シニア世代のアルバイト事情:経済的不安と就労希望の実態
あなたはシニア世代の就労環境についてどのように考えますか?今回は、株式会社マイナビが、現在アルバイト就業中またはアルバイト就業を希望する非就業の40~70代を対象に行った、「ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2024年)」を紹介します。■経済的不安が大きいシニア世代今回紹介するミドルシニア(40-50代)とシニア(60-70代)のアルバイト就業者に対する調査によると、経済的にゆとりがないと感じている人は全体の58.6%に達しました。特にミドルシニア層では66.2%と高く、シニア層でも48.2%が経済的な不安を抱えています。平均年収は106.1万円で、理想とする年収130.2万円との差が約24万円となっており、多くのシニアが現実の収入と理想の収入のギャップに苦しんでいます。この結果から、シニア世代が経済的な理由でアルバイトを続ける必要があると考えられます。健康寿命が延びている現代において、収入を確保しながら生活の質を維持するための働き方が求められていると言えるでしょう。■定年退職後の収入減少とその影響調査によれば、定年退職前と比べて収入が減少したと感じているシニアは約9割に上ります。特に収入が半分以下に減少した人は60.4%と多数を占めています。また、60歳以上の定年退職者の53.1%が定年制の廃止を希望しています。この結果は、現在の定年制度がシニアの経済的な安定を妨げていることを示しています。■80歳を超えても働きたいシニアの声70代シニアの6人に1人が「80歳を超えても働きたい」と回答しており、その主な理由は経済的不安です。また、シニア層の41.9%が仕事探しの際に年齢の壁を感じています。特に「応募できる求人の件数が減った」という理由が最も多く、企業の高齢者雇用の実態と希望には大きな隔たりがあります。このような状況から、シニア層が経済的な理由で長期間働くことを希望している一方で、年齢の壁によって就労機会が制限されている現実が浮かび上がります。政府や企業は、シニア世代の働きたいという意欲を支えるための環境整備が必要でしょう。■まとめ今回の調査は、シニア世代が経済的な不安を抱えながらも、働き続けたいと考えている実態を明らかにしました。定年制度の見直しや年齢にとらわれない雇用環境の整備が必要です。シニア世代が安心して働ける社会を実現するためには、政府と企業が連携して具体的な対策を講じることが求められています。
2024/06/04 ギグワークス株式会社
【2024年3月版】スポットワーカーの動向について
あなたはスポットワークに興味がありますか?この働き方は、多様な働き方が求められる現代社会でますます注目を集めています。今回は、毎月紹介している、ツナグ働き方研究所が発表した「スポットワークマーケットデータレポート」を2024年3月度最新データについて紹介します。■スポットワークの求人倍率はどうなっているのか?2024年3月のスポットワーク求人倍率は1.48倍となり、前月より大幅に上昇しました。この増加は、季節的なトレンドによるもので、求人数の増加が大きな要因です。しかし、前年比では3か月連続で減少しており、求職者数が24.4%も増加したことが影響しています。この現象は、スポットワーク市場が拡大しつつある一方で、競争が激化していることを示していると言えるでしょう。■新規ワーク数は増えている?新規のスポットワーク数は前年同月比で17.8%増加し、83,015件に達しました。これは、景気の先行指標として重要視されるデータであり、特に倉庫内作業や軽作業が前年比29.4%増と大きく伸びています。新規ワークの増加は、企業が柔軟な労働力を求める動きが続いていることを示しています。このようなトレンドは、スポットワーク市場の需要が引き続き高いことを示唆しています。■スポットワーカーの時給はどう変わった?2024年3月のスポットワークの平均時給は1,161円となり、前月と比較して12円の減少が見られましたが、前年同月比では7円の増加となっています。通常のアルバイトの平均時給と比較すると27円低い結果ですが、運送・ドライバー系の職種ではさらに大きな賃金差が見られます。スポットワークの時給が通常のアルバイトよりも低いことがわかりますが、それでも短期間で働きたい人には魅力的な選択肢となっています。■まとめ最新のデータから、スポットワーク市場は活況を呈している一方で、競争も激化していることが分かりました。求人倍率の上昇や新規ワーク数の増加は市場の拡大を示しており、スポットワーカーの時給の動向も注目すべきポイントです。今後もこのトレンドが続くかどうか、さらなるデータの分析が求められます。スポットワークに興味がある方は、今後の動向に注目してみてください。
2024/06/03 ギグワークス株式会社
副業・兼業の実態調査:企業の取り組みとその影響
あなたは社員の副業・兼業にどのような意見を持っていますか?今回は、エン・ジャパン株式会社が運営する『人事のミカタ』上で、企業の人事担当者を対象に行った「副業・兼業」についてアンケート調査を紹介します。■副業・兼業を認める企業の割合とその理由とは?今回の調査によると、46%の企業が社員の副業・兼業を認めていることが分かりました。特にIT・情報処理・インターネット関連の業種ではその割合が60%と高く、主な理由として「社員の収入増」が58%で最も多く挙げられました。次いで「社員のモチベーション向上」(37%)や「働き方改革の推進」(36%)が続いています。社員の副業・兼業を認めることによって、収入が増えれば生活の安定につながり、それが仕事のモチベーション向上にも寄与するという企業の考えが背景にあるようです。社員の多様な経験が本業にも良い影響を与えることを期待する声も多く聞かれます。■副業・兼業のメリットとデメリット調査結果によると、副業・兼業を認めた企業の43%が「特に良かったことはない」と答えていますが、23%は「社員のモチベーションが向上した」と感じています。また、困ったことしては66%が「特に困ったことはない」と回答していますが、「労務管理が煩雑になった」(14%)や「本業がおろそかになった」(11%)といった意見も見受けられます。具体的なエピソードとして、例えば、IT関連企業では副業により顧客サイドの状況把握が向上したり、サービス業では他社を見ることで自社の良さを再認識する効果があったという声もあります。一方、掛け持ちのシフト調整が難しくなるといったデメリットも存在しているようです。■副業・兼業を禁止する理由とその背景一方で、副業・兼業を禁止している企業の多くは「本業に専念してもらいたいから」(78%)や「社員の過重労働に繋がるから」(62%)という理由を挙げています。社員が本業に集中し、過労を避けることが企業にとって重要だと考えられています。また、18%の企業が社外からの副業・兼業で働く人を受け入れており、その理由のトップは「慢性的な人手不足の解消」(63%)です。特定の部分で働いてもらうことで人件費の無駄がなくなるなどの具体的なメリットも報告されています。■まとめ今回の調査から、社員の副業・兼業を認める企業が増えている一方で、その実施にはメリットとデメリットが存在することがわかりました。企業は社員のモチベーションや収入増を重視する一方で、労務管理の煩雑さや本業への影響を懸念しています。副業・兼業の制度を取り入れる際には、これらのバランスを考慮することが重要となるでしょう。
2024/05/31 ギグワークス株式会社
若手正社員の悩みとは? アンケート結果
あなたは職場の悩みを誰に相談していますか?給与、仕事の内容、人間関係など、日々の仕事における悩みは誰しもが抱えるものでしょう。今回は、オンラインカウンセリングサービス『yoridocoro(よりどころ)』を運営するポルムス株式会社が20~40代の管理職以外の正社員を対象に行った、「正社員の悩み」に関する調査を紹介します。■どんな悩みが多い?今回の調査の結果、最も多くの人が抱える悩みは「給与面」であり、全体の44.7%にのぼりました。この結果は、生活費や将来の見通しに不安を感じる声が多いことを示していると言えるでしょう。また、「人間関係(30.8%)」や「業務内容(28.8%)」も多くの人が抱える悩みとして挙げられました。具体的な悩みとしては、給与面に関する悩みでは「給与が低く、結婚や子育てを考える余裕がない」という声や、「給料がなかなか上がらない」という声がありました。人間関係では「先輩とのコミュニケーションがうまくいかない」や「上司のやり方に不満があるが言えない」といった問題が挙げられています。業務内容に関しては、「業務量が多すぎて定時に終わらない」や「自分の得意分野でない仕事が多く、転職を考えるが勇気が出ない」といった悩みがありました。■悩みの解決法は?次に、これらの悩みをどう解決しているのかについて調査したところ、「周りの人に相談する(44.2%)」という回答が最も多く、続いて「休む・寝る(34.3%)」、「自分で解決する(27.4%)」という結果になりました。約4割の人が周りの人に相談している一方で、自己解決を試みる人も少なくないことが分かります。さらに、仕事の悩みを相談する相手として最も多かったのは「家族(57.6%)」で、次いで「友人(46.9%)」、そして「恋人・パートナー(26.8%)」でした。上司や同僚に相談する人は約4割にとどまり、同じ職場の人に相談しにくいと感じる人が多いことが伺えます。■上司や同僚に相談できない理由とは?仕事の悩みを上司や同僚に相談しない理由について尋ねたところ、「信頼していないため(36.1%)」が最も多く、続いて「明確な解決策を得られないから(19.3%)」という結果になりました。職場で信頼関係を築けず、悩みの相談相手を見つけられない人が多いようです。また、上司や同僚に相談する際の懸念点として「自分都合の話なので気が引ける(37.7%)」という回答が多く、相談相手の気持ちや時間を考慮して遠慮する人が多いことが分かりました。■まとめ今回の調査から、若手正社員が抱える多くの悩みが明らかになりました。特に給与、人間関係、業務内容に関する悩みが多く、これらの悩みを解決するためには信頼できる相談相手が重要です。しかし、職場での信頼関係の欠如が相談を難しくしている現状も浮き彫りになりました。昨今人気になっている、オンラインカウンセリングサービス等のサポートが、今後ますます必要とされるでしょう。
2024/05/30 ギグワークス株式会社
2024年3月の労働市場動向:最新データから見る現状とは
あなたは、最近の労働市場の動向を知っていますか?今回は、ツナグ働き方研究所が毎月発表している、「労働市場データレポート」の2024年3月度レポートを紹介します。■有効求人倍率はどうなっているのか?今回の調査によると、2024年3月の有効求人倍率は1.28倍でした。この数値は前月から0.02ポイント上昇し、16か月ぶりに増加しました。しかし、2023年度全体で見ると平均1.29倍と、前年度の1.31倍を下回っています。特に、パートの求人倍率は1.23倍で前年同月より減少しています。この結果は、コロナ禍からの回復基調が一段落し、求人の増加が鈍化していることを示しているといえるでしょう。今後の求人動向に注目が集まります。■完全失業率の現状は?3月の完全失業率は2.6%で、前月と変わらず、前年同月比で0.1ポイント減少しました。失業者数は185万人で、前年同月より8万人減少しています。特に、35-44歳の年齢層では失業率が上昇しており、労働市場の年齢層別の動向にも注視が必要です。失業率が安定していることは良い兆候ですが、一部の年齢層での悪化が気になるところです。■新規求人数はどう変化している?新規求人数は前年同月比で-7.4%と、7か月連続で減少しています。特に、製造業や生活関連サービス業、娯楽業など主要7産業ではすべて減少しました。一方で、電気・ガス・水道業や学術研究、専門・技術サービス業では増加が見られました。このように、産業によって求人の動向が大きく異なっているのが特徴のようです。新規求人数の減少が続く中、各産業の対応が求められるでしょう。■まとめ今回の労働市場データから、日本の労働市場の現状と課題が浮き彫りになりました。有効求人倍率の増加は一時的なものであり、完全失業率も安定していますが、新規求人数の減少が続く現状は注意が必要です。各産業の求人動向を引き続き注視し、労働市場の改善に向けた取り組みが重要となります。あなたもこのデータをもとに、今後の労働市場の動向に関心を持ってみてはいかがでしょうか。
2024/05/29 ギグワークス株式会社
副業の現状とは? アンケート結果から見る実態
あなたは副業をしていますか?最近の調査では、副業がますます一般的になっていることが明らかになりました。今回は、株式会社しんげんが運営する「SHUFUFU」が行った、「副業」に関するアンケート調査を紹介します。■副業の収入はどれくらい?今回の副業をしている200人に対して行われた調査では、最も多かったのは「1万円以下」の月収を得ている人たちで、その割合は41.5%という結果でした。次に多いのは「1〜3万円」で32%、そして「3〜5万円」が19%でした。副業で稼ぐ金額は多くの人にとって5万円以下であり、これは全体の約90%に相当します。短時間で取り組める仕事が多いことから、収入が限られているのかもしれません。■どんな副業が人気なのか?調査によると、時間の都合がつけやすい仕事が最も人気で56%の人が選びました。これに続いて「一人だけでできる仕事」が43.5%でした。多くの人が本業の後や休みの日に副業をしており、時間管理がしやすいことが重要な要素のようです。■副業でどんな方法を使っている?副業の方法に関する質問では、「一人だけで完結できる」仕事が最も多く57.5%を占めました。次いで「ネットでやり取り(顔合わせ無し)」が29.5%でした。人と直接会わずにできる仕事が好まれる傾向があります。具体的な例としては、動画編集やウェブ記事のライティング、翻訳などがあります。これらの仕事はパソコン一つで完結でき、時間や場所に縛られずに取り組むことができるため、多くの人に支持されているようです。■副業をすることで得られるものとは?今回の調査結果から、副業に対する考え方も明らかになりました。51.5%の人が「思うほど稼げない」と感じている一方で、37%の人が「もっと早くにやれば良かった」と回答しています。本業の補完として、副業は少しずつ浸透しつつありますが、収入面での課題は依然として存在しています。それでも、自己成長や趣味を活かした活動として副業を楽しむ姿勢が見受けられます。■まとめ今回の調査結果から、副業をしている多くの人が月に5万円以下の収入を得ており、時間管理がしやすい一人でできる仕事を好むことが分かりました。副業は思うほど稼げないという声が多いものの、楽しみながら取り組むことで充実感を得ている人が多いようです。今後も副業の多様化が進み、自分に合った副業を見つけることで、さらに多くの人が副業に取り組むようになるでしょう。※出典元SHUFUFUhttps://shufufu.net/
2024/05/28 ギグワークス株式会社
2024年度の企業業績見通し:深刻化する人手不足
あなたの会社では人手不足が原因で業績に影響が出ていませんか?今回は、帝国データバンクが実施した「2024年度の業績見通しに関する調査」を紹介します。今回の調査によると、多くの企業が人手不足の深刻化を懸念していることが明らかになりました。■人手不足が企業に与える影響とは?今回の2024年度の調査では、正社員が不足している企業の割合が51.0%という結果となり、依然として高水準が続いています。非正社員でも30.1%の企業が不足を感じており、特にITエンジニアやサービス業での不足が目立ちます。この状況が続くと、企業の業績に大きな影響を与える可能性があります。2023年度には、人手不足による倒産件数が313件と過去最多を記録しました。この傾向が続けば、さらに多くの企業が倒産の危機に直面することが予想されます。特に、情報サービス業や宿泊業、飲食業などが深刻な影響を受けています。■業種別の人手不足状況は?情報サービス業では、ITエンジニア不足が特に顕著で、71.7%の企業が正社員不足を訴えています。AIブームの中で必要なスキルを持つ人材の確保が難しく、案件数が減少する事態も起きています。新しい技術への対応が求められる中、適切な人材が不足していることが企業の成長を阻んでいます。一方で、宿泊業や飲食業では、インバウンド需要の増加が見られるものの、依然として人手不足が深刻です。特に非正社員の人手不足が顕著で、飲食業では74.8%、宿泊業では63.8%の企業が不足を感じています。これにより、サービスの質や提供スピードに影響が出ることが懸念されています。■未来の展望:人手不足は解消されるのか?2024年3月時点の労働力調査では、就業人口が増加傾向にあり、人手不足の緩和が期待されています。しかし、ITや建設業など特定の業種では依然として高い人手不足が続いており、根本的な解決には至っていないようです。長期的な視点でみると、人材確保や業務効率化に向けた対策が急務となっているでしょう。企業は、従業員のスキルアップや働きやすい環境の整備を進めることで、人手不足問題の解消を目指す必要があります。また、業務の自動化やデジタル化も検討する価値があるでしょう。■まとめ今回の2024年度の企業業績見通しに関する調査では、人手不足が依然として大きな課題であることが浮き彫りになりました。特にITエンジニアやサービス業での不足が深刻であり、企業の成長を阻んでいます。今後も就業人口の増加が続けば、人手不足が改善される可能性はありますが、各企業は自らの努力でこの問題に取り組む必要があります。人材確保や業務効率化を進めることで、企業の持続的な成長が期待されます。
2024/05/27 ギグワークス株式会社
求人応募の実態と応募理由とは?
あなたは仕事探しにどれくらいの時間を費やしていますか?今回は、株式会社アイデムが総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に行った、仕事探しに関する調査を紹介します。■どれくらいの求人に応募しているか?今回の求人応募件数についての調査結果では、多くの応募者が「2~5件」応募する傾向にあることが分かりました。この回答は全体の35.7%を占めています。さらに、「良い条件があればすべて応募したい」と考える人が34.5%と僅差で続いています。一方、「1件だけ」と回答した人は24.1%でした。特に正社員希望者の37.7%は「件数に目安はなく、良い条件があればすべて応募したい」と回答しており、積極的な姿勢がうかがえます。これに対し、パート・アルバイト希望者の40.0%は「2~5件」に応募するとしています。この調査結果から、応募者は慎重に選びつつも、良い条件が見つかれば積極的に応募する傾向があることが分かります。■なぜその求人に応募したのか?応募理由に関する調査では、正社員希望者の最多回答は「希望する仕事内容だから」と「自宅から通いやすいから」で、どちらも52.5%でした。特に男性は「研修等の教育制度が充実していそうだから」や「賃金が高いから」といった理由を重視しているのに対し、女性は「能力や経験を活かした仕事ができそうだから」や「残業が少なそうだから」を重視していることが明らかになりました。また、パート・アルバイト希望者の55.3%は「自宅から通いやすいから」という理由で応募しています。また、「希望の勤務時間数・日数が選べるから」が41.6%、「希望の勤務時間帯だから」が39.5%と続きます。男性は「すぐに働き始められそうだから」といった理由を挙げる一方で、女性は「扶養の範囲内で働けるから」といった制約を考慮する傾向が見られました。これらのことから、応募理由は雇用形態や性別によって大きく異なり、個々のニーズに合わせた求人選びが行われていることが分かります。■まとめ今回の調査結果から、求人応募に対するアプローチには多様な傾向が見られることが明らかになりました。応募者は、自分に合った条件を見つけるために複数の求人に応募することが多く、特に良い条件があれば積極的に応募する姿勢が見受けられました。また、応募理由についても雇用形態や性別によって異なる傾向があり、それぞれのニーズに応じた求人選びが行われていることが分かりました。
2024/05/23 ギグワークス株式会社
ワークライフバランス実現の鍵とは?
あなたは仕事とプライベートのバランスを取ることに悩んでいませんか?今回は、株式会社アーバンプランが、20代~50代の正社員の方1,040人に行った「生活と仕事のかかわり方」に関する調査を紹介します。■仕事とプライベートのバランス仕事とプライベートの優先順位について尋ねた今回の調査では、51.7%がプライベートを最も重要と考えています。しかし、現実にはどうなのでしょうか?実際、約半数の人々がワークライフバランスが取れていると感じており、その理由としては「仕事が順調でなければ生活も充実しない」「好きな仕事をしているから両方大切」といった声が多く寄せられました。このように、仕事とプライベートは切り離せない関係にあるようです。■柔軟な働き方が鍵? ワークライフバランスの秘訣ワークライフバランスを保つために必要なこととして、多くの人が「休日に仕事をしない」「定時で帰る」「定期的な有給休暇の利用」と回答しました。また、会社に望む改善点として「有給休暇の増加」「リモートワーク」「フレックスタイム制の導入」が挙げられました。これらの意見から、柔軟な働き方がバランスを取る上で重要であることがわかります。■出社とリモートのバランス理想の働き方については、「出社」を望む人が38.9%と最も多く、「ハイブリッド(出社とリモートの組み合わせ)」が37.9%と続きました。出社時間が減ることで増える自由時間の使い方としては、「趣味」「リラクゼーション」「家族・ペットと過ごす」といった意見が多く見られました。これからの働き方は、多様な選択肢を提供しながら、個々の生活スタイルに合ったバランスを模索することが重要のようです。■まとめ今回の調査から、柔軟な働き方や環境を整えることがワークライフバランスの実現につながることが明らかになりました。プライベートを重視しつつ、仕事も大切にすることで、充実した生活を送ることができるでしょう。これからの働き方改革では、柔軟な制度の導入や社員が求める施設の整備が求められます。あなたも、自分に合ったバランスを見つけてみてはいかがでしょうか。
2024/05/22 ギグワークス株式会社
働く女性のタイムパフォーマンス意識がもたらす影響とは?
あなたは日々の仕事やプライベートで「タイムパフォーマンス(タイパ)」を意識していますか?今回は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』が働く女性463名を対象に行った、「タイパ(タイムパフォーマンス)」についてアンケートを紹介します。■仕事でのタイパを意識する?今回の調査によると、84.7%の女性が仕事においてタイパを意識していることがわかりました。年代が上がるにつれ、その傾向は顕著になり、20代では26.7%だった意識度が、30代で39.2%、40代では44.9%に増加します。役職が上がり業務が複雑化することで、時間の使い方に敏感になっていると考えられます。タイパを向上させるために実践していることとして、「不要な業務の整理、削減」が最も多い回答でした。また、「わからないことはすぐ質問する」や「タスクをカレンダーで時間管理する」といった工夫も多く見られました。職場全体でも業務効率化ツールの導入や業務削減が進んでいる一方、約3割の職場では特別な取り組みがなされていない現実も浮かび上がりました。■プライベートでのタイパを意識する方法とは?仕事だけでなく、プライベートでもタイパを意識している女性は少なくありません。この調査では、74.5%の女性がプライベートにおいてもタイパを意識していると回答しました。その中でも「ネットで買い物をする」という回答が最も多く、次いで「動画はながら見をする」や「遊ぶ相手を慎重に選ぶ」といった工夫が挙げられました。家事を並行して行うことや、スケジュールを立てて無駄を省くことも多くの女性に支持されています。■タイパ意識のメリットとデメリットタイパを意識することには、多くのメリットがあります。調査では80.4%の女性がタイパを意識して生活することを肯定的に捉えています。その理由として、「時間は有限なので、効率的に生活することで自分の時間を増やせる」や「効率よく動くことで緊急事態にも対処しやすくなる」といった意見がありました。一方で、タイパを意識しすぎることのデメリットも指摘されています。「タイパを気にしすぎて逆に疲れる」や「本当の自分を忘れてしまうことがある」といった声も聞かれました。また、タイパを意識するあまりに、趣味やエンタメを楽しむ時間が減ることへの懸念もありました。■まとめ今回は、働く女性たちがタイパを意識する理由とその実践方法について見てきました。タイパを意識することで、仕事もプライベートも効率よく進められる一方で、そのバランスを保つことが重要です。自分に合ったタイパの取り組みを見つけ、無理なく実践していくことが大切です。
2024/05/21 ギグワークス株式会社