管理職の意向に関する調査結果:その背景とは?
あなたは管理職に興味がありますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『エン転職』上でユーザーを対象に行った、「管理職への意向」についてアンケートを紹介します。■管理職に興味があるのはどれくらい?今回の調査によると、管理職に興味があると答えた人は全体の41%でした。特に、男性の51%が管理職に興味を持っているのに対し、女性は33%と、18ポイントの差が見られました。また、管理職の経験があると回答したのは全体の27%で、そのうち男性の42%、女性の13%が管理職経験者でした。男性の方が管理職を経験する機会が多いことが伺えます。■なぜ管理職になりたいのか?管理職になりたい理由として最も多かったのは「給与を上げたいから」で、63%の回答者がこの理由を挙げました。また、「自分を成長させたいから」(57%)や「仕事の幅を広げたいから」(44%)も上位に挙がりました。例えば、30代の女性は「プライベートより仕事の時間が長いので、知識や視野を広げ、人として成長し続けたい」と述べており、キャリアアップに対する強い意欲が見られます。■管理職になりたくない理由とは?一方で、管理職になりたくない理由として最も多かったのは「自分には向いていないと思うから」で、52%の回答者がこの理由を挙げました。特に女性の56%がこの理由を選んでおり、男性の44%と比べて高い割合となっています。また、「責任の重い仕事はしたくない」(男性23%、女性33%)や「専門の仕事に従事したいから」(男性19%、女性9%)も管理職を敬遠する理由として挙げられました。30代の男性は「人をまとめる力が自分にはない」と述べており、自信の欠如が主な要因の一つであることがわかります。■管理職になって良かったことと大変だったこと管理職になって良かったこととしては、「自身の成長に繋がった」(53%)、「自分の裁量で決められることが増えた」(45%)、「部下・メンバーの成長など新しいやりがいに繋がった」(45%)が挙げられました。30代の女性は「後輩への指導や教育が自身の成長へと繋がった」と語り、管理職の役割が自己成長に寄与することが強調されています。一方で、大変だったこととしては、「責任が重くなった」(50%)、「上司と部下の間で板挟みになる」(47%)、「仕事量・残業が増えた」(42%)が挙げられました。特に女性は「仕事量・残業が増えた」と回答した割合が男性より高く、50%に達しています。40代の男性は「上司と部下で見ている視点が違うため、板挟みになることが多々あった」と述べており、管理職の複雑な役割が伺えます。■まとめ今回の調査結果から、管理職に対する関心や期待、不安が明確になりました。管理職に興味がある人は給与や成長、仕事の幅を広げたいと考えていますが、向いていないと思う人も多いことがわかりました。管理職になることで得られる成長ややりがいは大きいものの、責任や仕事量の増加も課題として浮かび上がりました。この調査結果を参考に、自分に合ったキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。
2024/06/20 ギグワークス株式会社
2024年4月の労働市場動向:最新データレポート
あなたは労働市場の現状や今後の動向に注目していますか?今回は、ツナグ働き方研究所が毎月発表している、「労働市場データレポート」の2024年4月度レポートを紹介します。■4月の有効求人倍率はどうだったのか?今回の調査によると、2024年4月度の有効求人倍率は1.26倍となり、前月から0.02ポイント低下しました。3月度は16か月ぶりに上昇しましたが、4月度は再び減少に転じました。パートタイムの求人倍率は1.23倍で前年同月より0.09ポイント低下し、正社員の求人倍率も1.02倍で前年同月とほぼ変わりませんでした。全体として、求人市場はわずかながらも縮小傾向にあります。■完全失業率の現状とは?完全失業率は2.6%で、前月および前年同月と同水準を維持しました。年齢階級別に見ると、25-34歳および45-54歳の層で若干の改善が見られましたが、全体の失業者数は前年同月比で3万人増加し、193万人に達しています。この結果から、労働市場全体の回復はまだ不安定であることが伺えます。■新規求人数の減少は続くのか?新規求人数は前年同月比で-2.3%となり、8か月連続で減少しています。産業別に見ると、生活関連サービス業や医療、福祉、情報通信業では増加が見られましたが、製造業や教育、宿泊業、飲食サービス業では大幅な減少が続いています。このような状況は、特定の産業での求人減少が続いていることを示していると言えるでしょう。■まとめ今回の2024年4月度の労働市場のデータから見ると、求人倍率のわずかな低下と失業率の横ばいが続いています。新規求人数の減少傾向も8か月連続で続いており、特定の産業における求人減少が顕著です。これらのデータから、労働市場全体の回復にはまだ時間がかかることが示唆されます。今後も労働市場の動向に注目し、適切な対応策を講じることが重要となるでしょう。
2024/06/18 ギグワークス株式会社
5月の国内景気動向:低迷続く理由とは?
個人消費の低迷や原材料価格の高止まりなどが原因で、5月の国内景気は2カ月連続で悪化しているようです。今後も横ばい傾向が続くと見られる中で、景気回復のカギはどこにあるのでしょうか?今回は、株式会社帝国データバンクが全国2万7,104社を対象に行った、2024年5月の国内景気動向を調査・集計し、景気DIとして発表したレポートを紹介します。■国内景気はなぜ悪化したのか?今回の調査によると、5月の景気DIは前月比0.6ポイント減の43.5となり、2カ月連続で悪化しました。個人消費の低迷や原材料価格の高止まり、さらにコスト負担の増加が主な要因です。特に、『農・林・水産』と『運輸・倉庫』を除く8業界で景況感が悪化しました。加えて、観光産業も不調で、主要観光地を抱える地域の経済が大きく落ち込む結果となりました。■業界別に見る景況感の変動業界別に見ると、10業界中8業界で景況感が悪化しました。例えば、『サービス』業界では飲食店や娯楽サービスが大幅に悪化し、個人消費の低迷が響いています。一方で、『運輸・倉庫』業界は改善傾向を見せましたが、企業規模によってその影響は異なります。特に中小企業や小規模企業は2カ月連続で悪化しており、特に2024年問題の影響が顕著です。■今後の景気はどうなるのか?今後の景気は横ばい傾向で推移すると見られますが、いくつかの要因が鍵となります。賃上げや定額減税などで家計の所得環境が改善されれば、個人消費が回復する可能性があります。また、自動車の生産再開やインバウンド需要の増加、シリコンサイクルの回復も好材料です。しかし、海外経済の下振れリスクや日本銀行の追加利上げ、人手不足などのマイナス要因も存在します。これらがどのように影響するかが注目されます。■まとめ5月の国内景気は、個人消費の低迷や原材料価格の高止まりなどが原因で、2カ月連続で悪化しました。今後も景気は横ばい傾向が続くと見られますが、賃上げや定額減税による個人消費の回復、自動車生産の再開、インバウンド需要の増加などが景気を押し上げる可能性があります。しかし、海外経済の不振や日本銀行の追加利上げなどのリスクも無視できません。今後の動向を注視しながら、各業界の動向に注目していきたいと思います。
2024/06/17 ギグワークス株式会社
中小企業の賃上げ実態:2023年の現状と課題とは
昨今の賃上げの動向について、あなたはどのように感じていますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『engage』上で、従業員数299名以下の企業を対象に行った、「賃上げ」についてアンケートを紹介します。■2023年の賃上げ実施率は?2023年4月以降、中小企業では賃上げがどの程度行われたのでしょうか?今回のアンケート調査によれば、正社員の賃上げを行った企業は66%、アルバイト・パートの賃上げを行った企業は51%でした。この結果から、多くの中小企業が賃上げに取り組んでいることがわかりますが、依然として半数近くの企業ではアルバイト・パートの賃上げが行われていないという現実も浮き彫りになりました。■賃上げ額の実態は?では、賃上げ額はどの程度だったのでしょうか?正社員の賃上げを行った企業の多くは「5,000円~9,999円」の範囲で賃上げを行いました。一方、アルバイト・パートについては「70円以上」の時給アップが最も多く見られました。この賃上げ額は、企業が限られた予算の中で従業員のモチベーションを向上させるためにどれだけ努力しているかを示しているとも言えるでしょう。■なぜ賃上げを行ったのか?賃上げの理由についても調査が行われました。最も多かった理由は「社員のモチベーション向上」で、正社員では75%、アルバイト・パートでは56%の企業がこれを挙げています。また、「人材の確保・採用」や「物価上昇への対応」も賃上げの主要な理由として挙げられていました。これらの理由は、企業が労働市場の競争力を維持するために賃上げを行う必要性を反映しています。■賃上げの悩みと課題しかし、賃上げには悩みや課題も伴います。最も多かったのは「同業他社の賃上げにより、採用難度が上昇」と「賃上げ対象外の社員のモチベーション低下」でした。これらの課題は、企業が全従業員の満足度を保ちながら、競争力を維持するためにどれだけの困難に直面しているかを示しています。■まとめ今回の調査から、中小企業における賃上げの実態とその背景にある理由、さらに賃上げに伴う課題が明らかになりました。多くの企業が賃上げを通じて社員のモチベーション向上や人材確保に努めている一方で、同業他社との競争や全社員の満足度を維持する難しさも見えてきました。これからの中小企業の発展には、バランスの取れた賃上げ戦略が求められることでしょう。
2024/06/14 ギグワークス株式会社
ボーナス不足が転職の引き金に? 社員の不満とその影響とは
あなたは賞与額に納得していますか?今回は、株式会社マイナビが20-50代の正社員のうち、2024年4月に転職活動を行った人と、今後3カ月で転職活動を行う予定の人1,342人を対象に行った、「2024年夏ボーナスと転職に関する調査」を紹介します。■賞与の不満が転職の原因に?今回の調査によると、20代から50代の正社員の約2人に1人が「賞与が少ない」ことを理由に転職を経験しています。そのうち、20代では35.2%が「賞与が転職の最大の理由だった」と回答しています。この結果は、若い世代が特に賞与額に敏感であることを示しています。また、賞与以外の給与(月給)が低いことも転職理由として多く挙げられています。金銭的な不満が転職の大きな要因となっている現状は、企業にとって無視できない問題となるでしょう。■夏の賞与への期待と現実のギャップ今回の調査で、2024年の夏の賞与額は平均51.8万円と予想されていますが、理想の額は94.8万円と大きな差があります。さらに、62.2%の社員が「夏ボーナスに賃上げの機運を感じていない」と答えており、役職についていない人々が特にこの傾向を強く感じています。賞与に対する期待と現実のギャップは大きく、社員のモチベーションにも影響を与えかねません。■賞与と評価の納得感が仕事の満足度に与える影響前年の賞与額に対して半数以上が納得していないことが明らかになりました。さらに、賞与額に納得していない人は評価にも納得していない傾向があります。評価基準の不明瞭さやフィードバックの欠如がその原因として挙げられています。調査によると、評価に納得できれば仕事の満足度が高まると答えた人が55.7%に上り、納得感を高めることが重要であることが分かります。■まとめ今回の調査から、賞与と評価の納得感が社員の転職意欲や仕事の満足度に大きく影響することがわかりました。企業が社員の納得感を高めるためには、賞与金額の見直しだけでなく、評価基準の明確化やフィードバックの充実が求められます。社員のモチベーションを向上させ、企業へのエンゲージメントを高めるためには、賞与と評価の改善が不可欠となるでしょう。
2024/06/13 ギグワークス株式会社
2024年の求職トレンド:パート・アルバイトと正社員の希望条件を探る
あなたは現在の給与に満足していますか?今回は、株式会社アイデムが2024年4月に総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に行った、仕事探しに関する調査を紹介します。■パート・アルバイトの時給はどうなっているのか?今回の調査によると、パート・アルバイトを希望する人々の約6割が1200円以上を求めており、特に1200円台を希望する人が28.9%と最も多い結果となりました。2020年8月の調査時と比較して、希望時給が全体的に上昇していることが確認されています。これは、最低賃金の引き上げが求職者の希望にも反映されていると考えられます。■正社員の希望月給は?正社員を希望する人々の希望月給では、多くの人々が20万円から30万円未満を希望しており、特に25万円以上を求める人が増加しています。2020年の調査と比較して、25万円以上を希望する割合が半数以上となりました。この結果は、近年の物価上昇や賃上げ要求の高まりが影響していると考えられます。高い収入を望む声が多く、安定した生活を求めるために、より高い月給を希望する人が増えているのではないでしょうか。■パート・アルバイトを選ぶ理由とは?パート・アルバイトでの働き方を選ぶのか、調査によると、「自分の都合のよい時間や曜日に働きたいから」が最も多く、58.8%の人がこの理由を挙げています。次いで「生活との両立を図りたいから」や「気楽に働きたいから」といった理由が続きます。一方で、正社員を選ぶ理由としては、「他の雇用形態より収入が得られると思うから」と「将来にわたって安定して働きたいから」が同率でトップの理由となっています。■まとめ今回の調査から、パート・アルバイトと正社員の希望条件に関する最新のトレンドが浮き彫りになりました。最低賃金の上昇や物価の高騰が求職者の希望に影響を与えていることが考えられます。今後も求職者のニーズに応じた労働条件の改善が求められるでしょう。これらの結果を参考に、自身の働き方や希望条件を見直してみてはいかがでしょうか。
2024/06/12 ギグワークス株式会社
警備員の労働環境:調査が明かす現状と課題とは?
あなたは警備業界に興味がありますか?今回は、株式会社シービーティーが20~60代以上の警備業就業経験者550人を対象に行った、意識調査を紹介します。■なぜ警備員を選んだのか?警備業界に足を踏み入れた理由を尋ねると、約半数が「年齢制限がない」「未経験でもできる」と答えました。特に20代は、「年齢制限がない」という理由が約65%と圧倒的でした。給与や業務量が自分に合っていると感じた人も多く、夜勤や資格取得による給与アップが魅力とされています。一方、40代から60代以上では、「未経験でもできる」という理由が多く、警備業界が幅広い年齢層に門戸を開いていることがうかがえます。■継続する理由とは?警備員としての仕事を続ける理由として最も多かったのは、「シフト対応が柔軟」であることでした。全体の56.4%がこの理由を挙げ、各年代においても同様の結果が見られました。特に20代では、70.2%がこの理由を挙げており、シフト管理がスムーズであることが強調されました。さらに、60代以上では「体力的負担が少ない」「業務時間が適度」といった理由も上位に挙げられました。警備業務は長時間立ちっぱなしのイメージがありますが、実際には体力的負担が少ない業務も多いことが示唆されます。■継続しなかった理由とは?一方で、警備員を辞めた理由についても調査が行われました。全体では「体力的負担が大きい」「業務量の割に給与が良くない」「労働環境が整っていない」が主な理由として挙げられました。特に30代と40代では、「労働環境が整っていない」という理由が最多であり、若い世代の定着率向上が課題となっています。また、20代は「体力的負担が大きい」と感じる人が多く、施設警備や交通警備など、警備する場所によって仕事内容が大きく異なることも影響しているようです。これらの結果から、労働環境の整備が今後の警備業界の重要となるでしょう。■まとめ今回の調査結果から、警備員が働き続けるためには労働環境の整備が重要であることが浮き彫りになりました。シフト対応の柔軟さや体力的負担の少なさが続ける理由として挙げられる一方で、労働環境が整っていないことが辞める理由として挙げられる現状は、業界全体で改善が求められるでしょう。※出典元プロキャス警備調べ
2024/06/10 ギグワークス株式会社
定額減税:主婦・主夫層の実情と本音に迫る
あなたは定額減税についてどれくらい知っていますか?定額減税の制度が発表され、多くの家庭にとって嬉しいニュースと思われがちですが、実際にはどうなのでしょうか?今回は『しゅふJOB総研』が仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層を対象に行った、『定額減税』をテーマにしたアンケートを紹介します。■家計に助かると感じるのはどれくらい?今回の調査によると、全回答者の34.3%が「家計が助かる」と答えています。しかし、その一方で40.0%が「定額減税のことを知らなかった」と回答しており、情報の浸透が課題となっているようです。家計が助かると感じた人々の中には、税金が少しでも減ることを喜ぶ声が多くあります。例えば、30代の正社員は「所得制限がないなら良いことだ」としつつも、将来的な増税への懸念も示しています。50代のパート/アルバイトは「有難いがわかりにくい制度」との感想を述べており、理解しやすい説明が求められています。■定額減税は一時的な解決策か定額減税の効果について、多くの回答者が「一時的な解決に過ぎない」と感じているようです。特に、50代の非正規労働者は「一時的ではなく継続してほしい」との意見が多く、持続的な減税策が求められています。また、40代のパート/アルバイトは「それだけ?」と感じるなど、減税の効果に対する疑問も浮かびます。さらに、減税が実感として感じられないという声も多く、特に企業側の事務手続きの増加や住民税の変動などの手間を指摘する声がありました。これらの意見から、制度のシンプル化と持続性が求められていることがわかります。■定額減税についての無知が問題?意外にも多くの人が「定額減税について知らない」と回答しています。これは情報提供の不足を示しており、政府やメディアの説明不足が影響していると考えられます。例えば、40代のパート/アルバイトは「税金全般について難しくてわからない」との声を上げており、理解しやすい説明が求められています。また、税金制度全般についてもっと周知する必要性を感じる意見も多く見受けられました。特に50代のフリーランスは「制度改正やその影響についてもっと周知してほしい」との意見を述べており、税金に関する教育の重要性が浮き彫りになりました。■まとめ今回の調査から見えてきたのは、定額減税に対する期待と現実のギャップです。多くの主婦・主夫層が減税を歓迎する一方で、その効果や制度の複雑さに対する不満が存在しています。情報提供の強化と、持続可能な減税策の検討が必要です。今後、もっと理解しやすく、実感できる減税策が求められるでしょう。
2024/06/07 ギグワークス株式会社
Z世代の働き方と自分らしさを探る調査結果
あなたは自分らしい働き方を考えていますか?今回は、ヒューマンホールディングス株式会社が企業や団体に勤める20~28歳の男女1,000名を対象に行った、「仕事観と自分らしさに関する調査」を紹介します。■Z世代が求める「自分らしい働き方」とは?今回の調査によると、多くのZ世代が「ワークライフバランスを保つ」や「仕事とプライベートをきっちり分ける」ことを自分らしい働き方と考えています。調査によれば、「ワークライフバランスを保ちながら働く」が17.6%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」が13.9%と、バランスの取れた生活を重視する意向が強いことが分かりました。彼らにとって、自分の時間を大切にしながら働くことが理想の働き方のようです。■Z世代が望む職場制度とは?調査では、Z世代が職場に望む制度として「週休3日」が40.9%で最も多く挙がりました。次いで「副業・兼業の許可」が26.7%、「フレックスタイム制度」が26.4%と続きました。これらの結果から、Z世代は限られた時間を有効に活用し、充実した生活を送りたいと考えていることがわかります。また、副業に対する意向も高く、68.5%が何らかの形で副業を希望していますが、「複業」や「起業・独立」に対する意欲は低いことも特徴的です。■Z世代が感じる仕事のストレスとは?Z世代が仕事において感じるストレスのトップ3は「給与」(36.3%)、「社風・職場の雰囲気」(21.0%)、「仕事のミス」(20.8%)でした。給与に関するストレスが最も多い一方で、将来の目標年収は男女ともに「400万円~500万円」が最多でした。この目標は、昨年の平均年収458万円前後と一致しており、現実的な目標を持っていることがわかります。■まとめ今回のZ世代の仕事観と自分らしさに関する調査から、彼らが求める働き方や職場の制度、感じるストレスのポイントが明らかになりました。ワークライフバランスを重視し、充実した生活を送りたいと考えるZ世代。これからの職場環境は、彼らのニーズに合わせた柔軟な制度を取り入れることが求められるでしょう。
2024/06/06 ギグワークス株式会社
主婦のアルバイト事情:経済的なゆとりと正社員志向の現状
あなたは経済的にゆとりのある生活を送れていますか?今回は、株式会社マイナビが20~50代の既婚女性を対象とした、「主婦のアルバイト調査(2024年)」を紹介します。■女性の働き方における経済的課題とは今回の調査によると、アルバイトやパートで働く主婦の61.5%が経済的なゆとりを感じていないと答えています。特に子どもがいる主婦では、その割合がさらに高く、62.7%に達しています。年代別に見ると、20代の主婦では75.6%が経済的なゆとりがないと感じており、若年層ほど厳しい経済状況にあることが浮き彫りになっています。■正社員志向の主婦:その実現への障壁とは多くの主婦が正社員への転向を希望していますが、その実現には様々な障壁が存在しているようです。調査によると、今後希望する働き方が実現できるならば、72.1%の主婦が正社員として働きたいと考えていると回答しました。しかし、実際には仕事と育児の両立が難しいと感じる主婦が多く、4人に1人がこれを理由に正社員になることを諦めています。特に、育児や家事との両立が難しいという理由が上位に挙げられています。■仕事と家庭の両立:主婦の正社員転向への鍵は主婦が正社員として働くためには、仕事と家庭の両立がしやすい環境の整備が不可欠です。調査結果から、主婦が正社員を希望する条件として「家事・育児・介護等との両立がしやすい」職場環境が最も求められていることが分かりました。実現可能な働き方を提供することで、主婦の正社員転向を促進することが期待されます。■まとめ主婦のアルバイト事情に関する調査から、多くの主婦が経済的なゆとりを感じておらず、正社員として働くことを希望していることが明らかになりました。しかし、育児や家事との両立が難しいという理由で正社員転向を諦める主婦が多い現状です。今後、家事・育児の負担軽減や、両立しやすい職場環境の整備が求められます。主婦が安心して働ける環境を整えることが、経済的なゆとりを実現する鍵となるでしょう。
2024/06/05 ギグワークス株式会社