柔軟な配属や人事異動を行うことで、社員のやりがいや定着率を高めることが求められるでしょう。将来の不安を減らすためにも、今の仕事での経験を活かしながら、自分の理想とするキャリアを目指していくことが大切となるでしょう。
2024/06/28 ギグワークス株式会社
企業の福利厚生、実態と課題とは?
あなたの会社の福利厚生は十分に整っていますか?今回は、jinjer株式会社が経営層・人事担当者計539名を対象に行った、「福利厚生を通した人的資本への投資に関する実態調査」を紹介します。■福利厚生はなぜ重要なのか?近年、リモートワークやダイバーシティ経営の普及により、働き方が多様化しています。このような変化の中で、企業の福利厚生は従業員のエンゲージメントを高める重要な手段となっていると言えるでしょう。今回の調査によると、企業の約71.2%が法定外福利を導入しており、その目的は主に「従業員の定着」「人材の確保」「意欲の向上」となっています。■具体的な福利厚生の内容とは?調査では、企業が実施する福利厚生の中で最も多かったのは「ライフサポート費用」の提供でした。具体的には、住宅購入補助や引越し補助が43.6%と最も多く、次いで「慶弔関係費用」が42.1%、「医療・健康費用」が40.6%と続きました。これらの福利厚生は、従業員の生活を支え、仕事に集中できる環境を提供するための重要な要素でしょう。■福利厚生の課題とは?一方で、福利厚生の運用には多くの課題があることも明らかになりました。管理者側からは「管理の負担」(34.7%)や「コストがかかる」(33.6%)、「利用率が低い」(28.4%)という声が多く挙げられました。また、従業員側からも「福利厚生をもっと充実させてほしい」という要望が50%以上の企業で見られ、現行の福利厚生への満足度が低い傾向が伺えます。■まとめ今回の調査結果から、企業の福利厚生は多くの従業員にとって重要な要素である一方、その運用には多くの課題があることが明らかになりました。福利厚生を充実させることは、従業員の満足度を高め、企業の成長にもつながるでしょう。各企業が自社の状況を見直し、より良い福利厚生の提供を目指すことが求められます。※出典元jinjer株式会社https://jinjer.co.jp/
2024/06/27 ギグワークス株式会社
中小企業の夏季賞与に関する調査!
あなたの会社では賞与が支給されましたか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する人事向け情報サイト『人事のミカタ』上で、サイトを利用している従業員数300名以下の企業の人事担当者を対象に行い、210社から回答を得た「夏季賞与」についてのアンケート調査を紹介します。■夏季賞与の支給状況は?今回の調査によると、87%の中小企業が今年の夏季賞与を支給予定と回答しました。これは前年から4ポイント、2022年からは10ポイントの増加を示しています。業種別では、商社や金融・コンサル関連業界が100%と最も高い割合を示しており、他にもメーカー(95%)、サービス関連(92%)が続いています。この増加傾向は、企業が従業員のモチベーションを高めるための努力の一環として賞与支給を重視していることを示唆していると言えるでしょう。■支給額は増えるのか?今年の夏季賞与の支給額については、43%の企業が増額を予定していると回答しました。その主な理由は「ベースアップの影響」であり、基本給の増加が賞与にも反映される形となっています。一方、支給額が変わらないとした企業は48%、減額予定と答えた企業は7%でした。減額の理由としては「業績不振」が最も多く挙げられています。これにより、経済環境や業績に応じて企業ごとに支給額の動向が異なることがわかります。■賞与が社員のモチベーションに与える影響とは?企業が直面している賞与支給に関する最大の悩みは「賞与の支給額による社員モチベーションへの影響」でした。賞与の支給額が社員のモチベーションにどのように影響するのか、企業は慎重に見極める必要があります。具体的には、賞与を増額することで社員のモチベーションが向上し、それが業績にどう反映されるかが不安材料として挙げられています。また、社員への評価や査定基準の見直しも課題となっており、公平な基準設定と一貫したフィードバックの重要性が浮き彫りになりました。■景気の回復を感じているか?今回の調査では、29%の企業が「景気の回復を感じる」と回答しましたが、依然として44%の企業は景気回復を実感していないとしています。物価の上昇や給与の横ばいが続く中で、企業や個人が実際に景気の回復を感じるには時間がかかるという現実が見えてきました。経済状況の不透明さが賞与支給や社員の士気にどう影響するか、今後も注視していく必要がありそうです。■まとめ今回の調査結果から、中小企業における夏季賞与支給の現状と課題が明らかになりました。多くの企業が賞与支給を予定している一方で、その支給額や社員のモチベーションに対する影響、さらには景気回復の実感に関する課題も浮き彫りになりました。今後も企業は社員のモチベーションを維持しつつ、業績向上を目指していくための工夫が求められます。これらの課題に対する対応が企業の未来を左右する重要な要素となるでしょう。
2024/06/26 ギグワークス株式会社
フリーターのリアルな声:経済的課題と未来への希望
あなたは将来、どのような働き方を希望しますか?今回は、株式会社マイナビが15~44歳の男性は既卒、女性は既卒かつ未婚のうち、パート・アルバイトとして働いている人を対象に行った、「フリーターの意識・就労実態調査(2024年版)」の結果を紹介します。■フリーターの現状とは今回の調査によると、フリーターの8割以上が経済的にゆとりがないと感じています。彼らのアルバイトの目的は、自分の生活費を賄うためや貯金をするためといった金銭面が主な理由となっています。特に「自分の生活費のため」と答えた人が最も多く、72.3%に達しています。経済的な不安が彼らの日常に深く影響を与えていることが伺えます。日々の生活費を稼ぐために働き続ける一方で、将来の貯金や趣味に割ける余裕がないという声が多く上がっています。■正社員を目指す理由とは調査では、フリーターで働く人の32.4%が今後最も希望する働き方として「正社員」を挙げました。その理由のトップは「雇用が安定しているから」というものでした。特に、経済的にゆとりがないと感じている人の中では、正社員としての安定を求める声が高まっているようです。正社員としての雇用安定性は、将来への不安を軽減し、長期的なキャリア形成に繋がる重要な要素です。経済的な不安が大きい中で、フリーターが正社員を目指す理由は非常に現実的であり、その背景には安定した収入と雇用の確保への強い期待があると言えます。■学び直しの必要性とその壁調査では、フリーターとして働いている人の約6割が学び直しの必要性を感じている一方で、実際に取り組んでいる割合は2割に満たない18.8%にとどまっています。その理由として、「負担する費用が重いため」と答えた人が最も多く、40.7%に達しました。■まとめ今回の調査結果からは、フリーターが直面する経済的な不安や、安定した雇用を求める声が浮き彫りになりました。また、学び直しの必要性を感じつつも費用の壁に阻まれている現実も明らかです。フリーターの生活を改善するためには、経済的な支援や雇用の安定性を高める取り組みが求められます。これにより、フリーターが安心して将来を見据えることができる社会が実現することを期待します。
2024/06/25 ギグワークス株式会社
ゲーム業界の魅力と働き方の実態とは?
ゲーム業界は、その独特な魅力と働き方で多くの人々を引き付けています。あなたはゲーム業界でのキャリアに興味がありますか?今回は、株式会社Hiraku agentがゲーム業界で働いている方を対象に行った、「ゲーム業界の魅力・働き方」に関する調査を紹介します。■ゲーム業界の多様な職種とその実態は?ゲーム業界では、様々な職種が存在します。プログラマー・エンジニア、ゲームデザイナー、アートディレクター、プランナー・ディレクターなど、各分野の専門家が一体となってゲームを作り上げています。特に、プロジェクトマネジメントや企画、プログラミングといった業務が多くの人々によって担当されています。これらの業務をこなすためには、柔軟な思考力と高い専門知識が求められるため、やりがいを感じることができるでしょう。しかし、ゲーム業界にはプロジェクトベースの雇用形態が一般的であり、在籍年数が短くなる傾向があります。それでも、10年以上勤めるベテランも存在し、職種や担当業務によって長く続けられる環境があることも魅力の一つです。業界の特性を理解し、適応することで、長期的なキャリアを築くことができるでしょう。■福利厚生とフレックスタイム制度の現状とは?今回の調査によると、ゲーム業界では、フレックスタイム制度をはじめとする充実した福利厚生が整っているようです。多くの企業がフレックスタイム制度を導入しており、時間的な融通が利くことで、プライベートと仕事のバランスを取りやすくなっています。さらに、調査によると、ゲーム業界で働く8割以上の人々が今後の市場規模の成長を予想しており、将来性を感じていることがわかります。成長する業界で働くことは、自己成長やキャリアアップにもつながるため、多くの人々がこの業界での働きがいを感じていると言えるでしょう。■ゲーム業界でのキャリアパスは?ゲーム業界では、多くの人々が正社員として働いていますが、契約社員や業務委託(在宅)として働く選択肢もあります。これにより、自分に合った働き方を選ぶことができるのが特徴です。在籍年数が短い傾向にある中でも、長く続けることができる環境や、プロジェクト終了後に次のステップを見つけることができる支援体制も整っています。■まとめ今回の調査で明らかになったように、ゲーム業界には多くの魅力とやりがいがあります。あなたも自分に合った働き方を見つけてみませんか。
2024/06/24 ギグワークス株式会社
キャリア形成に関する意識調査:20代・30代の正社員の声
あなたは将来のキャリアに不安を感じていますか?今回は、株式会社ジェイックの子会社で、「Kakedas(カケダス)」を運営する株式会社Kakedasが、20代・30代の正社員を対象に行った「キャリア形成」に関する意識調査を紹介します。■どのくらいの人がキャリアに不安を抱えているのか?今回の調査によると、20代・30代の正社員の約7割が将来のキャリアに対して何らかの不安を感じていることが分かりました。調査結果では、「少しある」と答えた人が44%、「強くある」と答えた人が25%でした。多くの若者が将来について何らかの不安を抱えているようです。この結果を見ると、キャリアに対する不安は非常に一般的なものであり、誰もが一度は感じるものであることが分かります。こうした不安にどう対処するかが重要なポイントになるでしょう。■今後のキャリア展望はどうなっているのか?将来のキャリア展望についても、調査結果はあまり楽観的ではありませんでした。「あまり明確ではない」と答えた人が45%、「まったく明確ではない」と答えた人が27%でした。これに対し、「非常に明確」と答えた人はわずか5%にとどまりました。多くの人が将来のキャリアについて具体的なビジョンを持っていないということがうかがえます。■転職の可能性はどれくらいあるのか?将来のキャリア形成に不安を感じる中で、転職を考える人も多いようです。調査では、「具体的に転職活動を行っている」と答えた人が4%、「転職の可能性はある」と答えた人が58%でした。つまり、約6割の人が転職を視野に入れているという結果になりました。キャリア形成に不安を感じる理由として、現在の職場に満足していないことや、さらなる成長を求めていることが挙げられます。転職活動は、新しい環境で自分のスキルを活かすチャンスでもありますが、同時にリスクも伴います。そのため、慎重な判断が求められます。■まとめ今回の調査結果から、多くの若い正社員が将来のキャリアについて不安を感じていることが明らかになりました。また、キャリア展望が明確でないことが不安の一因となっているようです。さらに、転職を考える人が多いことも注目すべき点です。社員一人ひとりが明確なキャリアビジョンを持ち、不安を軽減できるような環境づくりが重要となるでしょう。
2024/06/21 ギグワークス株式会社
管理職の意向に関する調査結果:その背景とは?
あなたは管理職に興味がありますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『エン転職』上でユーザーを対象に行った、「管理職への意向」についてアンケートを紹介します。■管理職に興味があるのはどれくらい?今回の調査によると、管理職に興味があると答えた人は全体の41%でした。特に、男性の51%が管理職に興味を持っているのに対し、女性は33%と、18ポイントの差が見られました。また、管理職の経験があると回答したのは全体の27%で、そのうち男性の42%、女性の13%が管理職経験者でした。男性の方が管理職を経験する機会が多いことが伺えます。■なぜ管理職になりたいのか?管理職になりたい理由として最も多かったのは「給与を上げたいから」で、63%の回答者がこの理由を挙げました。また、「自分を成長させたいから」(57%)や「仕事の幅を広げたいから」(44%)も上位に挙がりました。例えば、30代の女性は「プライベートより仕事の時間が長いので、知識や視野を広げ、人として成長し続けたい」と述べており、キャリアアップに対する強い意欲が見られます。■管理職になりたくない理由とは?一方で、管理職になりたくない理由として最も多かったのは「自分には向いていないと思うから」で、52%の回答者がこの理由を挙げました。特に女性の56%がこの理由を選んでおり、男性の44%と比べて高い割合となっています。また、「責任の重い仕事はしたくない」(男性23%、女性33%)や「専門の仕事に従事したいから」(男性19%、女性9%)も管理職を敬遠する理由として挙げられました。30代の男性は「人をまとめる力が自分にはない」と述べており、自信の欠如が主な要因の一つであることがわかります。■管理職になって良かったことと大変だったこと管理職になって良かったこととしては、「自身の成長に繋がった」(53%)、「自分の裁量で決められることが増えた」(45%)、「部下・メンバーの成長など新しいやりがいに繋がった」(45%)が挙げられました。30代の女性は「後輩への指導や教育が自身の成長へと繋がった」と語り、管理職の役割が自己成長に寄与することが強調されています。一方で、大変だったこととしては、「責任が重くなった」(50%)、「上司と部下の間で板挟みになる」(47%)、「仕事量・残業が増えた」(42%)が挙げられました。特に女性は「仕事量・残業が増えた」と回答した割合が男性より高く、50%に達しています。40代の男性は「上司と部下で見ている視点が違うため、板挟みになることが多々あった」と述べており、管理職の複雑な役割が伺えます。■まとめ今回の調査結果から、管理職に対する関心や期待、不安が明確になりました。管理職に興味がある人は給与や成長、仕事の幅を広げたいと考えていますが、向いていないと思う人も多いことがわかりました。管理職になることで得られる成長ややりがいは大きいものの、責任や仕事量の増加も課題として浮かび上がりました。この調査結果を参考に、自分に合ったキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。
2024/06/20 ギグワークス株式会社
2024年4月の労働市場動向:最新データレポート
あなたは労働市場の現状や今後の動向に注目していますか?今回は、ツナグ働き方研究所が毎月発表している、「労働市場データレポート」の2024年4月度レポートを紹介します。■4月の有効求人倍率はどうだったのか?今回の調査によると、2024年4月度の有効求人倍率は1.26倍となり、前月から0.02ポイント低下しました。3月度は16か月ぶりに上昇しましたが、4月度は再び減少に転じました。パートタイムの求人倍率は1.23倍で前年同月より0.09ポイント低下し、正社員の求人倍率も1.02倍で前年同月とほぼ変わりませんでした。全体として、求人市場はわずかながらも縮小傾向にあります。■完全失業率の現状とは?完全失業率は2.6%で、前月および前年同月と同水準を維持しました。年齢階級別に見ると、25-34歳および45-54歳の層で若干の改善が見られましたが、全体の失業者数は前年同月比で3万人増加し、193万人に達しています。この結果から、労働市場全体の回復はまだ不安定であることが伺えます。■新規求人数の減少は続くのか?新規求人数は前年同月比で-2.3%となり、8か月連続で減少しています。産業別に見ると、生活関連サービス業や医療、福祉、情報通信業では増加が見られましたが、製造業や教育、宿泊業、飲食サービス業では大幅な減少が続いています。このような状況は、特定の産業での求人減少が続いていることを示していると言えるでしょう。■まとめ今回の2024年4月度の労働市場のデータから見ると、求人倍率のわずかな低下と失業率の横ばいが続いています。新規求人数の減少傾向も8か月連続で続いており、特定の産業における求人減少が顕著です。これらのデータから、労働市場全体の回復にはまだ時間がかかることが示唆されます。今後も労働市場の動向に注目し、適切な対応策を講じることが重要となるでしょう。
2024/06/18 ギグワークス株式会社